しつけ

犬が人の手をなめる行動の理由とは?理由・注意点・やめさせ方について解説

愛犬が自分の手を頻繁になめている。可愛いけど一体どんな理由があってなめているの?そもそもなめさせてもいいものなの?などの疑問を持ったことはないでしょうか?実はただ単になめているだけではなく、犬はなめるという行動によって様々な気持ちを表現しています。

なめるという行動は飼い主さんにとっては可愛åçいと感じるものですが、注意点ややめさせた方が良い場合もあります。本記事では犬が人の手をなめる行動の理由・注意点・やめさせ方について解説していきます。愛犬がなにを伝えているのかを理解できるよう本記事をぜひ活用してみてください。

犬があちこちをなめる理由とは?

なめるという1つの行動ですが、実は複数の意味や理由があります。どんな理由があるのか知ることによって愛犬の気持ちを理解することができると、愛犬とのコミュニケーションも円滑になり信頼関係が深まることも。

そこで犬のなめるという行動にはどんな理由があるのか以下で詳しくご紹介していきます。

安心している

飼い主さんへの愛情表現の1つとして、飼い主さんの手や顔をなめていることも。

飼い主さんを信頼している・安心していることで起きる行動といえますね。その他にも大好きな飼い主さんに会えた嬉しさや一緒にいて楽しい気持ちなどを表現していることもあります。

一緒に遊んでほしいなどのおねだり

飼い主さんに一緒に遊んでほしいとおねだりをしているということ。いわゆるかまってアピールです。

かまってほしい・遊んでほしい時に飼い主さんの気をひくためになめるという行動で催促しています。飼い主さんがテレビを見ていたりパソコンで仕事をしている時など、退屈だという気持ちや触れあいたいという気持ちの表れかもしれません。

食べ物やほかの動物のにおいがするから

飼い主さんの手から食べ物やほかの動物のにおいがしているためなめて確認しようとしているということ。犬は嗅覚が優れているため匂いにとても敏感です。

飼い主さんの手から食べ物やほかの動物のにおいがしていると、気になってしまい味覚でも確認するためになめるという行動をとっています。

緊張やストレスを感じている

例えば、お散歩に行けず運動不足になっている場合や、飼い主さんとのスキンシップが減ってしまっているなどが原因で緊張やストレスを感じてしまうことでなめるという行動をとることがあります。

飼い主さんの手などをなめることでリラックスしようとしているのかもしれませんね。

なめる場所でわかる!犬が伝えたい事

☆飼い主の手をなめる理由

飼い主さんの手をなめる時は、主に甘えたい!かまってほしい!など催促をしたい場合に飼い主さんの手をなめるということが多いでしょう。

人の手は犬にとって撫でてもらえたり、おやつやおもちゃをくれる愛情を感じられる場所でもあります。そのため愛犬を叩いたり手をふりあげるなど、手で怖い思いをさせたりすることのないように気をつけましょう。

☆飼い主の足をなめる理由

飼い主さんの足をなめる時は、飼い主さんからいつもと違うにおいがしていてその情報をリサーチするということもあります。

足は特ににおいが強い場所でもあるため、情報をリサーチしやすい場所でもあるのでしょう。その他にも飼い主さんの足のにおいが好みであったり飼い主さんが好きすぎてなどの理由もあるようですよ。

☆飼い主の顔をなめる理由

飼い主さんの顔をなめる時は、基本的には「愛情表現」「信頼している」であることが多いでしょう。実は犬が顔をなめるという行動は人や犬に対して敬意を示しているという意味があるんです。

野生の犬も服従心を示すために相手の犬の顔をなめる習慣があるとされています。そのことからも分かるように顔をなめるという行動はなにより飼い主さんを信頼している証であり、犬からのなによりの愛情表現であるということです。

犬が飼い主さんをなめてきたときの注意点

細菌感染の可能性

犬のなめるという行動には信頼や愛情表現であることが多いもので、飼い主さんにとっては嬉しい行動ではあるものの、時には細菌感染の可能性があることを忘れてはいけません。

特に犬に口周りをなめられることで犬から人へ感染する怖い病気があります。その病気について以下でご紹介します。

犬から感染しやすい病気「パスツレラ病」

犬から感染しやすい病気としてパスツレラ病というものがあります。主な感染経路はパスツレラ菌に感染している犬に咬まれたり引っ掻かれた場合や、過剰なスキンシップ(飼い主さんの口元をなめる)により感染します。

パスツレラ病になると、感染箇所の腫れ・痛み・発熱・呼吸器や皮膚の炎症が主な症状で、場合によっては蜂窩織炎・骨髄炎を起こす可能性も。免疫機能が低下している人は、重症化する可能性が高く死亡することもあるとても怖い病気です。

犬のなめグセをやめさせるコツ

犬のなめる行動には愛情表現や信頼が含まれているものなので、適度であれば問題はないのですが、なめる行動が頻繁になっている場合はなめグセをやめさせる必要があります。

その場合にどのようにやめさせたらよいのかを以下でご紹介していきます。

顔をなめるのをやめさせたい場合

愛犬が飼い主さんの顔をなめるのはあくまでも愛情を表現しているものなのでできれば受け入れてあげたいですよね。その場合は、口元を手で押さえて手をなめさせるようにしましょう。

口元を手で押さえて代わりに手をなめさせることで感染リスクを下げることができます。もちろん終わった後は、せっけんでの手洗いを徹底することが大切です。愛犬とのコミュニケーションを少しでも受け入れたい場合は上記のようにしたら良いでしょう。

なめること自体をやめさせたい場合

なめさせること自体をやめさせたい場合は、なめても良いことがないと根気よく繰り返し学習させることが大切です。愛犬がなめてきたら、徹底的に無視をしてその場を離れるようにしてください。叱ったり声をかけるといったリアクションも一切取らないようにしましょう。

なめると構ってもらえると愛犬が勘違いをしてしまうためです。そして愛犬がなめるのをやめることができた時にはたくさん注目してほめてあげるようにしましょう。無視をするのは心苦しいと感じる飼い主さんが多いかと思いますから根気や覚悟が必要です。

まとめ

愛犬のなめるという行動は主に愛情表現や信頼の証であることが分かりましたよね。その行動自体は飼い主さんにとって嬉しいものではありますが、なめるという行動によって引き起こされる怖い病気があることもまた事実です。

とはいっても愛犬との大切なコミュニケーションの1つであるなめるという行動を制限してしまうのも寂しいですよね。そういう時は感染リスクを減らすために口元を押さえる、手洗いを徹底することで愛犬との大切な時間を守ることができます。

ぜひそういった対策で愛犬とのコミュニケーションを引き続き楽しみましょう。

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら