tel0120-119-032

COLUMN

わんちゃんの健康情報コラム

肉球

犬に靴は必要なの?履かせる目的・選び方について解説

2023.02.15

人間は当たり前に外に行くときは靴を履きますが、犬はどうでしょうか。ご存じの通り犬はこれまで素足が当たり前でした。

最近では、お散歩やお出かけをすると靴を履いている犬を見かけるようになってきましたが、実際見てみると違和感を感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし犬の肉球は傷つきやすくとてもデリケートな部分でもあるため靴が必要な場合もあるのです。

本記事では犬に靴を履かせる目的やメリット・デメリットそして靴の選び方や履かせ方も詳しくお伝えしていきます。

 

犬用の靴とは?

そもそも犬用の靴とはなんなのでしょうか。犬に履かせる靴は主にペットショップやホームセンターなどで購入することができますが、その靴の種類には足が冷えないような保温性の高い靴や雨の日の散歩で活躍するレインブーツ、その他にも通気性がよいもの、反射材を使用したものなどがあります。

そもそも犬は野生の動物なのでもちろん素足で生活していても問題はないのですが、野生の犬と比べると室内犬は特に肉球が柔らかくなっているためケガをしやすいものです。

飼い主さんが犬の足に負担をかけないことが1番ですが、犬にとって例えば猛暑などの地面など過酷な場所を歩く時には靴が愛犬の足をサポートしてくれます。

▶おすすめ肉球クリームはこちら

犬の靴の必要性

先程、犬の靴は犬の足をサポートしてくれるものだとお話しましたが、そもそも本犬にとって本当に靴は必要なのでしょうか。

これまで犬は野生犬も室内犬も素足で生活してきていることが当たり前だったので靴を履かせるのは逆に良くないのではないか?むしろ犬に靴なんてかわいそうだ。そう考える方も多いのではないでしょうか。

では、犬に靴を履かせることで得られるメリット・デメリットについて以下で解説していきます。

メリット

肉球のダメージが受けづらくなる

靴を履くことで1番のメリットは肉球がダメージを受けづらくなるということです。たとえば夏場に熱された高温のコンクリートは、60℃を超えるときもあるほど熱され犬の足はやけどをしてしまう恐れがありますが、靴を履くことによりやけど予防をすることができます。

その他にもケガをしている肉球の保護に役立ったり、雪による凍傷やしもやけ、雨によるケガや濡れることで肉球がふやけて傷つき、傷ついた肉球から細菌感染を起こすことなどからも守ってくれます。

災害時の備え

犬の靴は災害時にも役立ちます。たとえば靴を履いていないことによって、火災や地震などの災害時に避難する際に割れたガラスや瓦を踏んでケガをしてしまう可能性がありますが、靴を履いておけばケガを回避することが可能です。

犬種によっては愛犬を抱っこして避難するのも大変なものなので、普段から靴を履きなれていればいざという災害時にも嫌がることなく靴を履いて一緒に避難することが可能ですし、飼い主さんの負担も軽減できるといえます。

デメリット

履かせる手間

靴を履くことのデメリットとしては、やはり履かせる手間です。当たり前ですが、これまで犬は素足で生活をしていたため靴を履くことに慣れてはいません。

そのため初めのうちは靴を履くことを嫌がり、ジタバタして履かせるのにかなりの時間を要したりと履かせること自体が困難な場合が多いです。また履けたとしても固まって動かなくなるということも。初めのうちは靴に慣れるためのトレーニングが必要といえるでしょう。

蒸れる・滑る可能性

もう1つのデメリットは、犬の肉球には汗腺があるため靴を履くことで汗をかき蒸れてしまう可能性があり、足が蒸れてしまうと雑菌が繁殖し炎症を起こしてしまう可能性もあります。

また、靴を履くことで爪や肉球を支える力が弱まってしまい、滑ってしまう可能性もあります。滑ってしまうと脱臼や骨折につながる場合もあるので注意が必要です。そうならないためには滑り止めのついた靴を選ぶことでそういったトラブルを回避できるでしょう。

犬用の靴の選び方

犬が靴を履くことのメリット・デメリットについてお伝えしてきましたが、実際に愛犬に靴を履かせたい!そうなった時にどのように選べば良いのでしょうか。素材の面でいえば、夏場はメッシュ素材の通気性がいいものを選びなるべく足が蒸れないようにすることです。

雪や雨の日に使うものは防水素材を選び、足を雪や雨から守るものをおすすめします。使うシーンごとに靴を選んであげると良いでしょう。また購入時は靴のサイズを正確に計測することも忘れずにしてください。

犬の靴の履かせ方

それでは実際に犬に靴を履かせるときの履かせ方をお伝えしていきます。

①日頃から靴を履かせるための基礎を作っておく

日頃から足や肉球・爪などを触り愛犬が足を触られることに抵抗しないように慣れさせておくことが重要です。

②リードをつけて前足から履かせる

最初は履くことを嫌がるので必ずリードをつけて前足から履かせましょう。無理矢理ではなくゆっくり履かせることがポイントです。

③まずは歩いてみる

前足に問題なく履くことができたら、まず歩いてみましょう。その時におやつやおもちゃを使って気を紛らわしながら歩くことがポイント。

④後足も履かせる

前足で装着・歩行ができたら前足はいったん外して後足に履かせてみましょう。前足の時と同様に履かせることができたらまずは歩いてみる。後足は前足よりも靴を履くことで歩きづらくなりやすいので時間をかけて慣れさせましょう。

⑤両足に装着して歩いてみる

後足も問題なく装着と歩行ができたら両足に装着し歩いてみましょう。

▶おすすめ肉球クリームはこちら

犬に靴を履かせる前の注意点

次に靴を履かせる前の注意点をお伝えします。前提として、最初は靴を履くことを嫌がる子が大半です。

無理矢理履かせようとすると嫌なものだと認識してしまい、どんどん靴が嫌いになってしまうため初めのうちは数分程度のみ履かせて徐々に慣れるようにしてあげることが大切です。

飼い主さんと歩くのが好きな子は靴を履いた際に、一緒に歩いてあげるなどしてあげると気が紛れて慣れるのも早いかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか。もともと犬は素足で生活していた動物なので必ずしも靴を履かなければならないというわけではありませんが、靴を履かせるメリットをみてみると履かせた方が良い場面も必ずありますよね。

もちろん犬は靴を履くことに慣れてはいないので最初のうちは嫌がるかもしれません。履かせる時は無理せず少しずつ慣れることから始めることがなによりも大切です。犬の靴は高価なものだけでなく、今では100円均一などでも売っています。

今後、靴が必要になる場面が出てくる可能性は高いと思うので、ぜひ一度お試ししてみることをおすすめします。

▶おすすめ肉球クリームはこちら

わんちゃんライフについて

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら