犬の口が魚臭い!病院に行くべき?愛犬の口臭の原因について解説!対策・ケア方法のまとめも!

犬の口臭が気になる場合、口の中や体内で何かしらトラブルが起こっていることが考えられます。犬でも人間でも多少は口のニオイがするものですので、必ずしも心配すべきトラブルばかりではありません。
しかし、いつもとは明らかに違うニオイ、強烈なニオイがする時は注意が必要です。
本記事では、犬の口臭の症状や原因、オススメな対策について徹底解説します。犬の健康を守るためにも、ぜひ参考にしてみてください。
犬の口が臭い原因とは?対策についても解説!
犬の口が臭い原因はさまざまです。主な要因として、歯周病、食べているフード、口内の乾燥、食糞、ストレス、さらには内臓疾患や口腔内の腫瘍などがあげられます。これらの原因を正しく理解することは、愛犬の健康を守るうえでとても重要です。
次の項目ではそれぞれの原因について詳しく解説し、効果的な対策についてもご紹介します。
①歯周病などの歯に関するもの
犬の口臭の主な原因の一つに、歯周病をはじめとする歯の問題があります。特に子犬の頃から適切なデンタルケアを行わないと、歯垢や歯石が蓄積しやがて歯周病を引き起こします。歯周病が進行すると歯茎が炎症を起こし、膿がたまることで強い口臭が発生することもあります。
さらに、歯周病が悪化すると歯が抜けるだけでなく、細菌が血液を通じて全身に回り、心臓病や腎臓病などのリスクを高める可能性もあります。こうしたトラブルを防ぐためには、日頃から歯磨きを習慣づけたりデンタルガムや専門のケアグッズを活用したりすることが重要です。
②フードによるもの
犬の口臭の原因として、食べているフードの影響も無視できません。特に肉や魚が含まれるドッグフードは食べかすが口内に残りやすく、それが雑菌の繁殖を促して口臭を悪化させることがあります。
また、フードの成分によっては消化不良を起こし、それが体内の代謝の乱れにつながることで口臭を引き起こす場合も。さらに、低品質なフードや添加物の多いフードは腸内環境を悪化させ、便や口臭が強くなる原因になります。
口臭が気になる場合は、フードの種類を見直し、必要に応じて獣医師と相談しながら愛犬に合った食事を選ぶことが大切です。食後の口腔ケアを取り入れることも、効果的な対策となります。
③乾燥によるもの
犬の口が乾燥すると、唾液の分泌が減少し雑菌が繁殖しやすくなることで生臭い口臭が発生します。特に老犬は唾液腺の機能が低下し、口の中が乾燥しやすくなるためこの問題がより顕著になります。
唾液には口内を清潔に保つ役割があり、これが不足すると細菌が増殖し、不快な臭いの原因となります。犬の口の乾燥は、水分摂取が足りていないことや、ストレス、口呼吸などが要因となることもあります。
そのため、新鮮な水を常に用意するだけでなく、加湿器を使って室内の湿度を適切に保つことも有効です。特にドライフードを主食としている犬は、水分不足に陥りやすいため、ウェットフードや水分量の多い野菜などを取り入れることも検討が必要です。
④食糞によるもの
犬が自分の糞を食べてしまう「食糞」は口臭を引き起こす大きな要因の一つです。特に子犬の頃は好奇心や栄養不足、習慣によって食糞をすることが多く、そのまま放置すると成犬になっても続いてしまうことがあります。糞の残りが口内に付着すると雑菌が繁殖し、強い口臭を引き起こします。
また、腸内環境が乱れていると消化しきれなかった栄養素を体が求めるため、食糞行動を助長することもあります。食糞を防ぐためには、食事の栄養バランスを見直し十分な食事量を確保することや散歩の時間を増やしたりおもちゃで遊ばせたりすることで、食糞への興味を減らすことも効果的です。
また、犬は猫の糞にも興味を示すことがあるため、室内で猫を飼っている場合は猫用トイレの管理にも注意が必要ですよ。口臭が気になる場合は、食糞防止用のサプリメントを活用するのも一つの方法です。
⑤ストレス
ストレスも犬の口臭の原因となることがあります。強いストレスを感じると交感神経が活発になり、唾液の分泌が減少します。その結果、口内が乾燥し雑菌が繁殖しやすくなって口臭が悪化します。
また、ストレスが原因で胃腸の働きが低下すると、消化不良を引き起こし腸内環境が悪化することで体臭や口臭につながることもあります。ストレスの要因としては、環境の変化、運動不足、寂しさ、騒音などがあげられます。
愛犬の口臭が気になる場合は生活環境を見直し、適度な運動やスキンシップを増やしてあげることが大切です。さらに、リラックスできる時間を作ることで、ストレスの軽減につながります。
⑥内臓疾患や口腔内腫瘍
犬の口臭が強く、腐敗臭や魚のような独特な臭いがする場合は、内臓疾患や口腔内腫瘍の可能性も考えられます。口腔内腫瘍の場合、口内の組織が壊死することで強い悪臭を伴うことがあり、口内の出血や腫れが見られることもあります。
これらの病気は早期発見・早期治療が重要となるため、口臭が急に強くなったり、いつもと違う臭いがする場合は、すぐに獣医師の診察を受けることをおすすめします。
⑦病気
犬の口臭の原因の中でも、病気は特に注意すべき要素です。内臓疾患が関係している場合、特有の臭いを発することがあります。例えば、腎臓病ではアンモニア臭、胃腸炎では腐敗臭のような口臭、糖尿病では甘酸っぱいアセトン臭が現れることがあります。これらの病気が原因の場合は単なる口腔ケアでは改善しないため、早期の診断と適切な治療が重要です。
愛犬の口臭が急に強くなったり、普段とは違う臭いがする場合は病気のサインである可能性もあります。次の項目では、腎臓病・胃腸炎・糖尿病が口臭に与える影響について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。気になる症状が見られた際は、早めに獣医師に相談し、適切な対応をとることが大切です。
腎臓病
腎臓病は犬の健康に深刻な影響を与える病気の一つであり、口臭にも特有の変化をもたらします。腎臓は老廃物を体外へ排出する重要な役割を担っていますが、機能が低下すると体内に毒素が蓄積されてしまいます。その結果、尿素が分解されることで発生するアンモニア臭が口から強く感じられるようになります。
また、腎臓病が進行すると、食欲不振や体重減少、多飲多尿などの症状が現れることがあります。特に高齢の犬は腎臓病になりやすいため、定期的な健康診断が欠かせません。口臭とともにこれらの症状が見られた場合は、早急に動物病院を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。
腎臓病による口臭は、単なる口腔内のトラブルとは異なり、体内の代謝異常が原因で発生するため、歯磨きなどの口腔ケアだけでは改善されません。根本的な治療には、食事療法や薬物療法などが必要となるため、早期発見・早期対応が愛犬の健康を守る鍵となります。
胃腸炎
胃腸炎は胃や腸に炎症が起こる病気で、犬の健康に大きな影響を与えます。この病気になると消化不良や胃酸の過剰分泌が引き起こされ、口臭にも変化が現れます。特に、酸っぱい臭いや腐敗臭のような口臭が感じられることが多く、これは胃酸の逆流や腸内の異常発酵が関係していると考えられます。
胃腸炎の原因には、ウイルスや細菌感染、ストレス、不適切な食事、異物の誤飲などがあげられます。症状としては、嘔吐や下痢、食欲低下などが伴うことが多いため、口臭の変化とともにこれらの異常が見られた場合は、早めに獣医師の診察を受けることが重要です。
胃腸炎による口臭は一時的なものではなく、症状が続くことで悪化する傾向があります。適切な治療を受けることで口臭も改善するため、食事管理や胃腸の健康維持が重要です。消化に優しいフードを与え、ストレスを軽減する環境を整えることで胃腸炎の予防にもつながります。
糖尿病
糖尿病は犬にとって深刻な病気の一つであり、口臭にも特徴的な変化をもたらします。この病気はインスリンの分泌量が不足する、または正常に機能しないことにより血糖値が異常に高くなることが原因で発症します。糖尿病の犬は口から甘酸っぱいアセトン臭(果物が発酵したような匂い)を発することがあり、これは体内でケトン体という物質が増加することによって引き起こされます。
糖尿病の主な症状として、多飲多尿、体重減少、食欲の変化、疲れやすさなどがあげられます。進行すると、免疫力の低下や失明(白内障)、神経障害などの合併症を引き起こすこともあるため、早期の診断と治療が不可欠です。
糖尿病による口臭も単なる口腔内の問題ではなく、代謝異常による体内の変化が原因であるため、根本的な治療が必要です。病院で血糖値を測定し、インスリン治療や食事管理を行うことで症状をコントロールすることができます。口臭の変化が見られた場合は、すぐに獣医師に相談し、適切な検査を受けることが大切です。
口臭の原因をニオイ別でチェック!
犬の口臭は、さまざまな要因によって引き起こされますが、そのニオイの種類によって原因を推測することができます。例えば、犬の口が魚臭いニオイがする場合は、歯周病や口腔内のトラブル、さらには腎臓病などの内臓疾患が関係している可能性があります。
一方で、酸っぱいニオイがする場合は、胃腸の問題や胃酸過多が原因となっていることが多いです。また、甘い匂いがする場合は、糖尿病による代謝異常が考えられます。
このように、口臭の種類によって異なる原因が考えられるため、単に「口が臭い」と判断するのではなく、どんなニオイがするのかを確認することが重要です。愛犬の健康を守るためには、日々の口腔ケアや食事管理だけでなく、口臭の変化に敏感になることが病気の早期発見につながります。
次の項目では、魚臭・酸っぱい臭い・甘い臭いなど、口臭の種類別に考えられる主な原因や対策について詳しく解説していきます。愛犬の口臭が気になる場合は、ぜひ参考にしてください。
犬の口臭が魚臭いケース
通常、犬の口の中には適度な量の唾液が溜まっています。そのおかげで口の中が適度に潤っているのですが、何らかの原因で口の中の水分が少なくなると、唾液が濃縮され粘っこくなることがあります。この時、魚っぽい生臭さを感じることが多いです。
口の中の水分が少なくなるのは、単に飲む水の量が少なくなっているだけでなく、鼻づまりや鼻炎の影響で犬が口を常に開けた状態で過ごしていることが考えられます。
犬が口を開けてハアハア呼吸する姿は珍しくありません。健康な犬でも、特に運動後や暑い時期は、体温調節のために口呼吸を行います。ただ、そういう時はいつもより口の中が乾燥しやすくなっていることに注意しましょう。
魚臭の原因になる主な病気とは?
犬の口臭が魚のような生臭いニオイを放つ場合、いくつかの病気が関係している可能性があります。特に以下のような疾患が原因として考えられます。
① 歯周病・口腔内の感染症
歯周病や口腔内の細菌感染が進行すると、口の中で細菌が増殖しタンパク質が分解されることで腐敗臭のような強い魚臭が発生します。特に、歯茎が腫れている、歯石が多く付着している、よだれが増えている場合は歯周病が進行している可能性が高いです。
▶ 対策
・歯磨きやデンタルケアを習慣化する
・定期的に動物病院で歯のチェックを受ける
・ひどい場合は、獣医師の指導のもとで歯石除去を検討する
② 口腔内腫瘍
口腔内に腫瘍ができると、腫瘍組織が壊死し腐った魚のような臭いが発生することがあります。特に口の中にしこりや出血が見られる場合は、早めに病院で検査を受けることが重要です。
▶ 対策
・口の中を定期的に観察し、異常がないかチェックする
・口臭が急にひどくなった場合は、すぐに動物病院を受診する
犬の口臭が酸っぱいケース
犬の口から酸っぱいニオイがする時は胃腸・肝臓・腎臓などの不調が疑われます。人間でも胃腸に不調がある時には口臭が酸っぱくなりますが、犬も胃炎によって胃酸が分泌過多になります。
胃酸が逆流してきたり嘔吐してしまったりすることがあり、胃酸の酸っぱさが口臭となって表れます。胃炎を起こす原因はさまざまですが、単に長く空腹でいることから、中毒や感染症、また、ある病気の二次症状というふうにさまざまです。
また、同じく酸っぱいニオイでもアンモニア臭がする時は、肝臓や腎臓の不調を疑いましょう。これらの臓器が正常に機能していないと、体の外へ通常なら排出される不要物が体内に溜まって、アンモニア臭のような独特のニオイを発生させることがあるのです。
便臭がする場合は注意
内臓に由来する口臭で言うと、犬の口から便臭がする時は注意してください。ひどい便秘や腸捻転や腸閉塞を起こしている可能性が考えられます。
これらの症状は、異物の飲み込み、内臓の腫瘍、重積がおもな原因です。正常に腸の内容物が排出されず、口の方に逆流してくるため、便のようなニオイがします。
まれに便に近い吐瀉物を吐くこともあるようです。嘔吐するような場合、かなり深刻な症状が疑われますから、早急に動物病院で診てもらいましょう。
食べかすなどが由来の腐敗臭がするケース
犬の口から腐敗臭がする場合、ふだん食べているドッグフードに問題があることがあります。開封するとドッグフードは空気に触れ酸化が進行していき、フードの品質が劣化していくことに注意が必要です。質の劣化したフードは腹痛、下痢、嘔吐などの原因です。開封後はきちんと封をして冷暗所で保管し、賞味期限内になるべく早く食べるようにしましょう。
また、歯周病によっても口臭が腐ったようなニオイになります。犬は歯周病になりやすい動物ですので注意が必要です。人間よりも歯垢が歯石になるまでの期間が短いため、比較的気をつけているつもりでも一定以上の年齢になると歯周病になってしまうことがあります。
歯周病を予防するには、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。犬は自分で歯磨きできないので、犬の歯周病の原因は飼い主にあると考え、ちゃんとケアしてあげましょう。
愛犬の口臭予防・改善のためにできること
今述べたように、愛犬の口臭対策として飼い主がまずできることは歯磨きです。口の中に食べかすが溜まることで、それが歯垢や歯石になり、歯周病を発症させてしまいます。その原因である食べかすを残さないように、飼い主は正しい歯磨きの方法を覚えて、毎日の習慣にしましょう。正しい歯磨きの方法は動物病院などで教えてもらえます。
ただし、これまで歯磨きをしたことのない犬の場合、大人になってから習慣にしようと思っても、なかなか思いどおりに磨かせてくれないでしょう。
その場合は『歯垢トルトル ボーダン 』がおすすめです。
『歯垢トルトル ボーダン 』は、歯の隙間の細かい汚れを電解水が取り除きます。
また、PH12のミネラル電解水ですのでもちろん完全無添加です。ご使用方法は、飲み水100mlにつき1プッシュするのみです。商品は、約4ヶ月間程持ちますので、お財布にも優しいです。
歯ブラシが苦手な子は、歯垢トルトル ボーダンを是非使用頂き、歯のケアを行ってあげましょう!
愛犬とのスキンシップの一環として毎日の口臭ケアを
犬の口が臭いと感じた時は、まず原因を見極めるためによく観察しましょう。
日ごろから歯磨きなどのケアを習慣にしていると、何か異常があった時にもすぐに気づけます。スキンシップの一環としてぜひ毎日続けましょう。
ただし、異常な口臭は内臓などの病気に由来するケースもあります。「おかしいな」と思った時はなるべく早めに動物病院に連れていってあげてください。
また、溜まった歯石の除去もしてもらえるので、犬の口臭や口腔内のことで気になることがある時は動物病院で診てもらいましょう。