犬のがんの原因とは?症状・予防法・治療法ついて解説

犬の死亡原因として1番多いのをご存知でしょうか?。今回は犬のがんの症状・原因・治療法まで紹介いたします。
犬のがんとは?
犬の「癌」とは、本来正常な細胞が傷ついてしまい異常な状態になってしまった病気のことです。
一部ががん細胞化してしまうとその調和を無視して無秩序に増殖をはじめて周囲の正常な細胞を破壊しながら病気を拡大させてしまうのです。
人間において深刻な病気として誰もが知るものですが、犬においても実は死因のトップに挙げられています。
衛生環境や栄養状態、さらに医学の進歩の影響でワンちゃんの平均寿命が延びていますが、その一方で長生きしたことでがんに冒されてしまう子が増えている現状があります。
犬のがんの症状について
特に多いのが、皮膚がん・悪性リンパ腫・乳腺のがんです。
ですからどのがんにどんな症状が見られるのかを飼い主さんが知っておくことで早期発見・治療に結びつけていくことができます。
よく見られる例として【口の中にできものが生じる】が挙げられます。これは扁平上皮がんや繊維肉腫、悪性メラノーマなどの症状として見られるもので、比較的見極めやすい例と言えます。
それからリンパ管やリンパ節の腫れです。これはがんの中でも非常に厄介なことで知られる悪性リンパ腫に見られる症状です。
ほかにはがんと特定するのが少々難しい面もありますが下痢や嘔吐、血便が繰り返されるような場合には直腸がんや胃がんを疑ってかかる必要があります。他の病気の可能性もあるので判断が難しいわけですが、早い段階で獣医の診察を受けましょう。
犬のがんの原因とは?
原因はおもに遺伝的なものと考えられてます。また、受動喫煙の問題・除草剤の暴露・アスベストなどの影響も考えられています。
これは予防の部分で触れるべきかも知れませんが、こうした要素をできるだけ避けることは飼い主の重要な役割となるでしょう。
普段から健康チェックを行い、わんちゃんとできるだけ長く幸せな生活をお過ごしください。
犬のがんの予防法
予防に関しては原因と直接結びついてきますが、がんを防ぐのは難しく、早期発見・治療が何よりも重要です。
人間と同様発症には遺伝的な要素が大きいため、がんを防ぐというのが難しいからです。
なお、犬のがんはすべての犬種に見られますが、とくにゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバーなどに発症例が多いとされています。
犬全体の発症率:4.9パーセントに対して、
ゴールデン・リトリバーの発症率:9.6パーセントというデータもあります。
ですからこうした犬種、そして高齢のワンちゃんはがんのリスクがあると踏まえた上で日頃から健康状態をチェックすることが重要になるのでしょう。
犬のがんの治療法
治療方法は原則として人間と同様、外科的な治療によるがん細胞を切除する手術と抗がん剤治療がもっとも一般的です。
抗がん剤治療
初期段階でまだがんが広がっていない状況の場合は外科手術でかなり高い効果を得られる、または完治することも可能です。
抗がん剤に関しては人間と同様、高い効果が得られる一方で副作用のリスクがつきまとうので「どこまでやるか」が重要なポイントとなってきます。
放射線治療
放射線を、がん細胞に照射することで小さくすることができる方法です。抗がん剤と比較して副作用が少ない一方で完治するのは難しく、緩和療法や小さくしたうえで外科手術を行う方法として用いられています。
さらに近年では健康なワンちゃんから組織を採取したうえでその細胞を培養し、がんのワンちゃんに投与する「再生医療」の研究も進められていますが、まだ本格的に医療の現場で積極的に活用される段階ではないようです。
わんちゃんライフについて
「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。
500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。