愛犬の痙攣(けいれん)の原因は?発作時の対処法や考えられる病気を解説

愛犬が突然、痙攣を起こすと心配になりますよね。犬が痙攣を起こす原因や病気はどんなものがあるのでしょうか。痙攣には意識を失うほどの症状から、手足の一部のみが震える症状までさまざまです。

愛犬が痙攣を起こした時に、落ち着いて対応ができるように犬の痙攣についてどんな原因や病気があるのかを知っておくと安心です。そこで今回は犬の痙攣についての原因や病気のご紹介、病院に連れていくタイミングなどについてご紹介していきます。

犬の痙攣とはどのような症状か

犬の痙攣には実際どのような症状があるのでしょうか。主に以下のような症状が見られます。

・体の一部だけが一定のリズムでぴくぴくする
・全身が硬直し、ガクガク震える
・犬かきみたいに足をバタバタする
・体を反らせて激しく震える
・大量のよだれが出る
・嘔吐・失禁がみられる
・意識が朦朧としている
・意識がなくなる
・呼吸が荒いがしばらくすると何事もなかったかのようにしている
・口と目が大きく開き、呼吸が数秒止まる

上記のようなことがあればなるべく早く動物病院に行きましょう。特に痙攣が3分以上続く、呼吸をしていない・意識がない・痙攣を繰り返す場合はすぐに病院に行きましょう。

犬が痙攣をおこす原因として考えられる病気ってあるの?

犬が痙攣を起こす原因はさまざまですが、基本的な考え方としては犬の痙攣は大脳皮質と言われる脳の表面の部分になんらかの障害が起きた場合に発症すると考えられています。

犬が痙攣を起こす場合に考えられる病気については以下で原因・症状・治療法について詳しくご紹介していきます。

てんかん

痙攣の原因の中で最も多いとされている「てんかん」。てんかんの原因は、神経細胞の過度な興奮と角の放電が原因で起こります。通常、神経細胞は興奮を伝える細胞と興奮を抑える細胞がありお互いがバランスを取り情報伝達をしています。

何らかの異常によりバランスが崩れると興奮しやすい状態が強くなるとてんかん発作が起こりやすくなり、興奮が過度になると過度の放電が生まれてんかん発作が起こります。

症状としては

・意識を失う
・全身をがくがくさせる
・体が硬直する
・足や顔等の一部の筋肉の大きな収縮

などが代表的な症状です。

てんかんの治療法については、抗てんかん薬の投薬が主になります。基本的にはてんかんの完治は難しいと言われており、現状はてんかんの発作の頻度を減らすことが治療目標となっています。

▶てんかんにおすすめ商品はこちら

代謝の異常

犬の体の中の老廃物を代謝・排泄する肝臓・腎臓などの臓器が機能していないと、毒素が溜まってしまい、震えやけいれんなどの神経症状を起こすことがあります。

腎臓の病気でいうと慢性腎不全が代表的な病気です。この慢性腎不全の原因は、慢性的な腎臓の炎症が原因で主に高齢になるほど発症率は高くなっています。

主な症状としては、

・体重減少
・食欲低下
・多飲多尿
・嘔吐
・口臭
・便秘
・元気がない

などです。

慢性腎不全の治療法としては、食事療法でリンやミネラル・たんぱく質・ナトリウムの制限が必要となります。尿にたんぱく質が出てくるのを抑える内服薬の投薬。また、慢性腎不全の症状として多飲多尿になることが知られており、健康な犬よりも脱水しやすい状態のため水和状態を守るために輸液療法を行う場合があります。

中毒

中毒を起こした場合でも、痙攣を起こすことがあります。主な原因としては、犬にとって毒になるようなものを摂取してしまった場合に起こります。例えば、殺虫スプレーなどに含まれる有機リン酸塩・カルバミン酸塩。鉛や自動車の不凍液に含まれているエチレングリコール。

食品でいえばタマネギやチョコレート・キシリトールなどがあります。

主な症状としては

・嘔吐
・下痢
・痙攣
・不整脈
・発熱

などがあります。

治療法としては、解毒剤の投与、点滴、投薬などを行いますが、中毒症状は進行も早く危険性も高いので、犬が摂取したことが明らかな場合はすぐに動物病院を受診するようにしましょう

感染症

感染症の中でも、犬ジステンパーに感染するとウイルスが神経細胞に侵入してしまうと、顔や手足の筋肉の痙攣を起こす可能性があります。犬ジステンパーに感染している動物との直接的な接触または排泄物や分泌物との接触、飛沫感染が原因となり感染します。例えば、散歩中に感染している犬の尿を踏んで、その足を舐めて感染したり、犬の吠える時の飛沫感染などがあげられます。

主な症状としては、

・発熱
・涙が多い
・鼻水が出る
・食欲低下
・結膜炎になる
・下痢

などがあります。

犬ジステンパーに感染し、犬の脳に入ってしまうと末期症状で痙攣や歩行異常が生じます。ここまで症状が進んでしまうと致死率も高いため最悪の場合は死に至るケースも珍しくなく、死に至らなくとも後遺症が残る可能性は高いです。

治療法は、有効な薬が存在しないため症状によって異なりますが炎症反応の場合はステロイド剤の投与、下痢・嘔吐の場合は下痢止めや吐き気止めの投薬・点滴による水分補給。目やにの場合は目薬。鼻水の場合は鼻水取りなど自然治癒力を高める対処療法が主になります。

水頭症

水頭症は小型犬によく見られる病気でチワワやトイプードルなどに多い病気です。水頭症の原因には先天性のものと後天性のものがあります。

先天性の物は、特に小型犬に多く見受けられます。後天性の場合は脳腫瘍や事故などによる脳出血、髄膜炎などの理由により脳脊髄液の循環経路がふさがれたり、脳脊髄液の異常分泌が起こることにより、水頭症を発症します。

主な症状は、

・頭部の腫れ
・顔のむくみ
・目の充血
・嘔吐
・痴呆症状
・歩行困難
・失明
・深刻な神経症状(痙攣)

などがあります。

これらの症状は、犬種や病気の進行度合いによって異なります。

治療法は、原因によって異なります。先天性水頭症の場合、手術によって脳脊髄液の排出を促進することがあります。また、症状の緩和に向けて、脳脊髄液を減らすための薬や対症療法が行われることがあります。病気が進行している場合は、治療が難しいため、早期発見と治療が重要です。

動物病院で獣医師に伝えるべきことは?

痙攣が起きたら、どんな理由だとしてもなるべく早めに動物病院を受診するようにしましょう。

特に病気による痙攣の場合は、重篤な場合のことが多いため病院での適切な治療が必要です。治療を遅らせてしまうと、命にかかわることもあります。犬の痙攣のほとんどは長くても数分で落ち着きますので痙攣が落ち着いたらすみやかに病院へ行くことが重要です。

病院での治療では、病気や症状に合わせて、鎮静剤、抗痙攣薬、鎮痛剤、抗生物質、点滴療法などが用いられます。また、脳や神経系の病気を疑われる場合は、画像診断や血液検査、脳脊髄液検査などの検査が必要になることがあります。

痙攣の症状が現れたら、飼い主さんは慌てずに冷静に行動し、痙攣の様子を動画で撮るなどして動物病院にすみやかに連れて行きましょう。病院での適切な治療と、正しいケアでペットの命を守りましょう。

▶てんかんにおすすめ商品はこちら

まとめ

犬の痙攣の原因はさまざまですが、どんなことが理由であったとしても飼い主さんから見ればとても痛々しく心配になるものですよね。

犬の痙攣は、重篤な病気の兆候でもあり、最悪の場合命にかかわることもあります。痙攣が現れた場合は、冷静に行動し、すみやかに動物病院に連れていくことが重要です。

また、予防のためには、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレスの軽減が必要です。飼い主さんが愛犬との暮らしを楽しむためにも、愛犬の健康管理には細心の注意を払いましょう。

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら