肉球

夏でも肉球が冷たいのは病気?老犬が特に注意すべき理由

愛犬の「肉球」を触ってみると、とても冷たくておかしいな…と感じることがあるかもしれません。肉球が冷たくなる原因はいろいろありますが、場合によっては人間と同じように冷え性の可能性もあります。

犬の冷え性は、単に体温が下がってかわいそうというだけでなく、健康上のリスクが上がってしまうことさえ考えられます。そこで、冷え性がどのくらい危ないものなのか、どんな対策ができるかを考えてみましょう。

犬の肉球が冷たい原因

犬の「肉球」が冷たい原因としては、一時的な理由や環境によるものがあります。こうした原因については、すぐに対策ができますし、愛犬自体の問題ではありません。そのため、さほど重大なことと考える必要はなく、足が冷たくなるような状況を回避すれば問題ありません。

一方で、

・肉球が冷たい
・カラダをブルブルと震わせている
・歯茎の色が白っぽい

などの症状が常にある場合、冷え性の可能性があるかもしれません。愛犬の体質の問題として冷え性が見られる場合は、何らかの疾患につながる恐れが出てきます。その為、飼い主としてはどこに原因があるのかを突き止めしっかりとした対策をし、愛犬の体を冷やさない工夫を講じてあげる必要があります。

冷え性

単に外的な要因ではなく、体質的に冷え性の場合、常に肉球が冷たく感じられます。冷え性になる原因は人間と同じで、足の先に血液が十分に届かないからです。血液の巡りが悪くなる理由としては、高齢になって筋肉が衰えてきていることや、血管や心臓などに問題が出ていることが考えられます。

・呼吸器系
・泌尿器系
・低体温症
・感染症

などの疾患にはとくに注意が必要です。

高齢でなくても、肥満になっていることや運動をしたがらないことなどから、筋肉が弱り血流が滞ることもあります。

部屋が寒いから

特に冬の時期に多いのですが、部屋が寒いと肉球も冷えてしまうことがあります。まず、床が冷たいので、毛がなく直接床に触る肉球部分の体温は下がってしまいます。さらに、室温が低いので体が冷えて、血流が滞りますのでさらに足が冷たくなります。

概して冷たい空気は下の方に溜まります。人間は顔の位置が高いので快適に思えても、顔の位置が低い犬はかなり寒いこともありますので注意しましょう。

冷え性によって起こる可能性のある病気

加齢や体質によって冷え性となっている場合、単に肉球が冷たくなるというだけでなく、病気をしやすくなるリスクも抱えます。特に、夏でも肉球がいつも冷たく、冷え性が慢性的になっている場合には注意が必要です。

具体的にどんな病気になりやすいのかを知り、その重大さを理解しておきましょう。

呼吸器系の疾患

血流が悪く体温が低いと、血液自体の温度も低くなり心臓や肺に負担がかかりやすくなります。また、血管の働きが弱くなっていることもあるので、血栓などができやすくなります。

こうした状態が続くと、心肺機能が落ちて呼吸器系の病気になりやすくなります。ゼイゼイと苦しい呼吸をするようにあったり、肺炎のような症状が出てきたりすることも考えられます。命にも直結しかねない疾患ですので慎重な対応が求められます。

泌尿器系の疾患

泌尿器関連の臓器と足は近くにあることから分かるように、血流の滞りがあると泌尿器の働きも落ちてくることがあります。また、冷えから尿管などの管が委縮してしまい、尿をしっかりと排出できないこともあります。犬は種類によっては遺伝的に泌尿器系の病気になりやすいものもありますので、そこに冷え性が加わるとさらにリスクは増します。

高齢になって筋肉が弱ってくることで冷え性となっている場合は、別のトラブルを抱えることもありますので注意しましょう。

低体温症

冷え性は、血液の流れが悪くなっている状態ですので、体温を上げるのが難しくなります。それでも、気温の高い夏は問題ありませんが、冬は低体温症のトラブルになることがあります。低体温症になると筋肉がこわばり痙攣してしまうこと、脳や臓器の温度が冷えて、機能不全になることがあります。

うずくまってまったく動けない状態になったり、ガタガタと震えたりする様子が見られることも珍しくありません。こうした兆候が見られるのであれば即座に対処する必要があります。

感染症

体温が低いと免疫力が下がります。細菌やウイルスが侵入したとしても、体温を上昇させることで撃退することができるのですが、冷え性の場合その力が下がってしまいます。

また、血流が鈍くなると、十分な酸素や栄養を体の隅々に行き渡らせることができなくなり、抵抗力が下がり、風邪や細菌・ウイルス性の病気になりやすく、体力が落ちてしまいます。犬には人間とは異なる種類の感染症があり、大きな障害をもたらしたり死に直結するものもあるので予防策を講じる必要があります。

老犬の肉球の冷えには特に要注意!

冷え性は運動不足や肥満、先天的な要因などによって生じることもあり、若い犬でもなることがあります。しかし、高齢犬はその可能性がずっと高くなります。筋肉量が落ちますので、血液を送り出す力が弱くなって特に足先などの末端の血流が滞ってしまうのです。また、運動する量も減るため、体を動かすことで体温を上げることもできなくなります。

また、肉球が冷たいということは、足全体が冷えて筋肉や関節が硬くなっている可能性も高いです。そうなると、ちょっとした衝撃や捻りで、捻挫や脱臼をするリスクも高まります。こうしたことから老犬の肉球の冷えは、特に注意が必要なのです。

犬の肉球が冷たくならないための対策

肉球を、冷えから守ることは健康を守るためにとても重要です。上記のような病気リスクや怪我の危険から守れるからです。また、行動が活発になりますので、より元気に走ったり遊んだりする様子を見られるはずです。

冷え対策としてできることはいくつかありますので、愛犬を取り巻く環境をチェックして、飼い主としてできることを探してみましょう。

部屋を暖める

室温20℃前後が目安となります。 さらに、乾燥にも気をつけたいところです。 空気が乾燥すると、鼻や喉の粘膜が乾いてしまうため、細菌やウィルスに対する抵抗力が弱まります。しっかりと加湿器を使用し、人と同じように風邪の予防をしてあげましょう。

また、サーキュレーターなどを使って空気の流れを作り暖かい空気を下に送る工夫をするのも効果的です。

運動させる

運動により筋肉を付けることができますので、血液を送り出すいわばポンプを強められます。血流が活発になり冷え解消につながります。

また、動くことで自然と体温が上がりますので、足も温まってくるはずです。肥満も冷えの大敵ですので、運動はきちんとさせる必要があります。

肉球マッサージをする

マッサージも血流改善にとても効果的です。特に老犬になると、運動をするのが難しくなります。小型犬などは、冷えが起こりやすい上に高齢になってから無理に運動をすると、足を痛めることがあります。

トラブルを避けながら冷え対策をするのにマッサージはとても効果的な方法となるのです。愛犬とのスキンシップにも役立つものですので、やり方を覚えて実践してみましょう。

犬用の靴・靴下を履かせる

どうしても肉球が冷えてしまうこともあり、特に冬場の散歩などは避けようがありません。犬によって嫌がることもあるので、まずは試しに履かせてみて嫌がるそぶりを見せないかを確かめましょう。慣れが必要なこともあるので、何回かチャレンジして履いて歩いてくれるか見てみると良いです。

おすすめの肉球ケア方法をご紹介

もちもち肉球へ

✅蜜蝋とシアバターを使用した100%自然由来の肉球クリームになります。

✅世界3大オイルの「ホホバオイル」、「椿オイル」、「オリーブオイル」が肉球を保湿し、うるおいを保ちます。

✅愛犬、愛猫の肉球の乾燥ケア、炎症ケアを行い、ひび割れによる感染症などを防ぎます。

「シアわせのみつろうバーム」は、国内製造で添加物を一切使用していない、完全無添加の肉球クリームです。

✅散歩終わりのわんちゃんの肉球に、指でマッサージするように塗り込んで使用します。

「シアわせのみつろうバーム」はこちら>>

指でサラッとしたテクスチャー

「シアわせのみつろうバーム」こだわりのテクスチャー常温だと固形状のバームですが、指で軽く撫でて溶かすとサラッとしたテクスチャーになります。他の肉球クリームとは違い、ベタつかず使いやすいクリームになっています。

シアわせのみつろうバームの人気のヒミツ

飼い主さんのお声から誕生!

・安心安全な肉球クリームが欲しい
・フローリングの摩擦を防ぎたい
・ベタベタしないのがいい
・夏場のアスファルトのダメージを防ぎたい
・肉球の乾燥をなくしてしっかり保湿してあげたい
・加齢による皮膚の硬化、ひび割れを防ぎたい

シアわせのみつろうバームは”天然の皮脂”たっぷり配合の高保湿
シアバター&みつろうです~っと肉球に馴染んでうるおう!

100%天然由来成分のやさしさで、肉球をもちもちに保湿します。

100%天然由来

シアわせのみつろうバームは肉球へのやさしさに徹底的にこだわった100%天然由来成分。さらに、開発から生産まですべてがMade in Japanの国産オーガニックです。

皮脂の役割でもちもちに保湿

皮脂の役割でもちもちに保湿
シアわせのみつろうバームは、天然の高保湿成分をたっぷり配合。皮脂の役割を補い、うるおいをしっかり肉球に閉じ込めます。

ホホバ種子油
“天然の皮脂”と呼ばれるホホバ種子油。うるおいを肉球に閉じ込め高い保湿効果があります。

ツバキ種子油
椿油の主成分は「オレイン酸」です。椿油の保湿成分は肉球を保護し、摩擦、紫外線、乾燥などのダメージから守ります。

オリーブ果実油
脂質にもっとも近い油と言われており、「セラミド」を補います。

肉球クリームの使い方

①肉球クリームを塗る前にタオルなどで軽く拭き取り汚れを落とします。

②バームを指で適量溶かします。

③肉球に塗布して肉球を優しくマッサージするようにしてなじませます。

④肉球がしっとりすれば完成です♪

肉球クリーム

シアわせのみつろうバーム

まとめ

犬の肉球を触ってみると、とても冷たいと感じることがあるかもしれません。これが一時的なものであれば、それほど深刻に考える必要はありません。しかし、夏場も含めていつも肉球が冷たい場合は、体質的に冷え性である可能性もあります。そうなると、体調不良を引き起こしたり何らかの病気のリスクを高めたりすることも考えられます。

部屋を暖めたり、床にマットやカーペットを敷いたりして足元を暖かくしてあげることは基本的な対策として重要です。その上で、運動やマッサージをすることで、血流改善による体温上昇を促せます。いつも冷えていないかチェックしてあげると共に、適切な対策を施して愛犬が快適に過ごせるようにしてあげましょう。

 

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら