腎臓

犬の腎臓が悪いときの食事療法は?食べていいものや食事のポイントを解説

愛犬が腎臓病を患ってしまったとき、治療や検査に加え、日常的な食生活の改善も見直す必要があります。当たり前に食べさせているフードの中には、腎臓に負担をかけてしまう栄養素が含まれている可能性があるのです。

今回は、犬の腎臓機能が低下している際におすすめの食事法について徹底解説します。犬の食事で腎臓をサポートしたげたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

犬が腎臓病になった場合は食事のコントロールが大切!

犬が腎臓病になった場合は食事のコントロールが大切

腎臓病とは、腎臓の機能が不全になる病気です。人間にもある病気ですが、シニア期の犬を中心に発症することが多く、体に必要な水分を再吸収できない、老廃物を尿として排泄できないなどのトラブルが起きます。

腎臓病には「急性腎臓病」と「慢性腎臓病」の2種類ありますが、慢性腎臓病になってしまった場合、残念ながら完治させる治療法はありません。そのため、普段の食事を見直し、少しでも腎臓への負担を軽減させることが健康維持につながります。

食事療法で制限したい3つの栄養素

愛犬が腎臓病の時に食事療法で制限したい3つの栄養素

腎臓病を患う犬の食事療法では、一般的なペットフードに含まれる「タンパク質」「リン」「ナトリウム」の栄養素を一定量制限することが多いです。

どの栄養素も重要な役割を果たしていますが、腎臓の機能が低下している状態では、体に負担がかかってしまいます。

食事療法を長く続けていくためには、それぞれの栄養素の役割をきちんと理解し、適切な量を与えることが大切です。

タンパク質

タンパク質は、人間の食物だけでなくペットフードでも基本となる栄養素の1つ。炭水化物や脂質と同じように、体のエネルギー源となっています。

また、筋肉など体を構成する役割も担っているので、摂取が欠かせません。

しかし、腎臓病にかかってしまった犬は、タンパク質を制限することが大切です。

タンパク質を制限するべき理由

「3大栄養素」とされる炭水化物や脂質は、炭素・水素・酸素で作られているため、最終的には二酸化炭素や水として体内から排出されます。

一方、タンパク質には尿素に変わってしまう窒素が含まれています。窒素は腎臓のろ過機能で外に排出されるため、過剰に摂取すると尿素のろ過作業がより活発になり、腎臓に大きな負担がかかってしまいます。

こういった理由から、腎臓の働きが低下している犬にはタンパク質を制限した方が良いとされています。ただし、腎臓病の初期段階で老廃物や毒素が体内に溜まる尿毒症が見られない場合は、むやみにタンパク質を制限する必要はありません。

リン

リンはエネルギーの代謝に大きく関わっているため、必要な栄養素の一つです。また、犬の体内にあるリンの80%は歯や骨に存在しており、カルシウムとリンが結合されると強化されます。

さらにリンは、細胞膜の構成成分にも含まれており、細胞が正しく作られるためにも欠かせません。しかし、重要な役割を担っているリンも、腎臓機能が低下した犬は摂取しすぎないよう制限する必要があります。

リンを制限するべき理由

健康的な腎臓内では調節機能により、余分なリンは尿として排泄されます。しかし、腎臓の機能が低下している状態だと、リンを上手く排泄させることができず、体内の血液中に溜まってしまいます。

リンが溜まると「パラソルモン」と呼ばれる、カルシウムとリンを調整するホルモンが下記のように働き始めます。

・リンの血中濃度を下げる
・骨からカルシウムを吸収して腎臓での再吸収を促進する

上記の働きが同時に行われるため、腎臓機能が低下している状態だと、バランスよく作用しません。余分に溜まったリンの濃度を下げるためパラソルモンは働き、同時にカルシウムが過剰に取り出されるため、骨が弱くなったり腎臓にカルシウム血症ができたりする可能性があります。腎臓の機能が低下した犬は、組織がダメージを受けないようにリンの摂取を制限する必要があります。

ナトリウム

食べ物の塩分に含まれるナトリウムは、体内を循環している血液の量や細胞間液をコントロールしてくれる欠かせない栄養素です。また、浸透圧を調整したり、酸とアルカリのバランスを保ったりと、さまざまな役割を果たしています。

ナトリウムを含む塩分が不足すると、筋肉痛や食欲不振、倦怠感などの症状が現れる場合があります。最悪の場合、犬は自分で立ち上がれなくなるほど衰弱してしまうことも。

しかし、一日に必要な量以上を摂取すると、負担になってしまうことがあります。

ナトリウムを制限するべき理由

健康な犬なら、目安量より多い塩分(ナトリウム)を摂取しても、そこまで悪影響にはならないとされています。腎臓は過剰なナトリウムを排出し、血圧が上がらないよう働きかけてくれます。

しかし、腎臓機能が低下している状態では、ナトリウムを上手く体外へ排出できないため、血液中に蓄積します。また、塩分により水を多く飲んでしまうと、その分体内の血液量が増え、血圧の上昇にもつながります。さらに、ナトリウムが体内に溜まると、高ナトリウム血症を引き起こす危険性も。

愛犬の腎臓の働きを助けてくれる栄養素

愛犬の腎臓の働きを助けてくれる栄養素

食事療法では、特定の栄養素を制限するだけではなく、腎臓の働きを助けてくれる栄養素を積極的に取り入れることで、腎臓病の進行を緩やかにできる可能性があります。

ここでは、犬の腎臓の働きをサポートしてくれる4つの成分の特徴と、代表的な食材をご紹介します。

オメガ3脂肪酸

犬の腎臓病は、毛細血管の炎症や障害を増長させる「オメガ6脂肪酸」の関連成分により進行します。それらを妨げてくれるのが、競合成分である「オメガ3脂肪酸」です。特に同成分に含まれるEPAには、高血圧や酸化ストレスの低減作用があり、腎臓の機能低下の進行を妨げてくれる効果があります。

オメガ3脂肪酸は体内で作ることのできない栄養素のため、食事療法で補うことが大切。腎臓病を患っていない健康な犬にとっても欠かせない栄養素なので、子犬の頃から積極的に摂取しておくのがおすすめです。

オメガ3脂肪酸を多く含む食材一覧

オメガ3脂肪酸を多く含む代表的な食材は以下の通り。

・イワシ・マグロなどの魚類
・タラコ
・イクラ
・ナッツ類(くるみやアーモンド)
・アマニ油
・エゴマ油
・フィッシュオイル

オメガ3脂肪酸が含まれる食材は、魚類やナッツ類が一般的です。また、アマニ油やエゴマ油などの油に含まれることも多く、人間でも積極的に取り入れている人が近年増えています。

オメガ3脂肪酸が含まれる食材はあまり多くないため、効率的に摂取させるためにも、サプリやフードを活用してみるのがおすすめです。手作りする場合は、オイルを上手く使ってみると良いでしょう。

ビタミンB群

ビタミンB群とは、ビタミンB1(チアミン)、B2(リボフラビン)、B6(ピリドキシン)、B12(コバラミン)、パントテン酸、ナイアシン、葉酸、ビオチンの8種類の総称で、代謝の調整や正常な発育などの役割を担っています。

水溶性ビタミンに分類されるため、比較的尿中で排泄されやすく過剰になりにくいという特徴があります。一方、体内で不足しやすく、摂取し続けないと欠乏症になる可能性も。

犬はシニア期に入ると、ビタミンの合成や貯蔵を行う肝臓の働きが弱まり、十分にビタミンが作られなくなってしまうことがあります。特に腎臓病を患っている場合は、積極的にビタミンB群を摂るようにしましょう。

ビタミンB群を多く含む食材一覧

ビタミンB群を多く含む代表的な食材は、以下のようなものがあります。

・レバー
・卵
・豚肉
・魚介類
・かつお節
・青汁(ケール)
・小麦はいが
・スピルリナ

犬にとっても比較的食べやすい卵やレバーなど、ビタミンB群はさまざまな食材に含まれています。また、犬に必要な栄養素のビタミンB群・ミネラル・必須アミノ酸を全て含むスピルリナは、栄養価がとても高いです。

ビタミンB群は、手作りごはんでも取り入れやすい一方で、過熱に弱く火を通すと約50%が失われてしまいます。そのため、市販のフードやサプリメントで補う方が手軽でしょう。

