tel0120-119-032

COLUMN

わんちゃんの健康情報コラム

肉球

犬の肉球ケアは必要なのか?役割・ケア方法について解説

2022.08.29

 

犬の肉球の役割は?

愛犬の「肉球」。プニュプニュした感触が心地よく、形も可愛い部分ですよね。ワンちゃんの魅力の一つといえますが、歩行時に足を守るなど様々な役割を担っており、とても大切な部位でもあります。

1.足への衝撃を和らげる

肉球の弾力が、走ったり飛び跳ねたりしたときに加わる足への衝撃を和らげています。関節の脱臼を防ぐなど、足をガードしているのが肉球なのです。また、肉球表面の皮膚は分厚く角質化しており、冷たい地面でもしっかりと歩けるようになっています。これは、犬のご先祖が極寒地で暮らしていたため、凍った地面を歩くことが多かったことが影響しているようです。

2.発汗作用

発汗による体温調節ができない犬にとって、ほぼ唯一といっていい汗腺を備えている場所が肉球なのです。ふだんは舌を出してハアハアと呼吸をすることで体温調整をしていますが、実は、肉球の皮膚から汗を出すことでも体温調整の助けを行っています。

また、肉球には多くの神経が通っており、地面から様々な情報を感知するセンサーの役割も担っているのです。
▶おすすめ肉球クリームはこちら

肉球ケアが必要な理由

日々大活躍の肉球。でも、現代社会は肉球に最適な環境とはいえません。かつては、土や草など自然が豊かな地面を走っていた犬たち。現在は、道路はアスファルトで舗装されており、室内もフローリングで滑りしやすいなど、安心して走り回れない環境に取り巻かれています。

ケアが必要な理由.1

夏場のアスファルトは太陽熱で高温になっており、肉球の水分を奪ってしまいます。さらには、砂利や硝子の破片などの異物を踏んだり、棘がささったりしてケガをすることもあります。肉球は、動くときには常に地面と接していますから、一度ケガをすると治りにくい場所なのです。せっかく治りかけても、歩くことで刺激されて傷口が開きやすいですから、完治までに時間がかかります。その結果、傷口に雑菌が入りやすくなり、化膿したり感染症にかかったりする危険があります。

ケアが必要な理由.2

フローリング床は滑りやすくて危険です。転倒すると脱臼や骨折などのケガにつながりますから、注意しましょう。また、アスファルトやフローリングに使われるワックスなどの化学合成物も、肉球の角質化を促します。肉球の表面には細かな円錐状の突起があり、表面がざらざらしています。これで足を踏ん張ったり、ブレーキをかけたりしているのですが、角質化が進むと肉球の表面からつるつるになってしまうのです。転倒の危険が高まり、関節や腰を痛めたり、骨折をすることがあります。

ケアが必要な理由3

シニア期になると、肉球に角質の厚い層ができて白っぽくガサガサになることがあります。それを放置しておくと、あかぎれのようになってそこから出血したり、そのひび割れ部分から雑菌が入り込んで思わぬ病気に感染したりすることもあるので注意が必要です。

日々のケアで肉球の乾燥を防ぎ、ケガなどのトラブルが生じていないかを確かめて、良い状態を保ってあげましょう。

犬用の肉球クリームを使ってマッサージをしながら足の状態を確認することで、トラブルを早期に発見しやすくなります。マッサージは気持ちがいいですから、ワンちゃんがリラックスできるのもメリットです。

肉球ケアの際の注意点

犬用保湿クリームでマッサージをすると、血行が良くなり新陳代謝が高まります。また、人間の足の裏もそうですが、肉球にはたくさんのツボが集まっています。マッサージでツボを刺激することで、内臓などの疲労回復も期待できますが、ケアの際の注意点もございます。

注意点.1

まず、肉球の状態をチェックしましょう。肉球にトラブルがあるときにマッサージなどを行うと、症状を悪化させることがあります。まずは、いつもと違ったところはないかを観察してください。肉球はもちろんのこと、指の間も忘れずにチェックしましょう。

注意点.2

肉球が汚れているときは、濡れたタオルで拭くなどして、きれいにしましょう。足の毛の伸びすぎは、毛が肉球を覆って、滑りやすくなり危険です。ハサミや犬用のバリカンでカットしてあげてください。爪が伸びすぎも危険です。短く切ってあげましょう。肉球に問題がないようなら、犬の肉球用クリームを少量手に取り、肉球全体に指で広げながら塗ってあげてください。

普段から肉球に異常がないかをチェックし、クリームを塗ってあげる習慣をつけると、日々のケアが手間なく行えます。また、シャンプー後は洗剤を使いますから、皮脂も洗い流されてお肌が乾燥しがちです。このときもクリームを塗ってあげてください。

マッサージの時間は、1つの足につき3分程度。マッサージは、やりすぎると負担がかかります。ほどほどにとどめておきましょう。

犬の肉球クリームの効果や選び方

肌荒れの主な原因は、犬も同じく乾燥がほとんどです。健康な肌はしっとりとしており、適度な水分が外界の刺激や負担から肌を守っているのです。水分が乾燥した肌はとても無防備で、ダメージを受けやすい状態になっています。

クリームはこのような状態を予防・改善するための保湿効果を第一の目的としています。このほかにも、肌に有効な成分を配合し、肉球の角質化を防いだり、弾力を保つなどの効果が備わっている商品もあります。こまめに肉球にクリームを塗ってあげることで、乾燥や乾燥によるトラブルを防ぎ、肉球を守ってあげる効果が期待できます。

ただ、肉球は敏感な部分でもあるので、クリームなどを塗ると、ワンちゃんが違和感を覚えることがあります。クリームが気になってペロペロとなめ取ってしまうことも多いので、舐めても安全な犬用のクリームを選ぶことが大切です。

人間用のスキンケア用品は、使わないようにしてください。香料や着色料などの添加物が含まれている場合があるので、それを舐めると体に害を及す危険があります。犬専用のものを使いましょう。
▶おすすめ肉球クリームはこちら

肉球ケアにおすすめの商品は?

肉球のケア用品は、クリーム状のもののほか、蜜蝋タイプ、ジェルタイプ、ローションタイプなど、さまざまな商品が販売されています。小型犬用や大型犬用のものもありますから、我が家のワンちゃんに適したものを選びましょう。

重視するべきポイント.1

舐めても安全な天然成分でつくられており、着色料や香料、アルコールなどの添加物が含まれていないことです。犬は、アルコールを体内で分解する機能がありませんから、アルコールが含まれているものも禁物です。蜜蝋や馬油、植物由来オイルなど天然成分100%のものが人気があり、おすすめです。

重視するべきポイント.2

犬はニオイに敏感ですから、香りがついているクリームをイヤがることも多いので、無香料がおすすめです。

人間も犬も安心して使える商品では、白色ワセリンがあります。これは、獣医さんが使うこともあるクリームです。人間でも、赤ちゃんやアトピーなどの肌が敏感な人にもおすすめの保湿用クリームであり、ケガやヤケドにも使える軟膏です。注意したいのは、ワセリンでも「黄色ワセリン」は危険だということ。ワセリンには黄色のものと白色のものがありますが、黄色ワセリンには添加物が含まれています。高純度の白色ワセリンを使ってください。

まとめ

犬の肉球は重要な役割を担っていますが、ケガや乾燥などのダメージを受けやすく、日頃のケアが大切です。元気で活発に動けるのは、ワンちゃんにとっての生きがいといえるでしょう。

足を支え、健康の土台となる肉球。犬専用のアイテムを使ってこまめにケアしてあげましょう。

▶おすすめ肉球クリームはこちら

わんちゃんライフについて

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら