肛門・排泄

愛犬の下痢の原因は?危険度や対処法をご紹介

健康な状態の犬の便には、60%~80%の水分が含まれています。水分の割合がこれ以上増えてしまうと軟便や下痢が起こりやすくなり、さらに水分量が増えると水溶性の下痢となってしまいます。

犬の下痢が続くと、とても心配なものです。1日だけならそれほど心配する必要はないかもしれませんが、治ったと思ったのに繰り返す下痢や、長く続く下痢、また血便になっているケースもあります。

何が原因か分からず、どのタイミングで医者に連れて行くべきか、判断できないという人は少なくありません。

本記事では、原因や回復までの流れ、さらには予防法についても触れるので、ぜひ参考にしてみてください。

愛犬の下痢の原因は?

愛犬の下痢の原因は?

原因1.食事

食事による下痢はとても多く、食事の量が多すぎるだけでも下痢になってしまうことがあります。

また、食物アレルギーを持っている子がアレルギー成分の入ったフードを食べた、本来食べてはいけない食べ物を食べてしまった場合などが下痢をしてしまうことがあります。

さらに、古くなったフードを食べた時など下痢は起こしやすく、古くなったフードは、微生物や雑菌が繁殖しやすい状態となり、犬の体内で毒素が作られてしまう為です。もしも下痢が続く場合には、普段食べているフードが古くなっていないか・アレルギーが含まれた成分が入っていないかをチェックすると良いでしょう。

原因2.ストレス

ストレスを感じることによって消化機能にマイナスの影響が出てしまい、食事を正常に消化できず、下痢となってしまうことがあります。

犬がストレスを感じる要因は、いくつか考えられ、環境要因としては、家族構成の変化・お留守番が多い・遊んでもらえなかったりすることが増えたなどでストレスを感じ下痢をしてしまうことがあります。

また、近所で工事をしていて騒音が続く、大雨や雷などによっても、恐怖によるストレスで下痢をしてしまう可能性が考えられます。

原因3.誤飲・誤食

人間の食事をつまみ食いした・人間の食事を犬に与えたことで下痢となった場合は、この原因が考えられます。

食材の中には、人間の体内では消化吸収できても、犬の体内では吸収不可能な成分がたくさんあります。また、油が多い食事は犬の体内で消化できないために、下痢が起こりやすくなってしまいます。

原因4.ウイルス

犬でもウイルスに感染してしまうことがあります。具体的には、犬ジステンパーウイルス、パルボウイルス、コロナウイルス、などのウイルスの感染が原因で下痢を起こすことがあります。

特に、高齢犬や免疫力の弱い子犬などで重症化しやすいため注意が必要です。 上記のウイルスはワクチンで予防できる為、適切な時期のワクチン接種が重要となります。

原因5.寄生虫

寄生虫は、目に見える回虫や鞭虫、条虫などから、コクシジウムやジアルジアのような原虫まで、多種多様です。

成犬よりも子犬のほうが寄生されやすいですが、自然と触れ合う機会が多い犬は年齢にかかわらず注意が必要です。

原因6.疾患

下痢という症状を持つ疾患はとても多く、高齢の犬なら慢性的な腸症や腫瘍、膵外分泌不全などが考えられます。

疾患による下痢は、子犬よりも高齢の犬に多く見られる傾向があり、どの疾患でも下痢が続いたり繰り返したり、また様子を見ているうちに症状がひどくなるケースがあります。

▶オススメ!除菌・消臭スプレーはこちら

下痢によっての危険度とは?

下痢の危険度とは?

犬が下痢をした時、どのぐらい危険なのかを段階的に理解しておくと、どのタイミングで病院へ連れて行けばよいか、判断しやすくなります。ここでは、危険度をいくつかのレベルに分類してみましょう。

危険度1.便が普段よりも緩い状態

便が緩くなるということは、腸に何かしらの異常が起こったと考えられますが、1日程度ならそれほど危険ではありません。

急激な気温の変化とか、環境の変化などによって引き起こされる下痢は、危険度1に分類されるものが多いです。危険度1でも、なかなか良くならない場合には獣医を受診することをおすすめします。

特に高齢の犬だと、腸機能が全般的に低下していることも考えられるため、専門家へ適切な指示を仰いでください。

危険度2.水っぽい下痢

1回だけでも水っぽい下痢は心配ですが、1日に複数回、水っぽい下痢をする場合には、犬の体内で明らかに何かの異常が起こっています。

速やかに獣医へ連れて行くほうが安心です。水っぽい下痢は、何の前触れもなく起こることがあります。

季節の変わり目に体が十分に対応しきれていなかったり、留守番が多くてストレスを感じたり、飼い主にとっては些細な原因だと感じるようなものもあります。

危険度3.明確な水下痢

便の形をしていないほど緩ければ、明らかな水下痢と判断できます。

腸に何かしらの異常が起こっているために水下痢になっているのだと考え、速やかに病院へ連れて行くのが賢明です。

危険度3の水下痢は、放置してもなかなか自然治癒しません。数時間に1回ぐらいの割合で水下痢をするとか、夜の間に数回の水下痢をしてしまう場合には、すでに脱水症状が起こっているサインです。

獣医に見せる際には、迅速で正しい診断をしてもらうため、犬の様子や食欲、便の回数、出来れば便の写真を撮り獣医に情報提供しましょう。

危険度4.ゼリー状の粘液が混ざっている状態

粘液や粘膜が排出される水下痢は、大腸に炎症を起こしている事を示しています。放置すると、大腸経の疾患を発生したり、症状が酷くなりやすい為、速やかに病院へ連れて行ってください。

粘液が混ざる水下痢は、犬が強いストレスを感じたり、下痢が続いたりすることによっても起こります。また、食物繊維が多い食べ物をたくさん食べた時にも、この症状は起こります。

疾患を抱えていない場合でも、水下痢が続くと脱水症状が起こり、犬は体力を消耗してしまいます。病院に行けば適切な治療を受けることができるので、ワンちゃんのためにも速やかに行動することがとても大切です。

危険度5.下痢+嘔吐も起こっている状態

特に、繰り返す下痢と嘔吐は、生命も危険な状態だと言えます。病院の診療時間外の週末や夜間でも、場合によっては救急という扱いで見てもらったほうが良いほど、深刻な場合もあります。

下痢と嘔吐を繰り返す症状は、ジステンバー伝染性の肝炎レプトスピラ症などの感染症が疑われます。

定期的に混合ワクチンを打っていても、こうした感染症にかかるリスクはあります。多くの場合、下痢と嘔吐だけでなく、発熱していたり、体がガクガク震えたりなどの症状も見られます。

様子を見てもいい下痢は?家での処置は?

様子を見てもいい下痢は?家での処置は?

他に気になる症状がなく、元気もあって食欲もあるなら、犬の下痢があっても1日ぐらいは様子を見るのもアリです。特に、思い当たる節があるなら、少しだけ様子を見て、下痢が自然に収まるかどうかを待つという選択肢も良いでしょう。

例えば、ペットホテルから帰ってきたばかりだとか、長時間留守番をしていた、来客があった、新しいペットを迎えたなどの環境の変化が引き金となることもあります。

また、新しいフード・新しいおやつに変えた場合も、下痢になってしまうことがあります。もしも家庭で様子を見るなら、下痢の原因となったかもしれないフードやおやつはストップし、元の状態に戻すのがおすすめです。

▶オススメ!除菌・消臭スプレーはこちら

愛犬が下痢になった時の食事は?

愛犬が下痢になった時の食事は?

ワンちゃんが下痢をしている時には、できるだけ腸に負担をかけない食事がおすすめです。

下痢でも食欲旺盛な犬はいますが、食欲があるからといって食べさせると、腸に負担がかかり、下痢が悪化するリスクがあります。腸に負担がかかりやすい高脂質の食べ物は、控えたほうが良いでしょう。

ドライフードを普段食べている犬なら、お湯にふやかして柔らかくした状態で与えると、消化吸収を促進してくれます。

できるだけ腸に負担をかけない状態で食べ物を与え、量も少なめにしましょう。脱水症状が気になる場合には、水分量が多いウェットフードを与えるのも効果的です。

下痢になった時の対処法は?

下痢になった時の対処法は?

病院では、まず下痢の原因を突き止めます。寄生虫やウイルスの可能性を探るほか、血液検査をして疾患の可能性を模索します。原因を特定することが適切な治療をするための最短コースなのです。

脱水症状を起こしている場合には、一時的な応急処置として、水分と栄養補給をしてもらうことができます。

危険な状態の場合には、入院をして経過観察となることもあります。専門家がすぐそばで適切な処置や治療をしてくれるので、飼い主にとっては大きな安心となるのではないでしょうか。

まとめ

犬の下痢には、さまざまな原因があります。体質的に下痢を起こしやすい犬もいれば、ストレスなど明確な原因で下痢になる犬もいます。

様子を見ているうちに自然治癒するケースはあるものの、長引く場合や繰り返す時には、脱水症状や体力消耗を考えて、動物病院を受診するべきでしょう。

疾患やウイルス、寄生虫が原因の下痢もあり、早急な治療が必要なケースもあります。

▶オススメ!除菌・消臭スプレーはこちら

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら