肛門・排泄

愛犬の血便の症状はどんなものがあるの?原因や症状について解説

血便の原因とは?

血便の原因とは?

犬の便の様子を観察することは、犬の健康管理においてとても大切です。血便とは便の中に血液が混ざる状態を指します。どんな感じの血液がどんなふうに便に混ざっているのかによって、原因をある程度推測できます。

便全体が黒くなっている場合

便のニオイを嗅いでみてください。鉄のようなにおいがしたら、その黒さは血液によるものだと言えます。腸内の血液は、消化酵素の影響によって、赤から黒へと変色します。そして、その黒さを保ったまま便に混じって血便となり、排出されます。

原因は、消化器官からの出血です。また、口の中が傷ついて出血をし、それを飲み込んだ場合にも、黒い血便となって排出されます。

便に赤い鮮血が混じる場合

これは、肛門から近い部分で出血が起こっていることが原因です。便を黒くするのは小腸で分泌される消化酵素の働きによるものなので、小腸よりも肛門に近い部分からの出血では血液は黒くなりません。具体的には、直腸大腸、もしくは肛門周辺からの出血だと考えることができます。

血液の赤さを見て、赤みが強ければ肛門のすぐそば、やや黒っぽい色をしていれば時間経過による変色が考えられるため、直腸に近い部分からの出血ではないかと考えられます。

ゼリー状の血液が付着している場合

このゼリー状のものは、腸の粘膜がはがれたものです。このタイプの血便は、腸の粘膜が炎症を起こして出血し、その際に粘膜がはがれたことが原因だと考えられます。便の表面にゼリー状の血液がついているのなら、便がある程度固形になった後から付着した血液なので、出血場所は肛門に近い場所だと予測できます。

血便の中には、便に血液が付着しているだけでなく、肛門から直接出血している場合もあります。止まらない出血を放置すると、犬は貧血を起こしやすくなるため、注意しなければいけません。

▶オススメ!除菌・消臭スプレーはこちら

血便の原因は?

血便の原因は?

血便を引き起こす原因に何があるか、チェックしてみましょう。

ストレス性の血便

体が小さな犬は、環境の変化に対してストレスを感じやすいものです。生活のリズムが変わり、強い不安や恐怖を感じることでストレスが高まり、血便となるケースが少なくありません。

犬も人間と同じで、どの程度の要因に対してどのぐらいのストレスを感じるかには個体差があります。同じ環境に置かれても、ストレスを感じない子もいれば、ひどいストレスで体の調子を崩してしまう子や血便になってしまう子もいるため、注意が必要です。

食事が原因の血便

犬の血便は、食物アレルギーが引き起こしていることが少なくありません。ドッグフードなら絶対安心というわけではなく、ドッグフードに使われている原料の中に、犬がアレルギーを持っている食材が入っていると、アレルギー症状を引き起こしてしまいます。

新しいフードに変えて血便が始まったという場合には、フードが犬の体質に合っていない可能性があります。一度そのフードを止めて、様子を見ることをおすすめします。またフードを変えていなくても、食べすぎや早食いなどで消化器官に負担がかかると、血便となってしまうことがあります。

寄生虫による血便

散歩の途中に道に落ちているものを拾い食いする犬は、寄生虫のリスクが高いです。消化器官内に寄生虫が住み着くと、胃が炎症を起こして出血しまい、血液が便に混ざって血便となってしまうのです。また、寄生虫の中には、腸の粘膜にかみついて出血させるタイプもいます。

体内に寄生虫がいるかどうかは、病院で健康診断を受ける際に検査してもらえます。寄生虫が見つかった場合には、処方される内服薬での治療となります。

病気による血便

血便が長く続く、あるいは頻繁に起こる場合には、もしかしたら犬が抱えている病気が血便の原因となっている可能性があります。

血便を引き起こす病気は、いくつかあります。例えば、犬パルボウイルス感染症です。ワクチンを接種していれば重症化することは少ないのですが、感染すると胃や腸の粘膜が激しく損傷し、嘔吐に加えて下痢や食欲不振が起こります。

胃腸炎も、血便の原因となる病気です。慢性的なものや軽度なら、元気で食欲があれば血便があったとしても様子見でOKなのですが、急性胃腸炎は便と共に鮮血が出て、犬がぐったりしてしまうため、速やかに動物病院を受診してください。

こんな症状なら病院へ

病院へ連れて行くべきかどうかを判断する際には、血便以外にどんな症状が出ているかを観察しましょう。もしも便に少し血が付着している程度で、嘔吐や下痢などの症状がなく元気で食欲もある場合は、ストレス性の原因による一過性の血便かもしれません。

もしも新しいフードやおやつを与え始めてからの血便というタイミングなら、まずは新しいフードやおやつをストップしましょう。病院へ行かなくても、原因が分かって取り除くことで、血便をストップできることもあります。中には特定の成分に対して食物アレルギーを持っている犬もいるので、アレルギーが原因で消化不良を起こし、血便となることもあります。

▶オススメ!除菌・消臭スプレーはこちら

どんな症状なら病院へ行くべき?

どんな症状なら病院へ行くべきなのでしょうか?

ケース.1

血便以外に、嘔吐や下痢などの症状が出ている時には、速やかに病院へ連れて行きましょう。体内で何かトラブルが起こっている可能性が高いです。また、下痢や嘔吐などがなくても、食欲や元気がない場合には、病院へ受診することをおすすめします。

1回の血便でも出血量が多かったり、少量の血便でも繰り返したり長引いたりする場合にも、何かしらのトラブルが考えられます。もしも可能なら、スマホで便の写真を撮影し、獣医に行く時には見せてください。

ケース.2

犬の年齢によっては、念のために病院へ連れて行ったほうが良いケースもあります。例えば、生後3か月未満の子犬、あるいは8歳以上の老犬の場合には、成犬ならそれほど大きなトラブルにならないような病気や症状でも命にかかわることがあります。子犬の場合には異物誤飲のリスクが高く、飼い主が知らない所で食べてはいけないものをうっかり食べてしまうこともありますし、パルボウイルス感染症のリスクも高いものです。老犬の場合には、血便が消化器系の癌のケースもあります。これらは様子を見ても自然治癒することはない疾患なので、速やかに動物病院へ連れて行き、適切な治療をしてください。

まとめ

犬の血便は、消化器官のどこかで出血をしていることが原因で起こります。それを引き起こす要因には、ストレスや食物アレルギーなどもあれば、重大な疾患が潜んでいることもあります。

回数や頻度が少なく、元気で食欲があるなら、家庭で様子を見るという対処方もOKでしょう。しかし、ぐったりしていたり食欲がない場合には、何か重大なトラブルが潜んでいる可能性が高いため、速やかに病院へ連れて行くことをおすすめします。

子犬や老犬の場合には特に、家庭で様子を見るのではなく、専門家に診てもらうことが大切です。

▶オススメ!除菌・消臭スプレーはこちら

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

 

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら