犬が患いやすい目の病気とは?【3つの病気について解説】
犬は、目の病気にかかりやすく、炎症や遺伝的な理由で病気になる子は少なくありません。
起こる原因は様々で不快感や痛み、かゆみなども異なります。今回は、どんな病気があり、どんな症状が起こるのかを紹介します。
老化が原因で起こりやすい「白内障」
人間もかかりやすい「白内障」は、犬もかかりやすい眼精疾患の一つです。これは、目のレンズ的な役割を果たしている水晶体が白く濁ってしまう病気です。
老化が原因となることもあれば、遺伝性・糖尿病など要因はさまざまです。
原因によって、片目だけ白内障が発症することもあれば、両目に発症することもあり、進行するスピードも異なります。進行すると、愛犬は視力が低下するため、物にぶつかりやすくなったり、躓いたりすることが多くなります。
こうした症状が頻繁に見られると、白内障の疑いがあるので病院で受診することをおすすめします。
白内障にかかりやすい犬種には、ボストンテリアやシュナウザー、ゴールデンレトリーバーなどがあります。
これ以外の犬種でも、老化が原因で白内障にはかかりやすくなるので、注意してください。
失明リスクのある「緑内障」
犬がかかりやすい眼精疾患の一つには、「緑内障」があります。眼圧が上昇することによって視神経を圧迫するメカニズムは、人間も犬も同じです。遺伝的な要素が大きな疾患で、シベリアンハスキーやチャウチャウなどがかかりやすい傾向にあります。
緑内障にかかると、目が白く濁って見える・白目の部分が充血する・目をショボショボさせたりするなどが多くみられます。
放置しても自然治癒はせず、進行すると失明のリスクが高くなってしまいます。
子犬に起こりやすい「チェリーアイ」
「チェリーアイ」は1歳未満の子犬に起こりやすい眼精疾患です。
この病気は、目頭部分にある瞬膜が突出してしまう病気で、涙がたくさん出たり、目をこすることが多くなったり、目の痛みが起こったりします。
目が出ているフレンチブルドッグやビーグル、ボストンテリアの子犬にかかりやすい傾向がありますので、普段から愛犬の様子を良くチェックしてあげましょう。
目やにが多くなったら要注意
愛犬の目ヤニが普段よりも多くなったり、慢性的に目やにが多かったりする場合には、眼精疾患にかかっている可能性があります。
目ヤニが多く出る病気には、ドライアイやジステンバーなどがあります。
ドライアイ
パグやシーズーなど目が大きく出ている犬種に起こりやすい疾患で、目ヤニが多く涙は少ないという特徴があります。
病院で処方してもらえる点眼剤や軟膏で治療できることがほとんどなので、もしもこうした症状が出ている場合には、早めに病院で受診することをおすすめします。
ジステンバー
目やにと一緒に鼻水も多く出るという症状がある病気です。放置すると進行して後遺症が残り、やがて死に至ることもあるため、早急な手当てが必要な疾患です。
ただし、ジステンバーの予防接種を受けていれば、発症リスクを抑えることができます。
目が赤くなる病気には炎症系の疾患が多い
愛犬の白目が充血して赤くなったら、結膜炎やブドウ膜炎の疑いがあります。
結膜炎は、目の周りにある毛が目に入ることによって発症するのが一般的です。ただし、両目が同時に発症している場合には、別の疾患によって引き起こされている可能性が考えられます。
目が充血するほかに、瞬きの回数が多くなったり、涙が多くなったりしているなら、速やかに病院へ連れて行きましょう。かかりやすい犬種には、目の周りの毛が長いマルチーズなどがいます。ブドウ膜炎もまた、目が充血して赤くなる症状が起こります。
ブドウ膜炎は、細菌によって発症するケースが大半で、感染症の治療も含めて根本的な治療が必要となります。
何かにぶつかって目に強い衝撃が加わることによっても起こるため、愛犬が何かに衝突してしまった時には、注意深く様子を観察してあげましょう。
ブドウ膜炎は、ゴールデンレトリーバーがかかりやすい傾向にあります。
まとめ
犬の目を守ることは、犬の健康にとって非常に重要です。犬の目は、彼らの世界を見るための主要な感覚器官であり、異常があると彼らの生活の質に悪影響を及ぼします。
犬が目の病気にかかっている場合、飼い主が不適切な方法でケアを行ったり、治療を怠ったりすると、感染症やアレルギーなどが引き起こされるリスクが高まります。
その為、犬の目を守ることは、定期的な健康診断、適切な食事、清潔な環境の維持、適切なケア方法の実践など、さまざまな方法で行うことができます。
飼い主が積極的に犬の目を守り、健康維持に努めることが重要です。
わんちゃんライフについて
「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。
500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。