また、犬のスープやふりかけとしても使えるかつお節やケールなどを使った青汁なら、普段の食事にプラスしやすいかもしれません。

ビタミンD

ビタミンDは、カルシウムやリンの代謝を調整する上で欠かせない栄養素です。通常、腎臓の機能に重要なホルモン「カルシトリオール」を合成するために腎臓内で代謝を受けて活性化しますが、腎臓機能が正常に働いていないと、合成が上手く進みません。

カルシトリオールが不足すると、カルシウムの欠乏や血液中のリンの濃度の上昇に繋がり、腎臓病が進行する恐れがあります。こういった理由から、腎臓病を患う犬には食事療法などを通してビタミンDを補っていく必要があります。

また、ビタミンDには腸管におけるカルシウムやリンの吸収を促進させる働きがあります。

ビタミンDを多く含む食材一覧

人や草食動物は、紫外線からビタミンDを生合成することができます。一方、犬や猫は体内で生成することができないので、食事療法などでビタミンDを補給する必要があります。

ビタミンDを多く含む代表的な食材は以下の通りです。

・サーモンやイワシ、うなぎなど脂身の多い魚介類
・しいたけやまいたけなどのきのこ類

ビタミンDを含む食材はそこまで数多くなく、脂肪分の多い魚介類やきのこ類などが代表的です。

ビタミンDは、熱に強いため加熱調理との相性が良いです。サーモンやイワシなどは、調味を加えずしっかりと火を通して犬に与えましょう。

また、ビタミンDの不足は腎臓機能の低下につながりますが、過剰な摂取も要注意。過剰摂取は骨の石灰化、高カルシウム血症、高リン酸血症などのリスクを伴う危険性があります。適切な量を獣医師と相談しながら摂ることが大切です。

食物繊維

食物繊維は、窒素を栄養源としているアンモニアの発生を抑えたり、リン・ナトリウムなどの塩分を絡めとって排出してくれたりする効果があります。この働きにより、血液中に溜まった老廃物が低減されるため、腎臓への負担を軽減できます。

また、腎臓病を患った犬は、便秘を併発することがあります。食物繊維は便秘を解消するという面からも、効果的であると言えるでしょう。

食物繊維を多く含む食材一覧

食物繊維は、水溶性の方がより腎臓病に有用だとされています。水溶性の食物繊維を多く含む代表的な食材は以下の通りです。

・ライ麦
・大麦
・オートミール
・にんじん
・ごぼう

キャベツやいも類、リンゴなど食物繊維を豊富に含むイメージが強い野菜は、不溶性の食物繊維を多く含むため、ミネラルやビタミンなど必要な栄養素の吸収を阻害する可能性があります。

また、水溶性の食物繊維も摂取しすぎると、下痢を引き起こす危険性があるので注意が必要。どちらの場合も、ビタミンD同様に過剰摂取しないよう十分気を付けましょう。

犬にとって野菜は消化しづらい食材なので、少量を細かく切って食べさせるようにしてください。

食事療法におけるその他の注意点

愛犬の腎臓病における食事療法におけるその他の注意点

食事の与え方や日常生活においても、気を付けておきたいポイントがいくつかあります。愛犬に少しでも長く健康的に過ごしてもらうために、下記の注意点を覚えておきましょう。

こまめに水分補給ができるように水を設置してあげる

腎臓は、体液の量を調整する主要な臓器の1つです。しかし腎臓病を患った犬は、進行が進むと必要な水分を体内に残すことができず、尿の濃縮能力がどんどん低下します。必要以上に多くの水分が奪われ、脱水症状を引き起こしてしまうため、注意が必要です。

脱水症状は、ひどくなると動物病院の点滴で水分補給を要するようになります。そのため、健康診断や通院の際に脱水状態が起きていないか確認することが大切です。

また、日頃から自由に水分補給ができるよう、常に清潔な水を設置してあげましょう。食事を水でふやかし、食事宙の水分補給を促すのもおすすめです。

食べやすいようにご飯を温める・柔らかくする

腎臓病が進行してくると、食欲不振の症状が見られることがあります。ご飯を食べないと、栄養やエネルギー不足に陥り、病状がさらに悪化することも。ご飯を38~39度程度に温めてあげると、食いつきがよくなるかもしれません。また、食べやすいようにフードを柔らかくしてあげるのもポイントの一つです。

さらに、栄養素を効率よく摂取させるためにも、シリンジで直接与えられるような液体フードを用意する、不足した栄養素を補うサプリを併用するのもおすすめです。

腎臓が悪いときの食事は手作りと腎臓病向けドッグフードのどちらが良い?

食事療法を行うとき、手作りご飯を与えるべきか腎臓病向けのドッグフードを与えるべきか、悩んでしまう人も多いと思います。「愛犬のことを考えるのであれば手作り」と思っている人もいるかもしれませんが、近年では犬の体に負担をかけないように工夫された市販フードも種類豊富です。

ここでは、手作りご飯と腎臓病向けドッグフードを徹底比較します。それぞれの特徴やメリットを紹介するので、自分に合った方法を見つけてみてください。

手作り食の特徴やメリット

愛犬の腎臓が悪いときの食事は手作りと腎臓病向けドッグフードのどちらが良い?

まずは、手作りの特徴やメリットを確認していきましょう。

・使用する食材にこだわりが持てる
・市販フードより水分量が多い傾向がある
・無添加で作れる
・酵素をたくさん含むことができる
・愛犬の状態や好みに合わせられる

手作りフードの最大のメリットは、使用する食材の安全面を考慮できることです。また、栄養素や酵素をコントロールできるのも、手作りフードの大きな特徴。愛犬の年齢や体重、アレルギーや病気の進行状況に合わせ、その個体にあったご飯を作ってあげられます。

ただし、手作りだからこそ腎臓に効果的な栄養素が不足してしまったり、避けるべき栄養素を過剰摂取させてしまったり、トラブルに繋がることもあります。手作りでご飯を作ってあげる場合は、栄養素についてしっかり把握した上で用意することが大切です。

腎臓病向けドッグフードの特徴やメリット

腎臓病向けドッグフードの特徴やメリット

腎臓病向けの市販フードにも、さまざまな特徴やメリットがあります。

・手軽に食べさせられる
・手軽に購入できる
・栄養バランスが整っている
・長期保存が可能
・比較的犬の食いつきが多いフードが多い
・持ち運びに便利
・飼い主の負担がかからない

特に腎臓への優しさを考えた手作りフードは、作るのに手間がかかってしまうもの。市販フードであれば、手を加えずそのまま与えられます。また、最大限栄養素を摂取できるようバランスを考えて作られているため、栄養素の不足や過剰といった心配はありません。

最近では、犬種や年齢、病気に合わせた種類がたくさん出てきているので、愛犬に合ったフードを選ぶことができるでしょう。

一方、使用している食材の細かい情報が分からない、添加物を使用している場合がある、こだわっているフードは価格が高い場合がある、などのデメリットもあるため注意が必要です。

愛犬の腎臓病におすすめのドッグフード3選

リナールアクティブ

病院で腎臓病用の療法食として薦められることも多い「リナールアクティブ」は、腎臓の健康維持のために、リン・タンパク質の含有量を調整したフードです。腎臓病を患った犬が摂取したいビタミンB群やミネラルなどの栄養素も含まれており、効率よく必要な成分を取り入れることができます。

「リナールアクティブ」に含まれるフィトケミカル成分は、植物由来の栄養素で利尿作用や膀胱粘膜保護機能に効果的です。この成分は、腎機能や泌尿器機能の健康維持をサポートしてくれます。

また、加水分解された高品質なタンパク原料が使用されており、リンとタンパク質の含有量を減らした設計のため、腎臓への負担も軽減できます。ナトリウムの含有量も減らし、負担になるカリウムとナトリウムの比率を調整しているので、腎臓病を患った犬に最適です。

▶「リナールアクティブ」をお求めの方はこちら

キドニア

腎臓ケア用の食事療法食「キドニア」は、腎臓の健康に配慮した成分が特徴です。窒素老廃物とリンの蓄積で起こる腎臓機能への負担を軽減するため、総タンパク質量とリンの含有量を制限しています。また、腎臓性の高血圧にも配慮し、ナトリウム量も制限。良質なタンパク源として、グリシニンを豊富に含んだ大豆と鶏卵を使用し、優れたアミノ酸バランスを実現しています。

「キドニア」を販売する「ナチュラルハーベスト」では、人間用として使用が禁止されている原材料や遺伝子組み換え作物、BHA、BHT、エトキシキンなどの人工保存料、アレルギー源になるおそれのある人工添加物を一切使用していません。パッケージにもさまざまな劣化対策が講じられており、安全性も考慮されています。

腎臓の健康に配慮された手作り食のおすすめをご紹介!

