tel0120-119-032

COLUMN

わんちゃんの健康情報コラム

犬はきゅうりを食べても平気?あげる際のポイントについて解説

2023.04.17

夏野菜であるきゅうり。これから旬になって美味しくなる季節ですよね。サラダや漬物などでも必ずといっていいほど入っている野菜ですが、犬は食べてもいい野菜なのでしょうか。

結論、食べてもいい野菜です。食べることでさまざまなメリットもあります。でもきゅうりはほとんどが水分でできていると耳にしたことがある方も多いと思いますが、栄養がないということなのでしょうか。

今回はきゅうりの栄養素のお話や犬がきゅうりを食べるメリットなどを中心に解説していきます。

 

きゅうりを食べるメリット

きゅうりのほとんどが水分と言われていますが、実際どのくらいが水分かというと95%は水分でできています。でもだからといって栄養素がないわけではなくその他にも栄養素は含まれており、きゅうりを食べることによってさまざまなメリットがあります。

実際にどのようなメリットがあるのか、以下でご紹介していきます。

低カロリー

きゅうりは100gあたり約14kcalという低カロリーな野菜です。野菜の中でも特に、ダイエットに向いています。水分や食物繊維が豊富に含まれており、満腹感を得られるのでダイエット中の愛犬のおやつとしてもおすすめです。

きゅうりは1番カロリーが低い野菜としてもギネスに登録されており、ダイエットといえばキャベツと思われがちですが、きゅうりの方がカロリーも低く最適な食材です。

骨や皮膚の健康をサポート

きゅうりには、骨を強化するのに必要な栄養素であるビタミンKが含まれています。

このビタミンKには、カルシウムを骨に沈着させる作用があり、骨を丈夫にする効果が期待されます。

また、きゅうりには、カルシウム自体も含まれているため、骨を強化するために必要な栄養素が豊富に摂取できます。

水分が摂れる

きゅうりは95%が水分で構成されているため、食べることで身体に水分を補給することができます。

特に暑さで夏バテしているときに水分補給ができない時に、きゅうりで水分補給を図るのも1つの方法です。水分が多いので体を冷やしてくれる効果も期待できます。

腸内環境を整える

きゅうりには食物繊維が豊富に含まれており、便秘解消に役立ちます。食物繊維は腸内環境を整える働きがあり、腸内の動きを促進することで便通を改善します。

特にきゅうりの皮には不溶性食物繊維が多く、便通をよくしてくれる効果が高まります。また、水分も豊富に含まれているため、水分不足が原因の便秘にも効果的です。

脂肪燃焼

きゅうりにはホスホリパーゼという酵素が含まれています。この酵素は脂肪分を分解する働きがあり、脂肪燃焼に役立っています。

また、きゅうりには他の食材よりも脂肪分の分解力が強いことが、ある研究で分かっています。

カロリーも低く、脂肪燃焼の働きがあるとなるとダイエットや肥満の犬にはぴったりの食材とも言えますね。

むくみ解消

きゅうりには、カリウムも含まれており、むくみ解消にも役立っています。

カリウムは体の中の余分な塩分や水分を尿として体外に出してくれる作用があり、むくみは体内に余分な水分や塩分が溜まることで引き起こされる症状であるため、カリウムの摂取をすることがむくみ対策に役立っています。

犬に与えてもいいきゅうりの量

実際に犬にきゅうりを食べさせるとき、どのくらいの量をあげていいのか気になりますよね。以下で犬種・体重毎に目安をご紹介しますので参考にしてあげるようにしてください。

・超小型犬(体重4kg以下)1/4本程度(おおよそ25g)

・犬小型犬(5-10kg)3/5本程度(おおよそ65g)

・中型犬(10-20kg)1本程度(おおよそ105g)

・大型犬(20kg以上)1本と5/1本程度(おおよそ120g)

年齢や生活環境などによっても異なりますが、上記が大まかな目安になります。

きゅうりは水分量が多いので与えすぎはお腹が冷えて下痢の原因にもなりますので、初めてあげる際は目安にとらわれず、少量から与えましょう。 

犬にきゅうりを与えるときの注意点

きゅうりが優れた食材であることは分かりましたが、与えるときにいくつかの注意点があります。

ほとんどが水でできているきゅうりは過剰に摂取するとお腹を壊したり、カリウムを多く摂りすぎる心配も出てくるので注意が必要です。

その他の注意点について以下でご紹介していきます。

食材の処理のやり方

基本的に犬にきゅうりを与える時は、生で与えても大丈夫です。

ただしきゅうりの皮は食べても大丈夫であるものの、あまり消化によくないためできれば皮は取り除いて与えるようにしましょう。

農薬などの心配もある為、与える前には必ずよく洗ってからあげるようにしてください。

また犬によってはよく噛まずに食材を飲み込んでしまうことがあるのできゅうりを与えるときは小さく切ったり、スライスやみじん切りにして与えてあげると安心です。

加工されたきゅうり

きゅうりの加工品といえば、キムチや漬物がありますがこういった加工品は塩分量が非常に多く犬に与えるには適した状態ではありません

塩分の摂りすぎは心臓・腎臓などに悪影響であるだけでなく体にもよくありません。

たとえ洗ったとしても塩分をすべて取り除くことはできないのでこういった加工品は与えないようにしましょう。酢の物やサラダで調味料がかかったきゅうりも同じ理由でNGです。

アレルギーをもつ犬

あまり多くはありませんが、きゅうりでアレルギーが出る犬もいます。

皮膚の痒みや嘔吐・下痢などの症状が出た場合はきゅうりを与えるのは中止するようにし、動物病院に行くようにしましょう。

きゅうりは、ウリ科の植物でスイカやメロン・ゴーヤ・ズッキーニなどと同じです。

こういった食材を食べたときにアレルギー反応があった経験がある場合はきゅうりは与えないようにしましょう。

にんじんアレルギーがある場合も交差反応を起こす可能性があるので避けた方が良いとされています

まとめ

きゅうりには犬にとって毒になるようなものが含まれていないため、安心して愛犬に食べさえることができる食材ではありますが、低カロリーであるからといって食べさせすぎると嘔吐や下痢などを引き起こすことがあるのでその点には十分注意しましょう。

ただしきゅうりにアレルギーを持っている犬やカリウムの制限が必要な犬には適さない食材になるので与えないようにしましょう。

これから暑くなる季節に水分補給としてもダイエットとしても適しているきゅうり!ぜひ一度愛犬と一緒に楽しんで食べてみてくださいね。

わんちゃんライフについて

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら