その他

犬の糖尿病について|合併症の可能性・治療について解説

糖尿病は、膵臓の内部から分泌されるインスリンが減少することにより起こります。

合併症のリスクもあり。わんちゃんにとって早急に対処すべき病気です。

今回は犬の糖尿病について解説していきます。

犬の糖尿病の症状とは?

犬の糖尿病の症状は、人間の糖尿病とほぼ同じです。

すぐに喉がかわいてしまうようになり水分の摂取量が多くなり、排尿の量・頻度が増加します。また、たくさん水分を摂取しているにも関わらず痩せてくる、毛ヅヤが悪化するといった状態も典型的な糖尿病の症状です。

ほかにも食欲不振やすぐにぐったりと疲れてしまう、嘔吐や下痢が見られるといった点にも要注意です。

厄介なのは糖尿病が原因で他の病気を併発してしまう可能性があることです。これも人間と共通していますが、とくにわんちゃんの場合は白内障と併発するケースが多い特徴を持っています。

なお、この糖尿病と合併した白内障の場合には非常に短期間で症状が進行する特徴が見られます。ほかにもホルモンバランスの異常、副腎皮質機能亢進症といった病気が伴うこともあります。

犬の糖尿病の原因について

インスリンを作る膵臓の細胞が機能しなくなり、生成できなくなることが原因です。

膵臓の細胞が機能しなくなるきっかけとして、クッシング症候群や避妊手術をしていないメス犬のホルモン分泌などがあげられます。

また、肥満も1つの要因になります。

犬の糖尿病の治療法について

根治が難しい病気ですが、後述するようにわんちゃんの糖尿病は1型糖尿病のケースが多く、膵臓がインスリンを適切に作れなくなってしまうことで生じます。

治療では、体内でうまく作れない状況を補うためのインスリンの投与が行われます。一日2回注射で投与するのが一般的ですから、飼い主さんは毎日しっかり投与を行うことが求められるでしょう。

確実な効果が期待できる一方、やや飼い主さんの負担が大きくなる治療法と言えます。

それから予防とも関わってきますが、先述した血糖値の急激な上昇を防ぐための食事療法も大事な治療方法のひとつです。食事の量を固定したうえで与えること、そして症状の進行(つまり体重が減少していく)のに合わせて相応しい量を与えることの両方が求められるでしょう。

さらに症状が悪化すると尿の量が減少することで脱水症状が見られるため、輸液治療が行われることもあります。

とくに先述した重度の状態、糖尿病ケトアシドーシスに陥ってしまった場合にはこの治療が不可欠です。

犬の糖尿病の予防とは?

予防に関しても、人間の糖尿病との共通点が見られます。1つ目は、血糖値が上昇しやすい食事はできるだけ避けることです。

また、犬ならではの対策方法としてメスのわんちゃんの場合は早い段階で避妊手術を受けることで発症のリスクを下げることが可能です。これは発情の影響でリスクが増大するためと考えられています。

糖尿病が発症してしまった後に避妊手術をするのは難しく、繁殖を考えていない場合には愛犬の将来のことを考え、若齢期での避妊手術を検討してみるのもひとつの選択肢となるでしょう。

まとめ

糖尿病は判断しづらい病気として知られ、知らず知らずのうちに発症し気がついたときにはさまざまな合併症が見られ、かなり深刻な症状にまで進行しているケースが多いとよく言われます。

気になる症状が見られた場合にはできるだけ早く獣医のもとで検査を受け、治療が必要かどうかを見極めるようにしましょう。

愛犬には少しでも長く健康でいてほしいですね。

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら