心臓

犬の心臓病の投薬費用は?【原因・症状・投薬・リスクについて解説】

犬の心臓病の原因とは?

遺伝的要因

小型犬に関しては先天的な部分、つまり遺伝的な原因で発症する可能性が指摘されています。

生まれつき心臓に問題があるのではなく、遺伝的な影響で年齢を重ねてから異常が生じるわけです。とはいえ、飼っているワンちゃんの「家系」にこの病気を持っている子がいるかどうかを調べるのは難しいでしょうから、やはり事前にリスクを判断するのは難しいと言えます。

歯周病

人間の心臓病でも言われていることですが、歯磨きをしっかりしている人の方がそうでない人に比べて心臓病にかかるリスクが少なくなるとのデータがあるのです。

犬の場合も同様と考えられており、しかも人間と比較して歯磨きをする頻度がはるかに少ない分関連性も大きくなると言われています。

歯周病が悪化しない程度にこまめな歯磨きと、歯の健康状態の維持を心がけるようにしましょう。

心臓病の症状について

心拍数

健康な犬の場合、呼吸数は大型犬で1分間に15回、小型犬で20回程度とされています。

これが30回を超えると何らかの理由で脳が酸素不足になっている可能性が高くなり、40回を超えるとかなり危険な状態に陥っていると判断されます。

ですから普段よりも呼吸が荒い、ハアハアと息苦しそうにしているといった症状が見られる場合には心臓病の可能性を疑い、できるだけ早く獣医に見てもらうようにしましょう。

異音

心臓の機能に異常が生じているため、心臓の音に異音が混ざるようになります。健康な心臓は人間も犬も同様で「ドキン、ドキン」という音が聞こえますが、異常が生じた場合には「シャー、ドシャー」といった異音が混ざります。

音をチェックしてみてちょっと変な音が聞こえたら呼吸数や心拍数を確認し、心臓病の疑いがないかを調べる、というのが基本的なチェック方法です。

とくにわかりやすいのが散歩のときの様子です。

血液が全身にうまく流れなくなるので疲れやすくなるため、途中で座り込んだり、すぐに休んでしまうようになるのです。

普段よりも疲れやすくなっている、なんだか元気がない、といった場合には要注意です。

犬の心臓病の投薬について

犬の心臓病の初期治療ではおもに投薬が行われます。

人間の心臓病では手術での治療が一般的ですが、犬の場合は技術的に困難な面(心臓のサイズが人間よりも小さいなど)から手術は難しく、投薬で症状の改善、または進行を防ぐ対策が行われています。

まず、症状の進行によって低下している心臓の機能を助けるための薬、それから血液の流れをスムーズにするための血管拡張剤です。

しかし、心臓病が進行すると腎不全のリスクが向上します。

中等度に達すると腎臓の機能が低下し、体内の毒素を尿でうまく排出できなくなってしまいます。そのため、利尿剤もプラスして投与されるようになります。

さらに腎不全に加えて肺水腫を発症した場合には、利尿降圧剤で心臓の負担を和らげる治療が行われます。

問題なのはこの肺水腫対策の利尿降圧剤は腎不全の原因になるリスクを負っているため、できるだけ少ない投与で必要な効果を得られるような投薬環境が求められます。

犬の心臓病のステージとは?

犬の心臓病の投薬費用・治療費・リスクについて

投薬費用

目安としては投薬治療の初期段階で使用されるピモベンダンという薬剤が1.25グラムで110~120円程度。

この薬は体重1kgで0.25グラムが基本的な1回分の摂取量となっており、朝晩の2回投与が行われます。

ワンちゃんの体重によっても異なりますが、これが投薬費用のひとつの目安となるでしょう。

また、症状が重くなった場合、ピモベンダン、アムロジピン、トラセミドなどの薬を併用して投与することになりますが、その目安が1週間(7日間)で3600~4600円程度になるでしょう。

1ヶ月に1~2万円くらいは覚悟する必要がありそうです。

治療費

初診の際に心臓の状態を確認するために行う検査のほか、治療の過程で症状や病状の進行状況を確認するために繰り返し行われる検査もあります。

基本的に初診時にのみ行われる検査ではレントゲン検査のほか、BNP検査、心エコー検査が挙げられます。さらに継続的に行う機会がある検査では位相差顕微鏡検査、血圧検査があります。

これらの合計で23.000~25.000円程度。位相差顕微鏡検査と血圧検査だけの場合は3000円超といったところです。

手術費用

日本でも犬の僧帽弁閉鎖不全症の手術が行われるようになりましたが、まだまだ対応している動物病院は限られており、費用も高くなります。

具体的な手術費用は各動物病院の設定や手術の内容によっても異なりますが、術後に1週間程度入院が必要になるのも含めて70万円以上、100万円を超えることも少なくありません。

リスクについて

先述したような一方の薬(肺水腫対策)が別の症状(腎不全)の発症・悪化の原因になってしまうなどの例が挙げられます。

ただし、それほど副作用が強い、またはワンちゃんの体に重大な影響を及ぼす薬は投与されません。

これは投薬治療が心臓病の根本的な治療を目指すというよりも、症状を緩和させ、健康状態を安定させることがおもな目的になっているからです。

その意味ではリスクは少ないといえる一方、長期的な服用が求められるため、ワンちゃんの状態をしっかり把握したうえで適切な薬を、適切な用量投与していく注意が求められます。この点に関しては飼い主本人が日頃から意識するだけでなく、獣医さんとしっかりコミュニケーションをとっていく姿勢も必要になってくるでしょう。

ペット保険は必要なのか?

手術をしない場合であっても症状が進行すれば月に1~2万程度の出費が必要になるわけですから、「万一のときに備えてペット保険に入っておこう」と考える方も出てくるでしょう。

ワンちゃん用のペット保険で心臓病の投薬・手術費用が補償されるのかについては加入する保険によって異なります。心臓病対策でペット保険の加入を検討している場合にはその点をかならず確認しておきましょう。

補償される場合、実際にかかった費用のうちどれぐらいをカバーできるのかに関してもペット保険の内容によって異なります。一般的には5~7割程度が補償されることが多いようです。

医師の指示・アドバイスのもとで食事療法やサプリメントでの治療が行われることもありますが、こうした市販製品にかかった費用は原則としてペット保険の補償の対象外です。

上記の点を踏まえ、ワンちゃんの心臓病対策にペット保険が必要かどうかを検討してみましょう。

まとめ

犬の心臓病の治療は投薬が必要になった段階でかなりの出費が必要になってきます。

そして手術という選択肢もありますが、費用の面と手術ができる動物病院をさがすといった面で高いハードルとなっています。

基本は投薬での治療になることを前提の上で、お金の心配をせずにワンちゃんの病気と寄り添っていける環境づくりができるかがポイントになってきそうです。

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら