愛犬のうんちの色・形で健康状態を知ろう!注意点・改善法について解説
犬を飼っている人なら、愛犬の健康状態について心配することはよくあることですよね。特に健康のバロメーターとも言われているうんちの状態は、犬の健康を知る上でもとても重要です。
大切な家族の一員である愛犬の健康について知っておくことは安心できる暮らしを送っていくために欠かせないものです。
今回は、犬のうんちの色や形など様々な観点から見たうんちについての詳細やうんちで分かる病気や注意点などを解説していきます。愛犬との暮らしをより豊かなものにするためにもぜひ本記事を活用してください。
愛犬の健康的なうんちの見分け方は?
まず犬の健康的なうんちとはどのようなものを言うのでしょうか。
以下で詳しく解説します。
形状
健康的な犬のうんちは、形が整っていていて水っぽくもなく硬くもなく、手でつかんでも形が崩れない程度・簡単に拾い上げることができるくらいの硬さがある状態が良いとされています。
色
うんちの色は食べたものによって多少の変動はありますが、基本的には茶色がかった色が健康的なうんちです。野菜や草を食べた時には消化されずにそのまま出てきてしまうこともあります。
匂い
あまり匂いがしないことが基本です。体調によっては匂いが強くなることもあります。
頻度
うんちの回数は1日1回〜3回程度が一般的です。
上記が、健康的なうんちの状態です。定期的にうんちの状態を確認して異常が見られたら早めに病院を受診するようにしましょう。
愛犬が下痢をしてしまったら?
では、愛犬が下痢をしてしまった場合はどういう風に対処したら良いのでしょうか。
以下で対処法をお伝えしていきます。
絶食
まずは食事をとめて胃腸を休ませて回復を図ることが大切です。目安は半日〜1日の絶食が良いでしょう。
水分補給
下痢をしていると犬の体から水分が失われます。絶食していても水分補給だけは忘れずに行い、脱水を防ぐようにしましょう。
食事
絶食の期間が終わったら、消化に良い食事を心がけましょう。低脂肪・低繊維のものがおすすめです。量も少しずつ増やすようにしましょう。
獣医師に相談
下痢が長引いたり、その他にも嘔吐や異常がある場合は様子を見ずに早めに獣医師に相談するようにしましょう。
愛犬がうんちをしない場合は?
次に、愛犬がうんちをしない場合はどんな対処法があるでしょうか。
以下で詳しく解説していきます。
水分量を増やす
犬がうんちをするためには、十分な水分摂取が必要です。水分量が不足しているとうんちが出ない場合があるため水分量を増やすように心がけましょう。
適切に食物繊維を与える
食物繊維は腸内環境を整えるのに重要な栄養素です。適切な量の食物繊維を食事に加えることで便通の促進が期待できます。かぼちゃやさつまいも等がおすすめです。
散歩量を増やす
運動不足だと腸の動きが悪くなることがあります。散歩を増やすことで便通の促進が期待できます。
上記を試してみても、改善しない場合は一度獣医師に相談することをおすすめします。
このうんちの色は大丈夫?
犬の健康的なうんちの色は茶色がかった色だとお伝えしましたが、大まかにいうと黄土色・茶色・こげ茶色が正常です。その他の色のうんちだと、愛犬の健康状態に問題がある可能性があります。病気や問題などを見逃さないためにも以下で、色別に詳しく解説するので参考にして異常があれば、早めに病院受診をおすすめします。
黒い
犬のうんちが黒い場合は、消化器系の問題が考えられます。胃腸などの消化器系における出血や口やのどからの出血が起こると血液中に含まれるヘモグロビンの酸化によりうんちが黒くなることがあります。その他にも誤飲などによる出血や肉類・レバー、鉄剤などの影響であることもあります。
白っぽい、黄色っぽい
犬のうんちが白っぽい・黄色っぽい場合は、脂質や胆汁の吸収に問題がある場合があります。これは膵臓や肝臓の問題によっても引き起こされます。その他にも食べたものの消化が早すぎたり脂肪の吸収に問題がある場合や野菜など繊維の多いものをたくさん食べた場合にもそういった色になることがあります。
血がついている
犬のうんちに血がついている場合は、消化器系の問題や肛門周囲の炎症などが考えられます。胃の腸管が慢性的な炎症を起こしたり、ポリープができた場合や肛門周囲を犬自身が傷つけたりすると血がついたようなうんちになることがあります。寄生虫による感染の可能性も否定できません。
ゼリー状のものがついている
犬のうんちにゼリー状のものがついている場合は、腸内で炎症が起きている可能性が考えられます。犬の腸管に炎症が起こると、腸管内の粘膜が過剰に分泌されるためゼリー状のものが引き起こされます。その他にも腸内出血が起こった場合や、消化しにくい食べ物を食べた場合にも腸内で十分に消化されないためゼリー状になることがあります。
うんち・排便の様子・肛門の状態でわかる病気について
犬のうんちや排便の様子・肛門の状態でわかる病気があります。異常に早く気付くことで病気の早期発見に繋がります。以下に各病気の特徴をお伝えします。
便秘
犬が1日に2回以上排便しない場合や、排便が困難な場合には、便秘の可能性があります。便秘の原因は、食物や水分の摂取量が少ない、運動不足、薬の副作用、病気など。便秘の症状は、排便時の苦痛・腹部が膨れたりします。
肛門炎
肛門周辺の炎症で、痒みや痛みを伴い、肛門周辺の腫れや赤み・かゆみを引き起こします。肛門炎の原因は、アレルギー・細菌感染・寄生虫感染・外傷など。
肛門腺炎
肛門周辺にある臭い腺の炎症で、肛門周辺が赤く腫れ、痛みを伴います。肛門腺炎の原因としては、肛門腺の詰まり・細菌感染・アレルギーなどです。
糞線虫症
糞便中に見られる白い小さな虫、糞線虫が犬の腸内に寄生している病気を指します。糞線虫症の症状としては、下痢・嘔吐・食欲不振・体重減少・貧血などが挙げられ、原因は、感染した蚊を食べたり・他の犬と接触などです。
家でのお手入れや薬を飲ませた時の注意点とは?
愛犬のうんちについての注意点をご紹介します。
手袋の着用
犬のうんちの処理には必ず手袋を着用をしましょう。細菌・ウイルスなどの病原体からの感染を防ぐためです。その他にも、汚物処理用品を使用し、周囲に汚物を広げないよう犬のうんちを放置しないようにすることも大切です。複数の犬を飼っている場合、他の犬がうんちを食べることがないように気を付けましょう。
適切な薬の投与
薬を投与する際は、動物病院から指示された薬の種類や量を守り、投与方法も守りましょう。
食事の管理
犬の健康維持には、バランスの良い食事が欠かせません。バランスの良い食事や適切な水分補給を行うことで病気の予防にも繋がります。
まとめ
うんちの状態を確認することで、愛犬の健康状態を把握することができます。愛犬の体調不良に早く気付くためにも毎日うんちの状態を確認することが大切です。観察する中でうんちの異常が見られたら、早めに病院受診をすることで病気の早期発見や早期治療にも繋がります。
犬のうんちは健康状態のバロメータです。日頃から色・形・回数などを気を付けて見てあげるようにしましょう。
病院を受診をする際はうんちの写真や動画などに撮って獣医師に見せることで診断がスムーズにいくので持参するようにしましょう。
わんちゃんライフについて
「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。
500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。