腎臓病の愛犬に良い食べ物は?避けたい食材からおすすめレシピもご紹介!
愛犬が腎臓病にかかった場合、食事管理は非常に重要になってきます。通常の食事は腎臓に余分な負担をかけることがあるため、特別な食事が必要となってきます。
主なポイントは、リン・ナトリウム制限やタンパク質量の摂取制限の食事です。
低たんぱく質食は尿中の窒素化合物の蓄積を減少させ、腎臓にかかる負担を軽減します。また、高品質たんぱく質は必要で、体のタンパク質ニーズを満たし、筋肉の健康をサポートすることが必要になってきます。
ここでは、愛犬の腎臓病に効果的な食材やレシピ、注意点などについてご紹介します。
動画でも腎臓の役割や腎臓病のわんちゃんの為のお家でもできる手作り食に関することなど詳しく解説しておりますので、時間がある方はぜひ見ていってくださいね。
腎臓の役割は?
犬の腎臓は、体内の老廃物や余分な水分を排泄し、尿を生成する重要な臓器です。その主な機能は次のとおりです。まず、腎臓は体内の血液を濾過し、有害な物質や余分な塩類を取り除き、代謝産物を排出します。これにより、毒素の蓄積を防ぎ、血液の浄化を実現します。腎臓はまた、血圧を調節し、ホルモンを産生して血管の収縮・拡張をコントロールします。電解質のバランスも維持し、ナトリウム、カリウム、カルシウムなどの重要なイオンの濃度を調整する役割をもっているのです。
一般的には腎機能の約75%が失われて初めて血液液検査で異常が発見されるため、発見が難しいと言われています。
犬の腎臓病(腎不全)ってどんな病気?
犬の腎臓病(腎不全)は、犬の腎臓が正常に機能せず、体内の老廃物や余分な水分を効果的に処理できなくなる状態になります。
腎臓病の主な原因には以下の要因があります。
高血圧
腎臓感染症
先天的な腎臓異常
腎臓結石
腎臓中毒
高齢に伴う自然な腎臓機能の低下
腎臓病の主な原因と進行サイン
犬の腎臓病はさまざまな原因によって引き起こされますが、主な原因の一つは加齢によるものであり、年をとると共に腎臓の機能が低下してきます。
さらに、遺伝的な要因や毒性物質や有害な化学物質の摂取、感染症による腎臓の損傷も原因にもなります。
また、腎臓病の
進行のサインには、食欲不振、体重減少、多尿や頻尿、嘔吐や下痢、体力の低下、水分摂取量の増加などがあります。
特に、尿中に血液が混じる血尿が見られる場合もあります。
これらのサインが現れた場合は、獣医師に相談し、早期の診断と治療を行うことが重要になってきます。
慢性腎臓病と急性腎臓病の違い
腎臓病の種類には大きく分けて2種類があります。
これら2種類の腎臓病によって症状や対処法が異なってくるため、しっかりと理解して対策を行っていくことが必要になってきますので一つずつ見ていきましょう。
慢性腎臓病は通常、長期間にわたる腎臓の組織や機能の損傷によって引き起こされます。進行は徐々であり、初期段階ではほとんど症状が現れず、病気が進行すると食欲不振、体重減少、多尿、嘔吐、脱水などの症状が見られます。治療には、症状の管理、食事療法、水分管理、薬物療法などが含まれます。
一方、急性腎臓病は急速な腎臓機能の損傷によって引き起こされます。毒性物質の摂取、感染症、血流の急激な低下などが原因です。急激に進行し、通常は突然症状が現れます。これには急激な食欲不振、嘔吐、頻尿、血尿、脱水、激しい腹痛などの症状がいられます。治療は腎臓機能のサポートと症状の軽減に焦点を当て、脱水の補充、薬物療法、毒性物質の除去、栄養補助などが行われます。
このように、慢性腎臓病と急性腎臓病は、原因と進行速度、症状の出現と進行、および治療法において異なる特徴を持っています。
愛犬が腎臓病と診断されたら?
愛犬が腎臓疾患と診断された場合、獣医師からの説明をしっかり聞きましょう。
まずは腎機能の状態を確認し、腎機能を悪化させないように食事療法を始めることが重要です。
犬の腎臓疾患の原因は、生活習慣や遺伝など様々です。生活習慣が原因の場合、ドライフードや肉類だけを与えるなど偏った食事が関係していることがあります。
犬は元々腎臓機能が弱いため、適切なケアを行い、健康をサポートしましょう。さらに、腎機能を維持するためには、適切な食事と医師の指示に従い投薬を継続することが必要です。
愛犬の腎臓病で避けたい食べ物とは?
愛犬に腎臓の疾患が発見された場合、特定の食材や栄養成分を制限や避ける必要がでてきます。
腎臓に疾患のある愛犬のために避けるべき食材と注意すべきポイントをご紹介します。
高リン食品:腎臓疾患の犬は、リン(リン酸塩)をうまく排泄できないことがあります。そのため、高リン食品(肉、乳製品など)を制限する必要があります。
高たんぱく食品:高たんぱく食品は代謝産物を増加させ、腎臓に負担をかける可能性があります。腎臓疾患の犬には、適切なたんぱく質のバランスを保つため(アミノ酸スコアの高い食材)に低たんぱく食品が推奨されることがあります。
高塩分食品:高塩分食品は血圧を上昇させ、腎臓に追加の負担をかける可能性があるため制限が必要になります。
カリウムやリンを多く含むものは注意が必要
カリウムは体内の塩分を排泄する作用がありますが、過剰摂取すると低血圧や不整脈を引き起こす可能性があるため、適度な摂取が重要です。
同様に、リンも腎臓で代謝しきれず血中濃度が高くなると、腎臓に大きな負担をかけてしまうため、過剰摂取には注意が必要です。
高たんぱく質の食べ物にも注意
適度なタンパク質は筋肉の形成に必要ですが、腎臓の代謝に負担をかける可能性があります。
病状によってはタンパク質の制限が必要になる場合もあります。腎臓の健康を維持するためには、腎臓ケア用のフードから適切な量のタンパク質を摂取することが重要です。
また、食感や味わいを重視するためにアミノ酸などの栄養素が含まれた食品を与えることもできます。
塩分の高いもの極力避けましょう
犬は本来、腎臓機能が弱いため、人間が好むような味付けの濃い食事を与えると、薄味であっても腎臓に負担をかける可能性があります。
このため、愛犬には人間と同じ食事ではなく、専用のフードを与えることが推奨されています。
腎臓病の犬に適さない野菜一覧
避けた方が良い食べ物について分かりましたが、具体的にはどういったものが適していないのでしょうか。ここでは一例として野菜ではどうなのか見ていきましょう。
◆ほうれん草・セロリ:カリウムを多く含んでいる
◆トマト・じゃがいも:ナトリウムのバランスを崩しやすい
◆ブロッコリー:含有成分が腎臓に影響を与える
これらの野菜は、腎臓への負担を増加させる可能性があり、摂取には注意が必要です。野菜は栄養豊富で健康維持には欠かせない食材ですが、腎臓病の犬はあくまで過剰摂取にならないように適量を心がけるようにしましょう。
積極的に摂取したい栄養素とは?
愛犬が腎臓病になってしまったら避けたい成分や食材があります。
しかし、積極的に摂り入れたい栄養素や食材もいくつかありますので一つ一つ見ていきましょう。
オメガ3脂肪酸
まずは、強力な抗炎症作用のあるオメガ-3脂肪酸があります。腎臓病になってしまうと、炎症が進行することで病気の症状が悪化することがあります。
抗炎症のあるオメガ-3脂肪酸は炎症を軽減し、症状の進行を抑制することが期待されます。オメガ-3脂肪酸はサーモンやマグロ、サバなどの魚油に多く含まれています。
また、オメガ-3脂肪酸は血圧を調整する働きがあると言われており、適切な血圧を管理することで腎臓への負担を軽減すると言われています。
食物繊維
次に積極的に取り入れたい成分として食物繊維があります。腎臓病になってしまうと、消化器系のトラブルを抱えることがあります。
食物繊維を摂ることで、消化器系の動きを促進して便秘や下痢などの消化トラブルを軽減する助けとなると言われています。
特に、水溶性の食物繊維は腸内で水分を吸収し、便を柔らかくし、排便を促進することが期待できます。
また、食物繊維は炭水化物の消化と吸収を遅らせ、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。
腎臓病になった犬は糖尿病やインスリン抵抗性を併発することがあります。
食物繊維が血糖値の上昇を緩やかにすることで、血糖コントロールをサポートし、糖尿病のリスクを軽減する効果を期待ができます。
水分
腎臓病になってしまった犬は多尿や頻尿などの症状があり、尿を多く排泄するため脱水症になってしまう恐れがあります。
脱水症状にならないためにも、水分補給を適切に行うこと大切になってきます。
また、水分を適切に摂取することで、体内の毒素を排出するのに役立ちます。
腎臓は体内の老廃物や毒素を尿中に排出する重要な役割を果たしています。十分な水分摂取を行うことで、腎臓が効率的に毒素を排出しやすくなります。
愛犬の腎臓に良い食べ物6選
愛犬の腎臓機能を維持するためにおすすめの食べ物をご紹介します。
腎臓ケア用のフードだけでなく、少量を加えるだけでもいいので、食事のバリエーションを増やしましょう。
フードの中に混ぜるなどの工夫をして、愛犬が楽しく食事できるようにしてください。
ぶり
ぶりは愛犬にとって嬉しい栄養素が豊富に含まれています。 ただし、通常では生の状態のブリは食中毒などの危険もあるため、必ず加熱か茹でたり蒸したりした状態で与える必要があります。
そんなぶりが腎臓の良いと言われている理由は、
低リン含有:ぶりは低リンの食材であり、腎臓機能が低下している犬にとってはおすすめです。腎臓機能が低下すると、体内でリンが上手く排泄されなくなることがあり、高リンな食品を摂取することは腎臓に負担をかけてしまします。
高品質のたんぱく質:ぶりは高品質なたんぱく質源となります。腎臓機能が低下している犬にとって、高品質のたんぱく質食材は、筋肉の健康をサポートし、低たんぱく食品と比較して腎臓への負担を減らすことがあります。
脂肪酸:ぶりには必須脂肪酸(特にオメガ-3脂肪酸)が豊富に含まれています。これらの脂肪酸は腎臓疾患に関する炎症に働きかけることが期待できます。
高い消化性:ぶりは消化しやすい食材であり、腎臓機能が低下している愛犬にとって、消化しやすい食品は非常に嬉しい食材です。消化性の良い食品は、栄養素の吸収を最適化し、健康をサポートします。
牛バラ肉
愛犬にとって、アミノ酸が豊富でリンの含有量が少ない食べ物は腎臓に負担をかけることなく食べてもらえます。
アミノ酸には疲労回復や免疫力アップの効果があるため、1日の食事のうち1回は愛犬に与えるようにしましょう。
たんぱく質源:牛バラ肉は高品質のたんぱく質源であり、たんぱく質は犬の体の修復や成長に重要です。適切なたんぱく質摂取は筋肉の健康を維持し、腎臓機能が低下した場合でも必要な栄養素を補給できます。
低リン含有:牛バラ肉は低リン食品の部類になります低リン食品は腎臓への負担を軽減し、腎臓機能の維持に役立つことがあります。
高消化性:牛バラ肉は消化しやすい食材の一つであり、腎臓機能が低下している愛犬にとって、消化しやすい食品は非常に重要になってきます。
白米
低たんぱく質:腎臓病の愛犬にとって、たんぱく質の摂取を制限することが重要になってきます。白米はたんぱく質の含有量が比較的低く、腎臓にかかる負担を軽減できます。これにより、犬の腎臓にかかる負担が軽減され、腎臓機能の維持が助けられます。
消化しやすさ:白米は犬にとって消化しやすく、下痢や嘔吐などの胃腸の問題を軽減するのに役立つことがあります。腎臓病の犬は食欲が低下し、食事を摂ることが難しい場合があるため、消化しやすい食べ物は重要になってきます。
エネルギー供給:白米は炭水化物の主要な供給源となります。腎臓病の犬は体重を維持するためにも適切なエネルギーを必要とします。
うどん
手軽にカロリーを摂取できるので、食欲が低下している場合にも最適です。
ごはんは、人間と同じものを食べさせられるので、ワンちゃんが安心します。一方、うどんのようなもちもちした食感が苦手なワンちゃんもいます。
またメーカーによっては塩分が高いものもあるので、必ず湯切りをし、少量ずつ与えてください。
茹でたもち麦
低たんぱく質:もち麦は通常、白米よりもたんぱく質含有量が低いため、腎臓にかかる負担を軽減できます。
高エネルギー供給:もち麦は白米と比べてより多くのエネルギーを補給することができます。腎臓病の犬が適切なエネルギーを摂取し、体重を維持に役立ちます。
高食物繊維:もち麦は白米に比べて食物繊維が多く含まれており、腸の健康を促進し、便秘の緩和に役立つことがあります。
食欲刺激:もち麦は風味豊かで、犬にとって食欲を刺激することがあります。腎臓病の犬は食欲が低下しやすいため、食事を楽しむことも大切になってきます。
加熱したおから
低たんぱく質:おからは通常、たんぱく質の含有量が比較的低く、腎臓への負担を軽減するために選ばれることがあります。腎臓病の犬にとって、たんぱく質の摂取を制限することが重要です。おからは、低たんぱく質の食材としても使用することができます。
高食物繊維:おからは高い食物繊維含有量を持ち、腸の健康をサポートし、便秘の緩和に役立つことがあります。便秘は腎臓病の犬にとって一般的な問題であり、食物繊維が腸の動きを改善するのに役立つことがあります。
低リン含有量:おからはリンの含有量が低いため、腎臓病の犬にとってリンの制限が必要な場合に適しています。高リン摂取は腎臓に負担をかけることがあり、腎臓機能の低下を悪化させる可能性があるため、低リン食品は重要になってきます。
食物のバリエーション:おからを食事に取り入れることで、食事のバリエーションを増やすことできます。腎臓病の犬は食欲が低下しやすいため、食事が魅力的で興味深いものであることが大切です。
その子の体調にあった食事が大切になってくるため、獣医師さんに相談をしながら与えていきましょう。
犬の腎臓病の食事療法・管理のポイント
腎臓病を患っている場合、食事管理は特に重要な役割を果たします。
管理のポイントとしては食事の時間を一定にすると、愛犬も時間になれば食事をするという習慣が身に付きます。食事療法のポイントとしては、たんぱく質は腎臓の負担を軽減するため良質なたんぱく質を少量ずつ与えること。カリウムやリンの摂取量にも十分な配慮をすることが必要です。また、水分補給も重要なポイントです。
腎臓のために常に新しい水を準備し、愛犬が十分に水分を摂取できる環境を整えることが大切です。
腎臓病の療法食の4つのポイント
療法食とは、特定の健康問題や疾患を管理・治療するために設計された特別な栄養バランスの食事のことを言います。
これらの食事は、特定の栄養成分の含有量やバランスを調整することで、犬の健康をサポートし、疾患の進行を遅らせる効果があります。
療法食は通常、以下のような特徴を持っています。
獣医師の指導・診断により適切に与える
腎臓病になった犬は腎機能の低下により、高血圧症や貧血などの様々な合併症を引き起こす可能性もあります。
療法食は腎臓への負担を考えられた設計になっていますが、様々な合併症などはそれぞれの犬により異なってきます。
そのため、個別にしっかりと獣医師さんからの診断を受けたうえで与えるということが必要になってきます。
フードは時間をかけて切り替えていく
犬の消化器系は繊細となっており、急激な食事の変更は消化器系などにストレスを与える可能性があります。
療法食は通常のフードと異なる成分が含まれているため、犬の消化器が適応するためにもある程度の時間をかけてフードを切り替えてあげるようにしましょう。
適正量を与える
犬の健康状態は、過剰または不十分な栄養摂取が健康に悪影響を与える可能性があります。
特に過剰な栄養摂取は腎臓などの臓器に負担をかける可能性があるため、適正量を与えることで臓器への負担を軽減し、病状の進行を遅らせることが重要になってきます。
清潔な水を飲めるようにしておく
腎臓病になってしまうと、多尿や頻尿の症状が現れることが多くあります。
そのため、水分を失い脱水のリスクが高まります。
清潔な水を飲むことで、愛犬の水分バランスを維持し、脱水を防ぐようにしましょう。
また、清潔なお水を飲めるようにすることに加え、水が飲める場所も複数個所に設置してあげるようにしましょう。
ちなみに子犬の腎臓ケアや予防は必要?
実は子犬の腎臓ケアや予防も非常に重要です。
腎不全やその他の腎疾患は、犬のライフスタイルや食事に大きく影響されると考えられています。
成長段階にある子犬は、腎臓の機能が発達している一方で、将来的に健康を維持するための基盤が必要です。
例えば、新鮮な食材を使用し栄養バランスを意識した食事を心掛けることで、腎臓の負担を軽減することや運動を定期的に行い、体重を適切に管理することも重要です。
健康的な生活習慣を確立することで、腎臓病のリスクを軽減することができます。また定期的に健康診断を受けておくと、腎臓病の早期発見に繋がり必要な対応を取ることもできますよ。子犬の段階からの腎臓ケアは、将来の健康を守りやすくなると考えられています。
腎臓病の犬がごはんを食べない時は?
腎臓病を患っている犬の食欲不振の原因はさまざまで、病気の進行、痛み、不快感、脱水または腎臓病ケアフードは嗜好性が低いので食事の味や質に対する影響などが考えられます。
こういった時はどうしたらいいのか悩みますし、心配になりますよね。そんな時は以下の方法を試してみましょう。
フードを温める
犬は嗅覚が鋭い動物なので、温めて香りを増してあげることで食欲が出てくる場合があります。
温度としては人肌程度にしてあげるのがおすすめです。あまり温めすぎると愛犬が食べるときにやけどなどに繋がるため注意しましょう。
トッピング
愛犬が好きな食べ物をトッピングしてあげるのもおすすめ。
ただし腎臓病の犬は摂取していい栄養素の量の制限があるため、腎臓に負担がかからない程度の適量与えるようにしましょう。
心配な時はかかりつけの獣医師に相談して量を決めると良いですね。
柔らかくしてあげる
食欲が低下していると硬いものを噛むのがつらくて食べないという可能性も考えられます。
もし使用している腎臓ケアフードがドライフードの場合は水分を加えて柔らかくしてあげると食べてくれる可能性があります。
水分を含ませることで脱水も予防でき、香りも増すので効果的です。
ただし熱湯を利用するとフードの栄養素を壊してしまう恐れがあるので人肌程度のお湯を使うようにしましょう。
食事の回数を増やす
少量の食事で回数を多くするというのも1つの方法です。
腎臓病の影響で口内炎や胃炎などを発症する場合があり、そういった状態の場合一度に食べられる量も少なくなります。
そのため1回の食事の量を減らし、回数を多くすることで食べてくれるようになることもあります。
手作り食
これまで紹介してきた方法のすべてを兼ね備えているのが手作り食です。
愛犬の好きな食材を適量に調整でき、食材を柔らかくし温かいまま与えることが可能で、犬の食欲をそそる香りも増すことができます。
手間がかかることがデメリットですが、余裕があるときは手作り食にしてあげると食べてくれる可能性が高まるのでおすすめです。
腎臓病の犬におすすめは手づくり食!メリットは?
さきほどもご紹介したとおり、腎臓病の犬にとって手作りの食事は非常に大きなメリットがあります。食欲増進以外のメリットを以下でご紹介していきます!
自分で安全な素材を選ぶ事ができる
手作り食の最大の利点は、自分で素材を選ぶことができる点です。
何が入っているか確認できるため、愛犬の健康を守るために適した食材を選ぶことが可能です。
例えば、腎臓に負担をかけない食材を使ったり、アレルギーを持つ犬にはそれに合った食材を選んだりすることができます。
オーガニックにこだわったり、新鮮なものも選べますね。市販のフードの場合も材料は表記されていますが、新鮮なものを使っているのか、安全な素材か、どの部分を使っているのかなど分からないことも多いもの。
手作り食であればそんな心配も無用です。
手作りを通じて、愛犬の状態に合わせることで、健康をサポートする食事を提供することができるのは大きな利点です。
酵素を摂取しやすい
手作り食にすることで、酵素を摂取しやすくなる点もメリットです。新鮮な食材を使用することで、調理過程で旨味を引き出しながら、酵素が生きた状態で愛犬に与えることが可能になります。
愛犬が生食が食べれるのであれば生食だとより多く酵素も摂取できますよ。
酵素は、食材の消化や分解、栄養素の吸収に重要な役割を果たします。
腎臓病の犬においては、腎機能のサポートだけでなく、消化器系の健康を維持するためにも役立つ要素です。
添加物や保存料等を使用する必要がない
手作り食のもう一つの大きなメリットは、添加物や保存料等を使用する必要がないことです。
一般的なペットフードは、長期保存を目的として化学的な成分が含まれている場合がありますが、手作り食は基本的にその日の内に食べきることが多いためその必要がありません。
新鮮な食材を用いることで、愛犬には自然な栄養素をそのまま届けることができ、健康への好影響が期待できます。
状態や年齢に合わせた食事を作る事ができる。
愛犬の状態や年齢に応じた食事を作ることも、手作り食の利点の一つです。
例えば、年齢・体重・アレルギー・腎臓病の進行具合などがあげられます。腎臓病の進行具合や体の状態に合わせて、必要な栄養分や摂取量を調整することや制限することで、愛犬に最適な食事を提供できます。年齢による食事のニーズにも柔軟に対応できるため、老犬に対しては消化が良い食材を選ぶなど、愛犬の個別のニーズに合った食事を考慮することが容易になります。
これらの理由から、腎臓病の犬には手作り食が非常におすすめの選択肢といえます。
腎臓病用の手作り食レシピをご紹介
腎臓病になってしまった我が子に手作りの食事を与えたいという方も少なくないと思います。そんな方のために、これまでのポイントを押さえたレシピをいくつかご紹介いたします。
※実際に与える際には獣医師と十分に相談して行ってください。
腎臓病の愛犬のために手作り食の実践①
黒ごまの蒸し野菜
5kg成犬の1食分(カロリー:161kcal)
腎臓の負担になりやすいタンパク質、カリウム、リンを抑えたご飯になっています。
■材料
豚バラ肉:210g、人参 :70g、キャベツ:70g、干しひじき:7g、豆乳:70g、黒ごま:14g、生姜:3.5g、アマニ油:14g、水300ml
(7食分の材料)
たんぱく 5.4g ナトリウム 37mg、脂質 13.9g カリウム 215mg、炭水化物 2.7g 食塩 0.0g、糖質 1.5g、リン62mg、食物繊維1.2g
■作り方
1.干しひじきを水で戻す。
2.豚バラは食べやすい大きさ、人参、キャベツは細切りにする。
3.キャベツと人参を水さらしにし、カリウムやリンを少なくする。
4.豚バラもあくがでるまで茹でこぼしをします。
5.黒ゴマをする。
6.豆乳、アマニ油、生姜をよくまぜて、すった黒ごまをよくまぜる。
7.フライパンに水をいれて、ひじき、水さらしをしたキャベツ、茹でこぼした人参、豚バラをいれて蓋をして10分ほど蒸す。
8.お皿に移して、最後に黒ごまのタレをかけたら完成。
(注意点)
※黒ごまのタレは1回で使うわけではなく7食分に分けてください。
※長ひじきの場合は水で戻したあとカットしてください。
(保管する時)
粗熱をとって冷蔵または冷凍してください。
冷蔵の場合:3日 冷凍の場合:1週間
その子の体調にあった食事が大切になってくるため、獣医師さんに相談をしながら与えていきましょう。
腎臓の健康に配慮された手作り食のおすすめをご紹介!
手作りご飯を作る時間がない方には、すでに作られている手作り食がおすすめです。
「キドニーレシピ」は犬本来の体質をとことん考えたトリプル設計に!
プロによる考えられた栄養設計
食いつきの落ちる子を重視した食いつき設計
新鮮食材にこだわった手作り設計
リンをはじめとした身体に負担をかけやすい3つの成分を可能限り排除できるよう、原材料を厳選して商品設計を行なっています。
※出典:Relation between the domestic dog’s well-being and life expectancy staticalessay(2003)
手作り食は様々メリットというのを公表されていますのでぜひ、取り入れたいものでもあります!
ケアに必要な食材をしっかりと厳選したからこそ、余計な添加物は一切入れないフリー処方設計になっています。
さらに「キドニーレシピ」は栄養豊富だけでなく、身体への負担を考えた安心安全に配慮しています。そのため、わたし達人間も食べることができるんです!
そんな「キドニーレシピ」は4つの味でローテーションができるのはもちろん、レシピの組み合わせが自由にできるため我が子にあったレシピで食べさせてあげることができるんです!
まとめ
腎臓に適した食べ物を摂取しても、その種類や量によっては塩分やリンが蓄積してしまうことがあります。
食事の量を減らしたり、ゆでこぼしを行ったり、塩分を控えるなどの注意が必要です。また、オメガ3脂肪酸を含む植物オイルは、抗酸化作用によって腎臓の機能を維持する効果が期待されます。
手作り食も併用して腎臓ケアをすると良いでしょうが、獣医師に相談して適切な食事を与えましょう。
手作り食には腎臓用のものもありますので、獣医師と相談して試してみるのも良いでしょう。定期的に獣医師に通院し、尿検査や血液検査を受けて腎臓の状態を観察しましょう。