膵臓

犬の膵炎はどんな病気?原因や症状を解説

愛犬がごはんを食べない、吐くなどの症状を見せたら心配ですよね。もしかしたら、その症状は膵炎のサインかもしれません…。

本日は、犬の膵炎について原因から治療法まで徹底解説していきます。

愛犬も発症する膵炎とは?

犬の膵臓のしくみは?

(※図は人体のものです)

膵炎とは、消化酵素が突然活性化されることで膵臓を自己消化し、膵臓はもちろんのこと、腹腔内の臓器にもダメージを与えている状態になります。
腸内での消化活動を円滑に行ってくれる膵臓(すいぞう)ですが、ここで分泌される膵液は、膵臓そのものを溶かしてしまうほど強力です。
そのため通常膵液は、十二指腸において腸液と混ざり合い活性化することで機能します。
軽度であれば命に関わることはありませんが、重症化すると多臓器不全などの合併症を引き起こし、最悪の場合、死のリスクもあるので早期発見・治療が重要です

▶【低脂肪設計】犬の手作りごはんはこちら

膵炎の原因は何があるの?

膵炎の原因は何?

明確な原因はわかっていませんが、発症率を高めるとされるいくつかの要因はあります。
まず、高脂血症が発症率を高めると言われています。
これには、遺伝的にかかりやすい犬種(ミニチュア・シュナウザー、シェットランド・シープドッグ、ヨークシャー・テリア、コッカー・スパニエル)などが該当します。
さらに、シニア犬、雌犬、肥満犬の発症率も高いです。
また、低タンパクで高脂肪、添加物の多いドッグフードや、ジャーキー類を多く与えるなの食事が考えられます。
最後に、内分泌疾患(クッシング症候群や糖尿病、甲状腺昨日低下症など)やストレスなども発症に影響されていると言われています

愛犬の膵炎の種類と症状

愛犬の膵炎の種類と症状

膵炎には、『急性膵炎』『慢性膵炎』の2種類ございます。

特効薬がないので、早期発見、早期治療が大切です。

そのためには膵炎の具体的な症状について知っておく必要があります

これから、それぞれの病状が初期末期の時の症状について解説していきます。

急性膵炎

愛犬の急性膵炎

急性膵炎は、膵臓へ急激な炎症が起きることで発症します。

急性膵炎は重症化した場合、多臓器不全や血液の凝固異常などを引き起こす危険もあります。

≪初期症状≫

症状の初期は、まず食欲の低下が見られます。突然の下痢や嘔吐が見られます。よだれの量も多くなってきたら注意が必要です。また腹痛が見られるため、前傾姿勢で前足を低くさせ、お尻を高く上げる体勢を取ることがあります。これはお祈りのポーズと言われ、腹痛を起こしているサインなので気をつけましょう。

≪末期症状≫

症状が末期になると、黄疸によって犬の白目部分が黄色に見えるようになりますまた腎不全や糖尿病など、膵炎以外の症状を引き起こしてしまう場合もあります。炎症が激しい場合、犬の免疫機能も低下してしまいます。
血管に血液が詰まることで血栓ができ、さまざまな臓器に傷がついてしまうリスクもあり危険を伴います。
さらに、重症化すると、呼吸不全、低循環性のショック、凝固異常、尿毒症、黄疸、などを発症する可能性もあり注意が必要です。

【関連リンク】

犬の急性膵炎について

犬の腎不全ってどんな病気?原因から治療法まで徹底解説

慢性膵炎

愛犬の慢性膵炎

慢性膵炎においても、嘔吐や下痢、食欲不振などの消化器系の疾患が症状として挙げられます。消化器系の疾患があると、痩せることも多いです。このような症状が長期間続くと、慢性膵炎になります。また急性膵炎を発症した犬が、回復期に異常をきたし、慢性膵炎になってしまう場合もあります。急性膵炎と似た症状が、断続的に続くというのが慢性膵炎のポイントです。

≪初期症状≫

慢性膵炎の初期症状も、急性膵炎と同じような症状が現れます。ただし、突然発症する急性膵炎と比べ、慢性膵炎は徐々に症状が現れます。そのため発症に気づくのが遅れてしまう場合も多いようです。具体的な症状としては、食欲の低下や断続的な下痢・嘔吐です。消化機能の低下によって口臭が出る場合もあるので、注意して観察することが大切です。

≪末期症状≫

症状の末期においても、急性膵炎の末期と同じ症状が見られます。また膵炎から播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群という炎症による疾患が進みます。この疾患が末期状態になってしまうと、死に至ってしまう可能性があります。

【関連リンク】

犬の食欲低下、嘔吐は慢性膵炎のサイン?症状や治療法について解説

治療法

≪急性膵炎≫

急性膵炎の治療法は?

急性膵炎は非常に致死率が高く慢性化しない為にも早期治療が重要です。
急性膵炎の治療法は主に

輸血治療
・制吐薬や鎮痛薬の投与
・経腸栄養

などがあります。
輸血治療はもっとも効果の高い治療法で、静脈点滴により膵臓組織の自己消化を抑えるために行われ、数日間入院し輸液治療をします。
制吐薬はわんちゃんの嘔吐症状を抑えるために使われます。
1週間ほどでわんちゃんが回復すると、低脂肪食に切り替えます。
しかし、急性膵炎は治療しても再発や慢性化の恐れがありますので、日頃から高脂質の食事に注意してください。

≪慢性膵炎≫

慢性膵炎の治療法は?

慢性膵炎は、軽~中程度の症状が長期にわたって続いている状態です。
したがって、治療法は食事療法と制吐剤です。
食事療法では急性膵炎と同じく低脂肪食で肝臓への負担を抑えます。
また、慢性膵炎の進行により膵外分泌不全や糖尿病を併発している可能性があるため気をつけましょう。

【関連リンク】

犬の膵炎の治療費・手術費はいくら?

予防法はあるの?

膵炎の予防法は?

膵炎の予防方法は、

肥満や高脂肪なおやつやフードを避ける

・低糖質のごはんを食べさせる

・内分泌疾患(副腎皮質機能亢進症や糖尿病、甲状腺機能低下症)を持っていたら膵炎を疑う

です。

犬の膵炎は先天的にかかりやすい犬種(高脂血症)がいるなど、完全に予防するのは難しい病です。
しかし、発症を高める要因はあるので、発症するリスクを抑えることはできます。

自宅でできる予防法として、適切な体重維持、高脂肪のものを必要以上に与えない、などがあります。

特に高脂肪なおやつやフード、バランスの悪いごはんを与えると結果的に肥満やその他病気のリスクになります。
したがって、わんちゃんに栄養を考えたバランスのいい食事を与えることが膵炎の予防に繋がります。

▶【低脂肪設計】犬の手作りごはんはこちら

犬の膵炎には日々の健康観察が重要!

日々の健康観察が重要!

膵炎は早期発見し症状が軽い場合はその後の治療で回復します。点滴や投薬、絶食・絶水、食事療法などの内科的治療を行っていきます。ただし重度の場合や、合併症などを引き起こしている場合は、手術を行う可能性も出てきます。また膵炎は一度治っても再発する恐れもあります。とくに生活習慣が原因となっている場合は、その改善を行わなければ、再発してしまうかもしれません。食生活をはじめ、適度な運動を行うなどの、健康管理に努めることが大切です。
定期的な健康診断も大切ですが、身体の様子に変化が見られた場合は、すぐにかかりつけのクリニックへ相談しましょう。

▶【低脂肪設計】犬の手作りごはんはこちら

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら