tel0120-119-032

COLUMN

わんちゃんの健康情報コラム

犬の腎臓病に良い食べ物6選|療法食と注意点について解説

2021.09.28

愛するわんちゃんが腎臓病と診断されたら心配ですよね。

今回はそんな犬の腎臓病に効く食べ物と注意点について紹介していきます!

 

犬が腎臓病と診断されたら?

犬 腎臓病 フード

家族の一員として一緒に暮らしている愛犬が腎臓疾患と診断されたら、獣医師の説明を丁寧に聞き取りましょう。

まずは腎機能の状態を確認し、今の腎機能を悪化させないために食事療法を始めることが大切です。腎臓疾患といっても、生活習慣の影響遺伝など、罹患(りかん)理由はさまざまです。

生活習慣が原因となった場合の理由として、ドライフードや肉類だけというように偏った食事をさせてきたこと場合があります。犬はもともと腎臓機能が弱い生き物ですので、ケアを丁寧に行い、一日でも元気に過ごせるよう寄り添っていきましょう。

また、これから残された腎機能を維持するためには、良い食事・悪い食事を覚えておく必要があります。医師の診断をもとに投薬等をきちんと続けながら食生活にも気を配っていきましょう。

愛犬の腎臓に悪い食べ物とは?

犬 腎臓病 食べもの

腎臓疾患があると診断を受けた愛犬に食べさせてはいけない物には3つのポイントがあります。

【カリウムやリンを多く含むもの】

犬 腎臓病 食べもの

カリウムは体内の塩分を排泄する作用がありますが、摂取しすぎると低血圧や不整脈を引き起こす可能性があります。

リンも同様、腎臓で代謝しきれず血中濃度が高まり腎臓に大きな負担をかけてしまいます。

【高たんぱく質の食べ物】

犬 腎臓病 食事

筋肉を作るためにある程度のたんぱく質は必要ですが、腎臓の代謝に大きく負担をかけてしまいます。

病状によっては摂取制限が課されることもあるでしょう。たんぱく質は腎臓ケア用のフードから摂取するようにするといった考え方もあります。

これにプラスして食感や食べる楽しさをプラスするためにアミノ酸などの栄養素が含まれた食べ物を与えると良いです。

【塩分の高いもの】

犬 腎臓病 食材

犬はもともと腎機能が弱いので、人間の好みの味付けではたとえ薄味でも、腎臓に大きな負担が生じます。

愛犬には人間と同じ食事ではなく、専用フードを与える理由はここからきています。

愛犬の腎臓に良い食べ物6選

犬 腎臓病 食べもの

愛犬の腎臓機能を維持するために良いとされる食べ物を紹介します。

腎臓ケア用のフードばかりでは、愛犬も食事に飽きがきてしまいますので、少量ずつフードの中に混ぜるなどの工夫をしながら食べさせてください。

牛バラ肉・ぶり

犬 腎臓病 食べもの

アミノ酸が豊富であることと、リンの含有量が少ないので、腎臓に負担をかけることなく食べてもらえます。アミノ酸は疲労回復や免疫力アップの効果があるので、1日の食事のうち一回は食べさせてあげましょう。

うどん・白米

犬 腎臓病 食べもの

手軽にカロリーが摂取できるので、食欲が落ちているときなどにも最適です。

ごはんは、人間と同じものを食べさせられるので、ワンちゃんが安心します。その反面、うどんのモチモチとした食感が苦手なワンちゃんもいるかもしれません。

またメーカーによっては塩分が高いものもあるので、必ず湯でこぼしを行い、少量ずつ与えてください。

ゆでたもち麦加熱したおから

犬 腎臓病 食べもの

おから・もち麦は犬の主要栄養素であるタンパク質を多く含み、肉類からタンパク質を摂取する場合に比べてリンや脂質の摂取を抑えることができるのでおすすめです。

▶腎臓におすすめなご飯はこちら

療法食で飼い主が注意したいこと

腎臓に良い食べ物を摂取しても、その量や種類によっては塩分やリンが体内に蓄積してしまう可能性があります。

量を少量にすることや、ゆでこぼし、塩分を少なくするなど気をつけましょう。また、植物オイルなどに含まれるオメガ3脂肪酸は、抗酸化作用によって腎臓の機能維持が見込めるといわれます。

食用オイルだけではなく、手作り食などを併用してケアしていくとよいでしょう。手作り食に関しては、獣医師に相談をしながら適宜ワンちゃんのために使ってくださいね。

時間が無い方は、腎臓用の手作り食もございますので、獣医師と相談し試してみてください。定期的に通院して尿検査や血液検査から腎臓の状況の観察をしましょう。

【関連商品】

▶腎臓におすすめなご飯はこちら

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら