犬のてんかんにおすすめな食事とは?|栄養素や食事について解説

てんかん」のお薬の副作用を心配している飼い主も多いのではないでしょうか?

本記事では、犬のてんかんの症状や原因、オススメな栄養や食材について徹底解説します。犬の健康を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

犬のてんかんとは?

てんかんとは、脳の機能に何らかの異常が生じることで神経細胞が過剰に興奮し、けいれんや発作、意識障害を引き起こす脳疾患の病気です。

意識がなくなり全身にけいれんが起こってしまうものから、身体の一部分だけがぴくぴくとけいれんするものまで、犬のてんかんにはさまざまなケースがあります。また、数か月に一度突然発作が起きるのもてんかんの特徴の一つ。

一部の犬種においては、遺伝が関係しているとも言われており、生後6ヶ月~6歳前後の若い年齢で発祥する場合が多いです。とはいえ、7歳以降の高齢犬でもてんかんを引き起こす可能性は十分にあります。また、外的要因がある場合や、その他の病気が原因で発症することも。

重症なものだと、一日何度も発作を引き起こしてしまったり、発作の継続時間が長びいてしまったりするため、体に負担がかかり後遺症のリスクも高まります。

てんかんの具体的な症状について

てんかんの症状には、全身性の発作と部分性の発作があります。

発作の前兆

・ぼーっとして動かなくなってしまう
・目の焦点が定まっていない
・一時的に気を失っている
・どこか落ち着かずウロウロ動き回っている
・不安そうにそわそわしている
・床をなめている
・大きな声で突然鳴き出している
・腹痛や吐き気が起きている

何度もてんかんを引き起こしている犬なら、ぼーっと立ちすくんでいたり、ウロウロと落ち着かず動き回ったりしているときは、発作の前兆として捉えられます。

てんかんを発症したことがない犬の場合、これらの前兆は意外と気が付かないもの。特に腹痛吐き気など体内で起こる異変は、犬自身も違和感を直接伝えることができません。発作の前兆を見落してしまわないためにも、普段から様子を観察することが大切です。

全身の発作

・全身がけいれんしている
・身体をこわばらせ、硬直している
・突然脱力したように倒れている
・犬かきのような遊泳運動をしている
・意識を失い放心状態になっている
・全身・身体の一部が瞬間的に収縮している

全身性の発作が起こった場合、犬はパタリと意識を落としてしまうことが多いです。突然気を失い、手足をピンと伸ばしたまま硬直、手足の痙攣、ばたばたと手足を動かす、排尿や排便をするなどの症状が見られます。

部分的な発作

・よだれがたくさん出ている
・口をくちゃくちゃしている
・泡を吹いている
・身体や顔の一部分でけいれんを引き起こしている
・呼びかけても反応がない
・もぐもぐと咀嚼運動を行っている
・瞳孔が開いている

部分的な発作の場合、手足や顔面など、身体の一部分が痙攣を起こします。また、落ち着きがなくなり、部屋の中をうろちょろ動き回ったり、よだれが出たり、何もない空中を噛んでみたり、という症状が見られます。

このように、全身の発作と部分的な発作では、症状が少しだけ違います。しかし、どちらもてんかんによる発作であることは間違いないので、もし飼い犬にこのような異変があれば、すぐに病院を受診しましょう。

犬のてんかんの治療法はある?

前述の通り、犬のてんかんは原因によって治療法が異なります。
特発性てんかんの場合、残念ながら発作を完全になくす治療薬はありません。抗てんかん薬を投与して発作をコントロールしながら、発作の発症頻度を軽減し、強度を下げることを目的として治療します。

犬によって得られる効果は異なり、いくつかの種類を試して体に合う薬を見つける場合も。中には、数年投薬を続けることで効果を得られるようになるケースもあるので、長い目で治療を続けていくことが重要です。

ただし、抗てんかん薬は肝臓や腎臓の機能に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。そのため、投薬を始める前は血液検査等での数値の評価が必要です。また、投薬治療中も定期的に血中濃度を測定し、適正な薬の量や種類を決めていきます。

症候性てんかんの場合は、原因となっている疾患の治療を行います。外傷や脳腫瘍が原因であれば、特発性てんかんと同じように、抗てんかん薬を投与していく場合もあります。

薬が身体の負担に…

薬を服用すると肝臓で分解されます。その為長期間の服用は肝臓に負担がかかり、肝機能が低下する可能性があります。

本来、治療のために飲んでいたはずのお薬が、体に別の病気を引き起こしてしますと、本末転倒です。

おすすめの食事療法と摂りたい栄養素

てんかんにかかってしまった犬に対して、飼い主ができることは食事の改善です。食事の改善は自然療法にもつながります。療法食に選びたい食材は、防腐剤や添加物などの化学物質の含まれていないもの、そして脳に良い栄養素を含んだものです。てんかんを抱えた犬に適した栄養素として、ブドウ糖や抗酸化物質、オメガ3脂肪酸、そしてビタミンB6などが挙げられます。

ブドウ糖

「ブドウ糖」は、脳をサポートする栄養素の一つです。ブドウ糖を摂取することで、脳に栄養が供給されるため、脳の活性化や疲労回復といった効果があります。犬に与えるブドウ糖を含んだ食べ物でおすすめなのは、リンゴやバナナなどの果物や、カボチャやサツマイモなどの芋類です。どれも食べやすく、摂取しやすい食べ物です。

抗酸化物質

「抗酸化物質」は、脳の神経の酸化を防いでくれる役割があり、これはてんかんによる発作の予防になります。酸化を防ぐおすすめの食材として、ビタミンCの含まれるじゃがいもやブロッコリーなど、ビタミンEが含まれる大豆、穀類、そしてにんじんなどの緑黄色野菜が挙げられます。他にも、マグロやタラなどの魚類に含まれているセラニウム、リンゴやいちごなどに含まれています。

オメガ3脂肪酸

「オメガ3脂肪酸」は、魚類や植物油などに多く含まれ、血液循環を良くすることにつながり、動脈硬化の予防につながると考えられるのです。犬にとっては不足しがちな栄養素で、亜麻仁油やフィッシュオイルなどを利用すると、簡単に摂取することができます。ビタミンB6はとりささみなどに多く含まれる栄養素で、腸内環境を整えることもてんかんの対策になります。スープなどにすれば比較的具材も入れやすく、溶け出した栄養も余すことなく摂取できるのでおすすめです。

サプリメントもオススメ!

療法食のほかに、てんかんの症状を和らげるサプリメントなどもあります。「カームワン」というサプリメントは、つらいてんかんを患ってしまった犬の症状をサポートすることができるサプリメントです。チキン風味の粉末で、無添加であり、安全性の問題も報告されていません。

カームワンには、テアニン、GABA、DHA、EPA、カキエキス、プロポリスエキスなどの成分が入っています。

ちなみに、てんかんの食事療法の一つに、ケトン食療法があります。ケトン食療法とは、炭水化物の摂取を控えて、脂質をとるという食事療法です。そうすることで、人間の体内にあるケトン体というものに作用し、てんかん発作に効果があると言われています。
しかし、これは人における効果的なてんかんの食事療法で、犬のてんかんの場合はケトン食は導入されていません。

オススメサプリ「カームワン」はこちら

まとめ

「てんかん」になると、愛犬とこの先薬と付き合っていかなければなりません。時には愛犬の苦しむ姿に辛くなることもあるでしょう。

てんかん時に飼い主がどのような対応を取るか次第で、犬の辛さは随分と違ってきます。飼い主がまず、てんかんという病気のことを詳しく理解し、きちんと対処ができる病気であることを知りましょう。犬の苦しそうな様子に怯えるだけではなくなるはずです。

愛犬の健やかな生活は、飼い主が寄り添うことでより良いものとなるでしょう。

わんちゃんライフについて

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら