犬にダニを見つけたらどうするべき?取り方や対策方法について徹底解説
犬にダニが寄生しているのを見つけたときは、適切な対処と治療をしなければいけません。間違った対処をすると、症状が悪化する可能性があるので注意が必要です。とはいえ、ダニの種類により対処方法は異なります。正しい知識を持ち、症状を見極めて動物病院で治療しなければいけません。
この記事では、犬に寄生するダニの種類を紹介したうえで、それぞれの特徴や症状、見つけ方、取り方、予防法を詳しく解説します。ぜひ参考に、ダニ対策をしていきましょう。
犬に寄生するダニは4種類
学名がついているダニ類は「世界で約55,000種」存在しているといわれています。節足動物で2番目に種類の多いダニですが、犬に寄生するのは主に以下の4種類です。
・マダニ
・ビゼンダニ
・ニキビダニ
・ツメダニ
犬にダニが寄生すると「皮膚の炎症」や「感染症」の原因になる恐れがあるため、ダニの特徴を理解して早期発見・対策を行うことが大切です。そのためには、ダニの種類によって異なる症状や見つけ方、取り方、予防法を、それぞれ把握しておくことが重要といえるでしょう。
種類別の詳しい情報は次項から解説していきます。
マダニ
マダニは吸血と脱皮を繰り返しながら成長し、吸血前の体長は「3〜8mm」吸血後は「1〜2cm」ほどの大きさになります。イエダニなどの小さなダニと比べ「8〜10倍」の大きさがあるため目で見えます。
マダニの中にも種類が存在し、「フタトゲチマダニ」や「ヤマトマダニ」など約20種類が犬に寄生します。頭や耳など皮膚が薄い箇所を好み、くちばしを刺して吸血と唾液の分泌を繰り返し、離脱後は「数百から数千個」の卵を生む繁殖力の高いダニです。
噛まれたときの症状
マダニに噛まれたときの代表的な症状は以下のとおりです。
・貧血
・アレルギー性皮膚炎
・ダニ麻痺症
ダニは一度に5mlも吸血するので、大量のダニに噛まれると貧血を起こす可能性があります。また、強いかゆみを伴う「アレルギー性皮膚炎」や、神経障害を引き起こす「ダニ麻痺症」になることもあります。
さらに、マダニを媒介として以下のような感染症になる可能性も。
病名 | 主な症状 |
バベシア症 | 高熱・貧血、食欲低下、血尿、肝臓や腎臓の機能障害など |
日本紅斑症 | 発熱、頭痛、発疹、倦怠感、関節痛など |
ライム病 | 食欲不振、歩行や起立不能、発熱など |
Q熱 | 不顕性感染(症状を示さない感染様式)、発症すると軽い発熱や流産、不妊症などがあり、人にも感染する |
エールリヒア病 | 間欠熱、リンパ節腫脹、脾腫、肝腫大、鼻血、体重減少、慢性期に入ると発熱、網膜出血、前眼房出血、血球減少症、骨髄増生など |
以上のようにマダニは「さまざまな症状を引き起こす危険な種類のダニ」といえるでしょう。
見つけ方
マダニは吸血後、小豆ほどの大きさになる体長の大きなダニでありますが、目視だけで見つけるのは難しい場合があります。犬の体に沿って触りながら、小さなしこりや炎症などがないか確認していきましょう。
マダニが寄生しやすい箇所は以下のとおりです。
・耳
・目の周り
・鼻や口の周り
・胸部
・内もも
・肛門の周り
被毛が少ないところを念入りに確認していきます。また、吸血後に膨らんだマダニは、イボと見間違えやすいので注意して見つけましょう。
取り方
マダニは、吸血時に皮膚へ硬く固定されているので、無理やり取ろうとすると「口の一部が残ってしまう」ことがあります。化膿などの原因になるので、慎重に取り除くことが大切です。
先端の細いピンセットを使い、皮膚の表面に近い部分を掴みます。そして、適度な力で上に引き上げましょう。感染する恐れがあるので、ダニを潰してはいけません。また、ダニを取り除いた後は、手のアルコール消毒、石鹸での手洗いをしましょう。
自分で取り除くことが難しい場合や、取り除いても感染症が心配な方は、獣医師に相談することをおすすめします。
予防法
マダニの予防には薬の投与がもっとも効果的です。滴下スポットタイプや錠剤タイプ、チュアブルタイプ(おやつタイプ)などがあります。ノミやフィラリア症、寄生虫なども同時に予防できる薬もあるので、犬に合うタイプを選ぶと良いでしょう。
また、マダニは公園や森、山など、適度な湿度がある草むらに住んでいるので、避けて散歩をすると、マダニに寄生されづらくなります。また、散歩後にブラッシングをしてあげるとマダニの早期発見に繋がるでしょう。薬で予防しつつ、散歩コースやブラッシングなど、マダニが付きづらい工夫をするのがおすすめです。
ヒゼンダニ
ヒゼンダニは「17〜21日で卵から成虫になる」といわれている0.2〜0.4mmほどのダニです。皮膚の表皮内に生息し、皮脂をエサにしています。このヒゼンダニは、犬だけではなく人間にも寄生するのが特徴です。しかし、人間の皮膚で繁殖はしないので、犬と接触しなければ「12〜14日程度」で自然と症状は収まるでしょう。
また、犬の耳にだけ寄生する「ミミヒゼンダニ」もいます。こちらも肉眼では見えない大きさなので、十分注意が必要です。
噛まれたときの症状
ヒゼンダニに噛まれると、以下のような症状があります。
・強いかゆみ
・フケ
・脱毛
・皮膚の赤み・かぶれ
これらは「疥癬(かいせん)」という皮膚病によって引き起こされる症状です。寄生した初期には、皮膚に赤みとかゆみが出てきます。そして、ヒゼンダニの数が増えてくると、激しいかゆみを伴う病気です。
ヒゼンダニは感染力が強いので比較的早く感染が広がり、かゆみのピークは「21〜30日」に起こると考えられています。
見つけ方
ヒゼンダニは小さく見つけるには顕微鏡が必要なので、獣医師に見てもらわなければいけません。噛まれたときの症状で解説したような、皮膚の赤みやかゆみなどの症状がある場合、すぐに動物病院へ連れていきましょう。
ヒゼンダニの寄生を診断するには、表皮を擦りフケを採取して顕微鏡での確認が必要です。しかし、検出率は20〜50%と低いので見つからないケースもあるでしょう。その場合、疥癬の治療を行いながら経過を見ていく「診断的な治療」を行っていきます。
取り方
ヒゼンダニは自分で取ることができないので、動物病院で治療を受けなければいけません。主な治療方法は
・セラメクチン
・イベルメクチン
・ドラメクチン
などの殺ダニ剤を用いてヒゼンダニを駆除します。
注意点は、薬を投与する前にフィラリア症の検査が必要なことです。フィラリア症にかかっている場合、体内のフィラリアが死ぬことにより「ショック症状」が起きることがあるので注意が必要です。また、症状が軽い場合は滴下型の薬を定期的に投与することもあります。
ヒゼンダニは犬同士ですぐに伝染してしまうダニなので、症状が出たらすぐに動物病院で受診するようにしましょう。
予防法
ヒゼンダニの寄生を予防するには「衛生管理」や「体調管理」が大切です。定期的にシャンプーをしてあげたり、生活環境をキレイに保つための掃除や、部屋の消毒をしてあげたりしましょう。ヒゼンダニは湿気を好むので、湿度の高い夏場や梅雨時期は特に注意が必要です。
また、犬の体調が悪くなると、抵抗力が落ちてヒゼンダニに寄生されやすくなります。症状の悪化も早まる可能性があるので、日頃からよく観察して体調管理をしてあげましょう。
ニキビダニ
ニキビダニは、生き物の皮膚に生息するダニの一種で「顔ダニ」とも呼ばれています。人間の体表にも生息し、普段は皮膚の毛包(毛根を包んでいる皮膚組織)内に住んでいます。体長は0.3mmほどと小さいので、直接目視はできません。
ニキビダニは、脱皮を3回繰り返しながら前若虫、若虫、成虫に発育するライフサイクルです。宿主から離れても室温で最長7日、5℃で11日程度生存するといわれています。種を超えて感染することはないので、犬のニキビダニが人間へ移る心配はないでしょう。
噛まれたときの症状
ニキビダニは常に皮膚の中で生息していますが、過剰に増えることで症状が引き起こされます。ニキビダニに噛まれたときの症状は以下のとおりです。
・脱毛
・フケ
・発疹
・毛包炎によるかゆみや痛み
・せつ腫による炎症や細菌感染
この症状はニキビダニ症により引き起こされますが、犬の年齢により症状の重さが異なることがあります。生後18ヶ月以内の若い犬は「免疫が未熟なこと」により発症し、小さな脱毛やフケ、軽い発疹程度で済むことが多いでしょう。
しかし、成犬の場合は「体力や免疫力の低下」により発症するので、多くの発疹や強い毛包炎から痛みやかゆみが出ることがあります。完治ができない場合も多く、継続した治療が必要になることもあるでしょう。
見つけ方
ニキビダニは自分では見つけられないほど小さいので、動物病院の受診が必要です。しかし、毛包内に住んでいるので、皮膚表面の検査だけでは見つかりません。見つけるためには、皮膚の表面を削り顕微鏡で確認したり、症状がある部分の毛を抜き毛根を検査したりします。
しかし、このような検査をしても、ニキビダニが見つからないケースもあります。その場合、症状がある部分を検査機関で確認してもらう「皮膚病理検査」が必要になることもあるでしょう。いずれにしても自分では判断できないので、症状があるときは動物病院の受診が必要です。
取り方
自分でニキビダニを取ることはできないので、動物病院で治療をしましょう。具体的な治療内容は、症状の進行具合で異なります。ダニを落とす薬では駆除できないので「寄生虫を駆除できる駆虫薬」を使用するのが一般的です。また、同時にシャンプー療法を行い症状の経過を見ていきます。
ニキビダニ症の症状が重く
・アトピー性皮膚炎
・食物アレルギー
・細菌性皮膚炎
等を併発している場合は、合わせて治療をする必要があります。
予防法
ニキビダニは免疫力が低いときに増殖する可能性が高くなります。生活習慣を整えて免疫力を高めたり、感染している犬に近づけたりしないことが、予防に繋がるでしょう。特に成犬や老犬の場合は、完治せずに治療が長引く可能性があるので注意が必要です。
また、栄養のある食事や定期的なシャンプーなどで、清潔な状態にしておきましょう。ダニ類は湿度の高い時期に増えやすいですが、室内温度が一定に保たれている場合は、季節問わず繁殖する可能性があります。冬場でも注意して犬の様子を見ておきましょう。
ツメダニ
ツメダニは「イヌツメダニ」と呼ばれ、卵から幼虫、成虫になるまで宿主に寄生して過ごします。体長0.4〜0.6mm程度の白い体なので、別名「歩くフケ」とも呼ばれているダニです。犬だけでなく、人間にも寄生して皮膚を刺すこともあります。
卵がかえり1週間ほどで幼ダニとなり、10日間で若ダニ、2週間で成ダニになり産卵を行うライフサイクルです。大きな爪で皮膚を傷つけ、体液などを吸いながら生息しています。
噛まれたときの症状
ツメダニに噛まれたときの症状は以下のとおりです。
・大量のフケ
・かさぶた
・皮膚のただれ
・かゆみ
・脱毛
・湿疹
大量に発生するフケが特徴的で、主に肩や腰、背中、耳の付け根や頭に生じます。また、ツメダニに噛まれると「皮膚のただれ」や「かさぶた」ができる「ツメダニ症」になることもあるでしょう。かゆみや湿疹が伴い、皮膚を掻きむしることで脱毛が起きます。
一般的に免疫力の低い幼齢期の犬は症状が悪化しやすく、成犬は症状が出ない場合や軽い場合が多いのが特徴です。
見つけ方
ツメダニは大きな個体だと0.6mmほどあり、動きが機敏なのでよく見ると目視でも確認しやすいダニです。
・背中
・耳の後ろ
・しっぽの付け根
・お腹
・股間
などを中心に生息しています。
目視はできるツメダニですが、マダニのように大きくなることはありません。症状があるにも関わらず見つからない場合は、動物病院を受診したほうが安心でしょう。また放置しておくと、他の犬に寄生したり人を刺したりするかもしれません。ツメダニに気付いたら、早めに対処することが大切です。
取り方
ツメダニを取り除くには、動物病院で内服や滴下、注射、シャンプーなどの治療が必要です。いずれの治療もダニの卵には効果がないので、数回治療をしながら駆除しなければいけません。
また、ツメダニは犬から離れても数日間は生きていけるので、自宅の衛生状態にも気を使う必要があります。こまめな掃除や消毒はもちろん、ダニ用の殺虫剤を使用すると良いでしょう。ツメダニは感染するので、多頭飼いの場合はすべての犬を病院に受診させなければいけません。
予防法
ツメダニの寄生を予防するには「室内環境を整えること」と「他の犬との接触を避けること」などが有効です。ツメダニは湿度の高い環境を好みますが、20度以下の環境では活動量が低下します。そのため、定期的な換気や温度調整を行いましょう。皮膚やフケなどもエサにするので、犬の生活スペースはこまめに掃除機をかけ、ダニ予防のスプレーをしておきましょう。
また、トリミングやドッグラン、ペットホテルなど、他の犬と接触する場所の利用を控えると、寄生するリスクを下げられます。日頃から犬の様子を見て、フケや皮膚のただれが出ていないかチェックしてあげましょう。
まとめ
ダニの種類に関わらず大切なことは「早期発見」と「適切な治療」です。室内を清潔に保ちつつ、犬の様子を日頃から観察するようにしましょう。発見が早ければ症状が悪化する前に治せるかもしれません。
また、ダニを見つけたり少しでも症状があったりした場合は、迷わず動物病院に連れていくことも重要です。早期に適切な治療ができると、犬がつらい思いをする時間も少なくなります。特にマダニはさまざまな感染症の可能性があるので、十分注意しておきましょう。
わんちゃんライフについて
「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。
500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。