愛犬の腎臓が悪いときの症状や回復までの流れをご紹介
家族である愛犬とは、少しでも長く一緒に過ごしたいもの。しかし高齢になるにつれて、さまざまな病気を発症するリスクが高くなります。
本記事では、発症率が比較的高い犬の腎臓病についてご紹介します。症状や回復までの流れ、さらには予防法についても触れるので、ぜひ参考にしてみてください。
愛犬の腎臓の役割
腎臓とは胃や肝臓の後ろ、左右にある豆粒のような臓器で、主に尿を作る働きをしています。そして、以下のような役割を担っています。
・必要なものだけをろ過して老廃物を取り除く
・体内環境のバランスを整える
・血を作るホルモンを分泌させ、骨髄に赤血球を作らせるよう働きかける
・「レニン」という酵素を分泌して、血圧を一定に保つ
・ビタミンDを活性化させてカルシウムの吸収をサポートする
腎臓には、血中に含まれる不要な老廃物を尿として排泄する「ろ過機能」があります。尿細管は、必要な栄養素やナトリウム・カルシウム・リンなどのミネラルを回収し、体内の水分や酸・アルカリを調整するため、体内環境が整います。
また、腎臓は尿を作るだけではなく「エリスロポエチン」という血を作るホルモンを分泌し、骨髄に赤血球を作るよう働きかけたり、肝臓に蓄積されたビタミンDを活性化させたりする役割も担っています。
犬の腎臓が悪い?腎臓病とは
腎臓の役割が分かったところで、次に腎臓病とは何なのか見ていきましょう。腎臓病は簡単に言うと、腎臓の機能が不全になってしまう病気です。老廃物を尿として上手く排泄したり、血圧調節に必要なホルモンを作ったりするなど、本来腎臓が行うべき働きができなくなります。
腎臓病には「急性腎臓病」と「慢性腎臓病」の2種類があります。性質や症状は種類によって全く異なるので、しっかり見分けることが大切です。
急性腎臓病
急性腎臓病は、ほんの数時間~数日のうちに腎臓の機能が急激に低下してしまう病気です。何らかの原因により腎臓の働きが乏しくなりますが、適切な治療を施せば、機能が回復することがあります。
迅速かつ的確な対処が必要なので、救急治療が欠かせません。異変を感じたらすぐに獣医師に相談しましょう。
症状
急性腎臓病には、主に以下の症状が見られます。
・尿が出なくなる、または急激に量が低下する
・吐いてしまう
・下痢をしてしまう
・食欲がなくなる
・急にぐったりする
・意識が低下する
・呼吸が荒くなる
・脱水症状が起きる
上記のような症状が表れた場合は、すぐに愛犬を病院に連れて行きましょう。重症化するとけいれんや体温の低下、ナトリウムやカリウム等の電解質の異常などを引き起こす可能性があり、最悪の場合は死に至るケースもあります。
原因
大量出血や血圧の急激な低下、脱水症状などにより、腎臓への血液供給が滞ると急性腎臓病を発症することがあります。また、人の薬品や不凍液など腎毒性のあるものを食べたことが原因で、腎臓機能が低下してしまうケースも。さらに、腫瘍などによる尿路閉塞や交通事故による膀胱破裂などの影響で、尿を上手く排泄できなくなってしまい、病気へと発展してしまう可能性もあります。
原因はさまざまあるので、健康だった犬が突発的に不調を起こした場合は、思い当たる点がないか考えてみましょう。
慢性腎臓病
慢性腎臓病は、数か月~数年と長い期間をかけて徐々に腎臓の機能が低下していく病気です。初期症状はほとんど何も現れないことから「無言の病」とも呼ばれており、腎臓機能が壊れるまで進行してしまうと、治療を施しても回復することはありません。
腎臓の機能が慢性腎臓病によって低下すると、体内に老廃物が蓄積し、さまざまな症状を引き起こしてしまいます。
症状
慢性腎臓病が進行すると、下記のような症状が現れます。
・体重が少しずつ減る
・毛にツヤがなくなる
・水を飲む回数・量が増える
・薄い色の尿をたくさんする
・黄土・吐き気が増える
・貧血を引き起こす
・じっとしている時間が増える
・食欲が減退する
・便秘になる
・口臭がひどくなる
このような目に見える症状は、腎臓の機能が50%以上失われてから現れる傾向があります。このまま進行すると、下痢やけいれんなどが起きる場合があるので、なるべく早く病院に連れて行ってあげることが大切です。
原因
慢性腎臓病のほとんどは、腎臓の炎症が原因だと言われています。多くの場合は加齢と深く関係しており、15歳以上で発症確率は2倍以上に上昇するという研究結果も。猫ほどではないものの、シニア犬の慢性腎臓病の発症率は高く、決して珍しい病気ではありません。
高齢になってくると腎臓に負担のかかる病気が増え、多くのダメージを受けます。結果、慢性腎臓病に繋がるケースが多いです。急性腎臓病とは違い、気が付いた時にはかなり病気が進行していることもあるため、定期的な検査や日頃の食事生活の見直しが欠かせません。
愛犬の腎臓病の治療方法は?
それでは次に、実際に愛犬が腎臓病にかかってしまった場合の治療法を見ていきましょう。
急性腎臓病
急性腎臓病の原因が分かる場合は、その病気を治療します。加えて、積極的に水分や電解質などを点滴で投与する「輸液療法」で、腎臓を保護するのが一般的です。また、無尿や乏尿などを発症している場合は、利尿剤を使用して尿を作る機能をサポートし、回復へと導きます。
どのような原因であっても、急性腎臓病を引き起こしたら、なるべく早く治療を行いましょう。機能が完全に回復しないと、慢性腎臓病へと発展してしまう恐れがあります。また、前述した通り、治療が遅れると死に至る場合もあるので、迅速な対処が必要です。
慢性腎臓病
慢性腎臓病には、完治するための治療法が残念ながらありません。そのため、血液中の老廃物や毒素を体外へ出し、病気の進行をなるべく緩やかにすることを目的とした治療が行われます。
静脈点滴や皮下点滴で体液を増やし、尿量を増加させ、老廃物の排泄を促す療法が一般的。点滴は脱水症状を補う効果もあるため、症状が進行している犬には欠かせません。また、慢性腎臓病が末期だと、高カリウム血症を引き起こすことも。この状態を防ぐために、点滴等で水分補給を行い、尿と一緒にカリウムの排泄を促してミネラルのバランスを整えます。
さらに、高血圧を防ぐ降圧剤のほか、吐き気や食欲減退を抑えるための薬を投薬することも。貧血を引き起こしてしまっている犬には、不足しているエリスロポエチンを投与したり、輸血したりするケースもあります。
愛犬の腎臓病の予防方法は?
急性腎臓病も慢性腎臓病も、病気を予防するための具体的な方法はありません。しかし、日頃からいくつかのことに気を付ければ、症状を最小限に抑えることができる可能性はあります。
急性腎臓病の場合は、尿道閉塞を引き起こさないよう、日頃から尿の量を把握しておくと異変に早く気付けるでしょう。また、犬が腎毒性のある薬物や食べ物を誤飲しないよう、身の回りを整理しておくことも重要です。
慢性腎臓病の場合は、定期的な検査で早期発見できる可能性が高まります。7歳以上のシニア期から発症率が上がるため、高齢犬になったら最低でも年に2回、定期検査や健康診断を受けましょう。日常的に、塩分を控えめにした栄養バランスのいい食事や、清潔な水を与えることも大切。飲水量や尿の量を日常的に把握しておくと、多飲多尿にすぐ気づくこともできます。
愛犬が腎臓病になってしまった場合の食事療法
愛犬が腎臓病を発症してしまったら、治療だけでなく日頃から腎臓に負担をかけない食事を心がけることが大切です。日常的に当たり前に摂取していた成分が、実は腎臓病の進行を促進していたとなってしまえば、今後の健康状態に悪影響を及ぼしてしまいます。
では、犬が腎臓病を引き起こした場合、どのような食事が必要になるのでしょうか。ここでは、食事療法や必要な栄養素などをご紹介します。
タンパク質、リン、ナトリウムを制限する
腎臓病になった犬は、タンパク質・リン・ナトリウムの摂取量を調整する必要があります。
タンパク質には通常は尿素として排泄される「窒素」が含まれているため、過剰な摂取は腎臓への負担となってしまいます。とはいえ、丈夫な体を作る上で欠かせない栄養素なので、初期の腎臓病で尿毒症が見られない場合は控える必要はないでしょう。
リンは、骨や歯、細胞を作るために必要な栄養素です。しかし、腎臓病の機能が低下している状態だと、余分なリンを排出できず、体内に溜まってしまいます。病気が進行したら、リンを吸着するサプリを併用して濃度を抑えることもあるため、リンの制限は欠かせません。
細胞の機能に関わるナトリウムも、過剰摂取には注意が必要。進行した慢性腎臓病や心臓病を患う犬だと、ナトリウムをうまく調整できず、血圧が上がり腎臓に大きな負担がかかってしまいます。
ただし、いずれもの栄養素は体にとって必要ではあるので、獣医師に相談してフードを選ぶと安心です。
カリウムを調整する
カリウムとは、ナトリウムと作用しながら体内の水分量をコントロールしたり、神経系の伝達に重要な役割を担ったりと、体にとって必要な栄養素です。しかし、慢性腎臓病の犬がカリウムを摂取しすぎてしまうと、体内に溜まり高カリウム血症になってしまう恐れがあります。
一方、嘔吐や食欲不振の影響でカリウムの摂取量が低下してしまうことも。筋肉や腎臓にダメージが与えられると、投薬などの治療も要するため、なるべく早い対策が必要です。
カリウムの摂取量は、調理方法や与え方でコントロールできます。こちらについても、獣医師とよく相談しながら決めるのがおすすめです。
オメガ3脂肪酸がたっぷり入った食事を与える
腎臓を構成している「ネフロン」の毛細血管が炎症すると、腎臓機能が低下します。犬の腎臓病は、「オメガ6脂肪酸」の関連成分が炎症や障害を増長させるため、競合成分の「オメガ3脂肪酸」を摂取することで、炎症・障害を抑えて腎臓病の進行を緩やかにすることができます。
オメガ3脂肪酸のような必須脂肪酸は、体内で作ることができないため、外部から補う必要があります。腎臓病ケアに強いフードやサプリには、必須脂肪酸が含まれるものが多いため、食事療法の一環として取り入れていきましょう。
ご飯を温める、柔らかくする
腎臓病の症状の1つとして食欲不振があります。いくら食事や栄養バランスに力を入れていても、食べてもらえなければ意味はありません。どうしても食べてくれない時は、ご飯を38~39℃に温めてあげましょう。ご飯の香りが強くなる、食欲が増す可能性があります。同時に水分補給に繋がるというメリットも。
また、食事を毎日3~4回に分けてあげると、消化吸収を最大限になります。栄養素を効率よく摂取させるために、液体フードやサプリを併用するのもおすすめです。
いつでも水分補給ができる環境を整えてあげる
腎臓病を発症してしまった犬は、進行すると必要な水分が体内に残らず、尿の濃縮能力がどんどん低下します。たくさんの水分が奪われてしまうと、脱水症状を引き起こしてしまうので、食事に加えていつでも水分補給ができるよう、お水を設置してあげることも大切です。
脱水症状は、ひどくなると動物病院の点滴で水分補給を要するようになるので、しっかり対策してあげましょう。
犬の腎臓病に関するQ&A
犬の腎臓病は、「急性腎臓病」と「慢性腎臓病」があり、種類によって原因や治療法が異なります。どちらの腎臓病もしっかり予防するための明確な対策はないため、少しでも早期発見してあげることが大切です。
そこで最後に、犬の腎臓病に関するQ&Aをご紹介します。
腎臓病になりやすい犬種とは?
国際獣医腎臓病研究グループの調査によると、以下の犬種が腎臓病になりやすいと言われています。
・ブルテリア
・イングリッシュ・コッカ―・スパニエル
・キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
・シャーペイ
・ボクサー
・ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア
愛犬が上記の犬種に当てはまる場合は特に注意が必要。ただし、どの犬種も腎臓病を発症する可能性は十分にあることを覚えておきましょう。高齢犬は慢性腎臓病を発症するリスクが高くなるので、シニア期を迎えたら、定期的に検査したり食事療法に力を入れましょう。
腎臓病になってしまった場合、食事以外に気を付けたいことはある?
愛犬が腎臓病を発症した場合は、食事以外にも気を付けたいことがいくつかあります。
1つめは、無理に運動させないことです。犬は腎臓病になると疲れやすくなってしまうため、散歩に行ったり動いたりすることを拒否することがあります。そのような場合は、無理に外に連れ出すのではなく、犬のペースに合わせてあげることが大切。ただし、散歩が好きな犬の場合は気分転換になるので、無理のない範囲で運動させるといいでしょう。
2つめは、犬が滑らないよう工夫してあげることです。腎臓病を患った犬は筋力の低下により、体勢を崩したり滑って転びやすくなったりする傾向があります。これは、体を痛めるだけでなく、犬のストレスにもつながります。滑りづらいマットを敷いたり、肉球を保湿したりするなど、徹底対策しましょう。
3つめは、物音を立てないようにすることです。大きな音にびっくりすると、尿毒症により神経過敏になる恐れがあります。重度になるとけいれんを引き起こすこともあるので、なるべく犬をびっくりさせないような生活を心がけましょう。
腎臓が同時に悪くなることはある?
腎臓病は、片方だけが悪くなることもあれば、同時に機能低下に陥ることもあります。どちらにしても、なるべく早く症状に気付いてあげることが大切です。
腎臓の健康に配慮された手作り食のおすすめをご紹介!
手作りご飯を作る時間がない方には、すでに作られている手作り食がおすすめです。
「キドニーレシピ」は犬本来の体質をとことん考えたトリプル設計に!
プロによる考えられた栄養設計
食いつきの落ちる子を重視した食いつき設計
新鮮食材にこだわった手作り設計
リンをはじめとした身体に負担をかけやすい3つの成分を可能限り排除できるよう、原材料を厳選して商品設計を行なっています。
※出典:Relation between the domestic dog’s well-being and life expectancy staticalessay(2003)
手作り食は様々メリットというのを公表されていますのでぜひ、取り入れたいものでもあります!
ケアに必要な食材をしっかりと厳選したからこそ、余計な添加物は一切入れないフリー処方設計になっています。
さらに「キドニーレシピ」は栄養豊富だけでなく、身体への負担を考えた安心安全に配慮しています。そのため、わたし達人間も食べることができるんです!
そんな「キドニーレシピ」は4つの味でローテーションができるのはもちろん、レシピの組み合わせが自由にできるため我が子にあったレシピで食べさせてあげることができるんです!
まとめ
犬の腎臓病には、「急性腎臓病」と「慢性腎臓病」の2種類があり、症状や治療法は異なります。愛犬の命を守るためにも、ぜひ本記事を参考にしながら理解度を深めてみてください。
また、腎臓病のケアには日常的な食事管理が必要不可欠です。栄養バランスが整っており、カリウム・リン・ナトリウムなどを調整したフードを選ぶと、腎臓の負担が軽減されます。
どのフードを選べば良いのか悩んでいる人には、獣医師と食育管理士が監修した手作り食「キドニーレシピ」がおすすめです。腎臓を考慮した成分や質の高い栄養素がたっぷり配合されているため、愛犬の元気をサポートしてくれます。また、味にもこだわっているのも魅力の一つ。新鮮な食材を使用した手作り設計なので、愛犬も安心して食べられるでしょう。