腎臓の健康に配慮された手作り食のおすすめをご紹介

手作りご飯を作る時間がない方には、すでに作られている手作り食がおすすめです。

「キドニーレシピ」は犬本来の体質をとことん考えたトリプル設計に!

考えられたトリプル設計!

✅プロによる考えられた栄養設計

✅食いつきの落ちる子を重視した食いつき設計

✅新鮮食材にこだわった手作り設計

腎臓に配慮した3るの成分

リンをはじめとした身体に負担をかけやすい3つの成分を可能限り排除できるよう、原材料を厳選して商品設計を行なっています。

手作り食は長生きのデータも

手作り食で平均寿命にも差が!
様々な537頭の飼い犬の情報を集め、その生活習慣や環境と寿命の関係を調べた結果、手作りご飯を与え続けた飼い犬の方が32ヶ月以上も長生きしていたことが統計的に認められました。
※出典:Relation between the domestic dog’s well-being and life expectancy staticalessay(2003)

手作り食は様々メリットというのを公表されていますのでぜひ、取り入れたいものでもあります!

無添加設計

ケアに必要な食材をしっかりと厳選したからこそ、余計な添加物は一切入れないフリー処方設計になっています。

国内工場で製造

さらに「キドニーレシピ」は栄養豊富だけでなく、身体への負担を考えた安心安全に配慮しています。そのため、わたし達人間も食べることができるんです!

キドニーレシピ3種

そんな「キドニーレシピ」は4つの味でローテーションができるのはもちろん、レシピの組み合わせが自由にできるため我が子にあったレシピで食べさせてあげることができるんです!

腎臓の健康維持にはキドニーレシピ

愛犬がフードを食べない場合の対処法は?

愛犬がフードを食べない場合の対処法

腎臓病向けのフードは、一般的に薄味で美味しくないと嫌う犬も多いです。とはいえ、体のことを考えると、効率よく栄養素を摂取してくれるフードは欠かせません。

ここでは、愛犬が腎臓病向けフードを食べてくれないときの対処法についてご紹介します。

トッピングして食欲を増進させる

腎臓病向けのフードは味が薄い場合が多いため、食べてくれないことがあると思います。そのような場合は、愛犬の好みのウェットフードやささみなどをトッピングしてあげると、食べてくれるかもしれません。

トッピングのポイントは、しっかりとフードと混ぜること。上に乗せただけでは、トッピングのみ食べてフードを残してしまうでしょう。

フードを切り替える

トッピングでご飯を豪華にしても食べてくれない場合は、違うメーカーや種類のフードに切り替えてみると良いでしょう。

腎臓病に悩む犬は比較的多いため、さまざまなブランドから腎臓病向けのフードが種類豊富に展開されています。以前食べていたフードには全く手を付けなかったのに、別のフードに切り替えた途端勢いよく食べるようになった、といったケースもよくあること。あきらめずさまざまなフードを試してみるのがおすすめです。

また、同じフードでも環境を変えるだけで食べてくれるようになることがあります。お皿を変えてみたり、いつもとは違う場所で食べさせてみたりと、愛犬がご飯を食べるための工夫をしてみましょう。

まとめ

腎臓病と上手に付き合っていくためには、治療だけでなく日頃の食事療法にも力を入れる必要があります。腎臓に負担をかけてしまう栄養素は制限しつつ、必要な栄養素は積極的に補い、バランスの取れた食生活を心がけてあげましょう。

また、愛犬に合う食事を手作りしてあげるのも良いですが、最近ではこだわりが詰まった腎臓ケア用のフードも豊富に展開されています。愛犬が飽きないよう、さまざまな味を用意しているメーカーもあるので、ぜひ検討してみてください。

慢性腎臓病は一度かかってしまうと、一生涯付き合っていかなければならない病気です。愛犬のためにも、食事には十分こだわりを持ち、長く健康的な生活が送れるように工夫してあげましょう。

▶愛犬の腎臓サポートにおすすめなご飯はこちら

 

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら