【絶対ダメ!】犬にあげちゃダメな食材は?NG食材まとめ
犬は雑食ですから、犬用のドッグフード以外にも食べることはできます。でもだからといって、人間と同じものをなんでも食べられるというわけではありません。
人間にとっては身近な食べ物でも、犬にとっては毒だったりすることもあります。手作りでご飯を作るときや犬が勝手に口にしてしまった時のためにも、ここでは、犬にあげてはいけない食材について解説していきます。
食べちゃダメ!犬にNGな食べ物
ネギ類(玉ねぎ・長ネギ・ニラ・らっきょう・ニンニク)
ネギ類に含まれるアリルプロピルジスルフィドという成分が赤血球を破壊し、貧血を引き起こします。加熱しても有害成分は分解されないため、絶対に与えないようにしましょう。
じゃがいもの芽
これは、人間にとっても危険なものですが、じゃがいもの芽にはソラニンなどの有毒成分が含まれています。他にも、トマトやナスのヘタにも有毒成分が含まれているので注意しましょう。
ぶどう・レーズン
はっきりとした理由はわかっていないのですが、犬がブドウや干しブドウ、レーズンを食べると、腎不全を引き起こす可能性があります。
また、プルーンやいちじくも犬にとっては有毒なフルーツなので注意しましょう。
チョコレート・ココア
カカオに含まれるテオブロミンという物質が、嘔吐・下痢・発熱・けいれんなどをを引き起こします。
キシリトール
人工甘味料として使用されるキシリトールは、ガムや歯磨き粉によく含まれています。しかし、犬にとっては有毒で、低血糖になり肝障害を引き起こす恐れがあります。
香辛料
香辛料は、胃腸に刺激を与えて下痢の原因となったり、肝臓や腎臓に負担をかけることになります。あまり、刺激の強いものは避け、量も与えすぎないように注意しましょう。
塩分の多い加工食品
ちくわ・ハム・せんべい・スナックなどの塩分の多い食べ物は、わんちゃんにとって塩分の過剰摂取になる可能性があります。
アルコール
犬は人間と違ってアルコールを分解することができません。人間が飲んでいるものを興味本位でなめてしまうこともありますが、少量であっても犬にとってはとても危険ですので注意しましょう。
カフェイン
コーヒーやお茶に含まれているカフェインは、犬に下痢や嘔吐を引き起こす恐れがあります。
生卵の白身
黄身は問題ないのですが、生卵の白身に含まれるアビジンという成分がビタミンの吸収を阻害し、また下痢を誘発する恐れがあります。与えるときは、加熱して与えるようにしましょう。
鶏の骨
鶏の骨は縦に避けやすいため、とがった骨が消化器官に刺さり傷つけてしまう恐れがあります。
いか・たこ・かに・えび
いか・たこ・かに・えびを生のまま食べさせるのは控えましょう。消化に悪く消化不良を引き起こす可能性があります。また、生のままだとチアミナーゼという成分が含まれており、ビタミンB1欠乏症を引き起こす恐れがあります。
植物
アサガオ、チューリップ、アセビ、ユリ、アジサイ、パンジーなどの植物も有毒です。これらはごく一部ですが、他にも、よく観葉植物として飾られる植物などにも有毒なものがあるので注意が必要です。間違って犬に与えることはないかもしれませんが、誤飲してしまう可能性もあるので、家で育ててる場合や散歩中は気を付けるようにしましょう。
犬に人間の食べ物をあげない人も要注意
今回は、犬にとって危険な食べものを紹介しました。「うちはドッグフードしかあげないから大丈夫」と思っている飼い主さんもいるかもしれませんが、犬は拾い食いをする生き物です。何かの拍子にわんちゃんが口にしてしまうことがないよう、十分に注意しましょう。
同じ食材だけもダメ
犬が食べても大丈夫な食材だからといって、同じものをずっと食べたり、偏った栄養だけをとるというのもよくありません。人間も、白米だけでは健康を維持できませんよね?もし犬に手作り食を作る際には、できるだけ、いろいろな食材、栄養を摂れるように工夫しましょう。
【関連リンク】
手作りご飯が初めてでも簡単に
犬が食べてはいけない食材に気を付けながら、犬用の手作りご飯に挑戦してみたいという方もいると思います。
わんちゃんライフでは、「手作りが初めてで作り方が分からない」という人のために、誰でも簡単に犬の手作り食が作れるイヌメシチャンネルをYouTubeで公開しています。
作り方をわかりやすく動画で見せてくれるので、犬の手作りご飯が初めての方でも手軽に挑戦することができます。
このホームページでも同じくレシピを更新しているので、そちらも参考にしてみてください!
また、イヌメシのInstagramでも役に立つ情報を発信中‼興味のある方はこちらものぞいてみてくださいね。
わんちゃんライフについて
「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。
500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。