100名限定2,000円OFFクーポン配布中
獣医師とペット食育指導士のW監修の
イヌメシセレクション
自由に選べる
全25種類の多彩な手作りご飯
愛犬が「心臓病」を患ってしまった場合、日常生活での体調管理がより大切になってきます。
適度な運動はもちろんですが、肥満にならないようバランスのとれた食事なども意識しなければなりません。その為、食事においても、どのようにコントロールすればいいのか考える飼い主さんも多いかもしれません。
今回は心臓病の犬の日々の食事の中で気をつけるべきことを解説していきます。
犬の心臓病は特に高齢犬に多く見られますが、先天的に心疾患を持って生まれるケースもあります。心臓は全身に血液を送り出す重要な役割を担っており、その機能が低下すると健康全体に大きな影響を及ぼします。
心臓病には大きく分けて先天性のものと後天性のものがあり、それぞれ異なる特徴を持ちます。
後天性の心臓病として代表的なのが、僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)と拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう)です。
僧帽弁閉鎖不全症は主に中高齢の小型犬(スパニエル・チワワ・マルチーズなど)に見られ、心臓の弁が正常に閉じなくなることで血液が逆流し心臓に負担がかかる病気です。
一方、拡張型心筋症は大型犬(ドーベルマン・セントバーナードなど)に多く心筋が薄くなって心臓の収縮力が低下し、血液を全身に送り出しにくくなる病気です。
先天性の心疾患には、以下のようなものがあります。
・動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)
出生後に閉じるはずの動脈管が開いたままになり、肺や心臓に過剰な負担がかかる病気。
小型犬に多い。(プードル・コリー・マルチーズ・ポメラニアンなど)
・心室中隔欠損症(しんしつちゅうかくけっそんしょう)
左右の心室を隔てる壁に穴が開いており、血流に異常をきたす病気。
いろんな犬種で発症が見られる。(ボクサー・サモエド・ドーベルマンなど)
・肺動脈狭窄症(はいどうみゃくきょうさくしょう)
肺へ血液を送る肺動脈の流れが悪くなり、心臓に負担がかかる病気。
小型犬や短頭種に多い。(チワワ・ブルドッグ・ポメラニアン・ヨークシャーテリアなど)
・大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)
大動脈弁が狭くなることで、心臓から全身へ血液を送り出す際に大きな負荷がかかる病気。
大型犬に多いが、近年は小型犬にも多い。(ゴールデンレトリーバー・ボクサーなど)
先天性の心疾患は生まれつきのものであり、若齢期から症状が現れることがあります。一方で、後天性の心臓病は加齢や生活習慣などの影響によって発症しやすくなります。
犬の心臓病は、いずれも早期発見と適切な管理が重要です。定期的な健康診断を受け、愛犬の健康を守るためのケアを心がけましょう。
犬の後天性の心臓病は、遺伝的要因、生活環境、食事内容、運動習慣、年齢などが関与して発症します。また、特定の犬種は心臓病になりやすく肥満や運動不足が病状を悪化させる要因となります。
【心臓病の主な原因】
①遺伝的要因
心臓病の発症リスクが比較的高い犬種がいます。例えば、キャバリア、スパニエル、ダックスフンド、ゴールデンレトリバー、トイ・プードル、チワワなどは心臓病にかかりやすい傾向と言われています。
②加齢
年齢とともに心臓の機能が低下し、特に高齢犬では心臓病のリスクが高まります。
③食事
塩分の多い食事や栄養バランスの悪い食事は、心臓に負担をかける可能性があります。高品質なタンパク質や適切な脂肪、ビタミン・ミネラルを含む食事が重要です。肥満の原因となる高カロリーな食事も心臓病を悪化させる可能性があります。
④肥満・運動不足
肥満は心臓に大きな負担をかけ、血流が悪くなり心臓病の発症リスクを高めます。また、運動不足により心肺機能が低下し、病気の進行を早める可能性もあります。適正体重を維持することや適度な運動が重要です。
⑤感染症やその他の病気
心臓に影響を与える病気(例:フィラリア症)や、他の臓器の病気(腎臓病、高血圧、甲状腺機能低下症など)も心臓病の原因となることがあります。
犬の心臓病は基本的に初期段階では症状がほとんどありません。症状に気付いた時には心臓病が進行していることが多いものですが、一般的な症状としては以下のようなものがあります。
・咳(特に夜間や横になったときに出やすい)
・呼吸困難・息切れ(軽い運動でも息が上がる、呼吸が浅く速くなる)
・運動時の疲労(散歩を嫌がる、すぐに座り込む)
・食欲不振・体重減少(代謝が低下し、筋肉量が減ることも)
・腹部の膨満感(心不全による腹水の貯留が原因)
・四肢のむくみ(血流が滞ることで浮腫が生じることがある)
・舌や歯茎の色が紫色っぽくなる(酸素不足によるチアノーゼ)
これらの症状は、心臓の機能低下によって引き起こされるため、早期の見極めと適切な対処が非常に重要です。心臓病が進行すると症状も悪化し、失神や呼吸困難が頻発することもあるため飼い主は愛犬の健康状態に常に注意を払う必要があります。
※こんな行動が見られたら要注意!
✅ 寝ているときや安静時にも咳をする
✅ 散歩や遊びの途中で疲れやすくなる
✅ 普段と比べて食欲が落ち、体重が減少する
✅ 呼吸が荒く、苦しそうにしている
心臓病の早期発見・治療がなによりも重要です。「歳のせいかな?」と放置せず、気になる症状があれば早めに獣医師に相談しましょう。
心臓病は特定の犬種や年齢層に発症しやすい病気です。特に7歳以上のシニア犬はリスクが高まり、加齢とともに心臓の機能が低下しやすくなります。
遺伝的に心臓病になりやすい犬種も存在します。代表的な犬種は以下のとおりです。
小型犬:スパニエル、チワワ、トイ・プードル、ポメラニアン、マルチーズ
中型犬:ダックスフンド、コッカー・スパニエル、柴犬、シェットランド・シープドッグ
大型犬:ボクサー、ゴールデン・レトリーバー、ドーベルマン、グレート・デーン
小型犬では僧帽弁閉鎖不全症が、高齢になると特に発症しやすく、大型犬では拡張型心筋症が多く見られます。
心臓病は進行するとさまざまな健康問題を引き起こすため、愛犬の犬種や年齢に応じた健康管理が重要です。
心臓病の治療には、薬物療法、手術、食事療法などがあり、犬の状態に応じて適切な方法が選ばれます。
①薬物療法
心臓の負担を軽減するために、血管拡張薬、利尿剤、強心薬などが処方されます。これらの薬は、血圧の調整や体内の水分量の管理を行い、症状の進行を抑える役割を果たします。
②手術
特定の心臓病では、外科手術が選択肢となる場合もあります。例えば、僧帽弁閉鎖不全症では僧帽弁の修復手術が行われることがあります。ただし手術にはリスクや高額な費用が伴い、大きな病院でしか手術ができないことも多いため、獣医師と十分に相談することが大切です。
③食事療法
食事管理は、心臓病の治療や進行の抑制に重要な役割を果たします。特に塩分の摂取を控えることで、血圧の上昇や体内の水分貯留を防ぎ、心臓への負担を軽減できます。また、以下の栄養素を意識した食事が推奨されます。
✅ タウリン・L-カルニチン(心臓の働きをサポート)
✅ オメガ3脂肪酸(炎症を抑え、血流を改善)
✅ 適度なタンパク質(筋肉を維持し、代謝をサポート)
✅ カリウム・マグネシウム(心臓の正常な機能を保つ)
心臓病の管理には、獣医師と相談しながら総合的なケアを行うことが重要です。
心臓病の犬にとって適切な食事管理は健康維持の鍵となります。特に塩分(ナトリウム)やリンの摂取を控えることが重要です。これにより心臓への負担を減らし、症状の進行を抑えることができます。
また、心臓の機能をサポートする栄養素として、以下の成分を積極的に取り入れると良いでしょう。
・タウリン・L-カルニチン(心臓の働きを助ける)
・DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)(血流を改善し、炎症を抑える)
さらに、肥満は心臓への負担を増やすため、低カロリーな食事を意識し、適正体重を維持することも大切です。
犬の心臓病と食事を考える上で大切なのは、ナトリウムの過剰摂取防止と適正体重の維持です。
とくに心臓病の症状が進むにつれて、ナトリウムの取り過ぎは注意しなければなりません。ナトリウムは体内に貯められると、心臓肥大や静脈のうっ血が進み、血圧が上昇します。
いわゆる塩分の取り過ぎなどで起こる症状です。とくに重度の疾患の場合は、ドッグフードを選ぶ際に、高ナトリウムのものは避けましょう。
繰り返しにはなりますが、心臓病の犬にとってナトリウム(塩分)やクロールの摂取制限は非常に重要です。心臓の機能が低下すると、体内の塩分を適切に排出できず余分な水分がたまりやすくなり、心臓への負担が増大します。
また、リンの過剰摂取は腎機能の低下を招き、高リン血症を引き起こす可能性があります。そのため、心臓病の犬の食事では、ナトリウム・クロール・リンの管理が不可欠です。
【避けるべき成分とその影響】
✅ ナトリウム・クロール(塩分)
体内の水分バランスを崩し、高血圧や心臓への負担を増加させる
✅ リン
過剰摂取により腎機能の低下を引き起こし、高リン血症のリスクが高まる
特に慢性腎臓病を併発している場合はリンの摂取量にも十分注意し、獣医師の指導のもと適切な食事管理を行うことが大切です。
ドライフードにおいては、ナトリウム量が0.08~0.25であることを目安に選んでみましょう。
ただし初期状態と診断された場合は、さほど神経質になる必要はありません。
とくに犬は人よりもナトリウムを排出する能力が高いと言われています。そのため腎臓や他の臓器に問題がない場合、市販のドッグフードを食べて心臓状態が悪化するということは通常ないでしょう。
ただし、おやつを与えている場合は注意が必要です。おやつに含まれている塩分量が影響を与えてしまうケースがあるからです。
そのため、症状が軽い場合は、軽度にナトリウムを制限しながら、適正体重を維持した食事をとることが大切です。
ちなみに、心臓に加えて腎臓が悪くなっているときは、ナトリウムに加えてリンの制限も必要です。慢性腎臓病を起こす傾向があると言われているので注意が必要です。
心臓病の犬の健康を支えるためには、負担を減らすだけでなく、心臓の機能をサポートする栄養素を積極的に取り入れることも大切です。特定の成分を適切に摂取することで、心臓の働きを助け、病気の進行を遅らせる効果が期待できます。
以下では、心臓病の犬にとって重要な栄養素と、その役割について詳しく説明します。
心臓病の犬にとって、タウリンとL-カルニチンは特に重要な栄養素です。
✅ タウリン
心筋の収縮を助け不整脈や心筋梗塞のリスクを軽減する役割があります。特に拡張型心筋症の犬では、心筋内のタウリン濃度が低下していることが指摘されています。犬は体内でタウリンを合成できますが、一部の犬種では十分に合成できない可能性もあります。そのため、食事やサプリメントで積極的に摂取することが推奨されます。タウリンは牡蠣・ほたて・肉類にも多く含まれているため、日常の食事に取り入れるとよいでしょう。
✅ L-カルニチン
脂肪をエネルギーに変換し心臓の機能をサポートします。心臓の負担を軽減し、健康維持に役立つため、タウリンとあわせて積極的に摂取すると効果的です。L-カルニチンはラム肉や牛肉に多く含まれています。
特に拡張型心筋症の犬では、タウリンとL-カルニチンが不足していることが多いため、これらの成分を積極的に与えることが推奨されます。
摂取目安としてはタウリン:0.1%以上/100g、L-カルニチン:0.02%以上/100gです。
これらの栄養素を適切に取り入れることで、心臓病の進行を抑え愛犬の健康維持につなげることができます。食事管理と併せて獣医師と相談しながらサプリメントを活用するのも一つの方法です。
心臓病の治療には降圧利尿剤が使われることがありますが、この薬剤の投与によって尿中にナトリウムやカリウム、ビタミンB群が失われることがあります。これらは体のエネルギー代謝に重要な役割を果たす栄養素です。
ビタミンB群は代謝ビタミンとも呼ばれ、体内での物質の代謝をサポートし、エネルギーを効率よく変換して細胞に供給します。ビタミンB群には8種類のビタミン(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)があり、お互いに協力しながら代謝に関与しています。
カリウムとナトリウムもビタミンB群を多く含む食材と関連があり、カリウムは主に野菜に、ナトリウムは肉や魚に含まれています。降圧利尿剤を投与されている犬は、これらの栄養素をバランスよく含むフードを与えることが大切です。これにより、治療中に失われた栄養素を補い、健康を維持することができます。
DHAやEPAは、心臓病の犬にとって非常に重要な栄養素です。心臓病の犬は、血中のDHAやEPA濃度が低いことが報告されており、これらのオメガ-3脂肪酸は血液をサラサラに保ち動脈硬化や不整脈の予防に役立ちます。
特に老犬はDHAやEPAを含む食事を行うことで健康的な血流を維持し、心臓病の進行を抑える効果が期待できます。
DHAやEPAが不足していると、代謝異常が進行し心臓病が悪化するリスクが高まるため、これらの栄養素を積極的に摂取することが重要です。マグロ、サバ、ブリなどの青魚はDHAやEPAを豊富に含んでおり、これらを食事に取り入れることで効果的に栄養を補うことができます。
また、食欲不振が見られる老犬には、サプリメントを活用するのも良い方法です。サプリメントを使うことで、食事から十分な量を摂取できない場合でも、必要な栄養素を補うことができますよ。
肥満は心臓に大きな負担をかけるため、心臓病の犬には特に注意が必要です。体重が増えるとそれに伴い多くの血液を循環させる必要があるため、心臓の負担が増加します。心臓病の進行を防ぐためにも、適正体重を維持することが重要です。
【適正体重を維持するためのポイント】
・低カロリーの食事を心がける
・過剰な間食を避ける
・適度な運動を取り入れる(無理のない範囲で)
【必要なカロリーの目安】
体重1kgあたり約60kcalが適量とされています。
例えば、体重5kgの犬の場合: 5kg × 60kcal = 300kcal/日
適切な食事管理を行い、愛犬の健康を守りましょう。
心臓病の犬にとって、タウリンの摂取は特に重要です。
タウリンを豊富に含む食材には肉類や魚介類のほかにも、以下のようなものがあります。
【タウリンを多く含む食材】
✅ 肉類:豚肉(特にヒレ肉)、鶏むね肉、レバー(豚・鶏・牛)
✅ 魚介類:カツオ、サンマ、マグロ、イワシ、タコ、エビ、ホタテ、牡蠣
✅ 乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズ
✅ その他:卵、バナナ、ナッツ類(アーモンド、くるみ)
特に魚介類はタウリンが豊富で、心臓の健康を維持するDHAやEPAも同時に摂取できるためおすすめです。また、牛乳やバナナ、ナッツ類もカリウムや適度なナトリウムも同時に摂取できます。
タウリンは加熱によって流出しやすいため、スープや煮汁ごと与える工夫をすると、より効率的に摂取できます。
食材の組み合わせを工夫しながら、バランスの取れた食事を心がけましょう。
心臓病の犬における食事療法は病気の進行を遅らせ、心臓への負担を軽減し適正な体重を維持することを目的としています。自宅での食事管理は治療の重要な要素の一つですが、それだけでは不十分です。
食事管理に加えて安静を保つこと、適切な治療薬を使用することも大切です。獣医師としっかり相談しながら、愛犬に最適な食事や治療を提供しましょう。
心臓病の犬にとって、食事は健康を支える重要な要素です。特に、ささみや鶏むね肉は低脂肪で消化が良く心臓に優しい食材としておすすめです。これらを使った手作りレシピを取り入れることで、愛犬の健康管理に役立ちます。
自宅で簡単に作れるレシピを活用して、愛犬の心臓の負担を減らしながら栄養バランスの良い食事を提供しましょう。
おすすめレシピ:鶏ささみと野菜のおじや
【材料】(1食分)
鶏ささみ … 50g
かぼちゃ … 20g(βカロテン豊富で抗酸化作用あり)
にんじん … 10g(ビタミンB群が豊富)
小松菜 … 10g(カリウムが豊富で血圧調整に役立つ)
玄米ごはん … 30g(消化が良くエネルギー補給に最適)
水 … 150ml
【作り方】
①鶏ささみは茹でて、食べやすい大きさにほぐす。
②かぼちゃ、にんじん、小松菜は細かく刻む。
③鍋に水を入れ、かぼちゃとにんじんを柔らかくなるまで煮る。
④玄米ごはん、ささみ、小松菜を加え、さらに5分ほど煮る。
⑤粗熱を取ってから、愛犬に与える。
【ポイント】
・味付けは不要(塩分は控える)
・野菜は消化しやすいようにしっかり煮る
・玄米は消化に時間がかかるため、柔らかく炊いたものを使用する
手作りごはんを取り入れながら、愛犬の健康をしっかりサポートしていきましょう!
手作りの食事を与える方法もあります。
年齢や体重、アレルギーなど自分の犬にあった食事を与えることができるほか、添加物や保存料を使う必要もありません。
また生食をあたえることによって、酵素を摂取できるというメリットもあります。
ただし手作りの場合、特に食材バランスに気を配ることが大切です。
「肉と魚」「野菜」「穀類」のバランスを、年齢や体質、運動量に合わせて調整しながら与えなければなりません。
また補助的な役割として、サプリメントを一緒に取り入れることで、より効率的に栄養バランスを整えることができます。
心臓病であっても、食事を考える上で大切なのは、愛犬が美味しく楽しく食べられるということです。
もちろん過剰に与えることはよくありませんが、神経質になりすぎると、飼い主さんも愛犬もストレスになってしまいます。
適度な運動や定期健診なども併せて行いながら、心臓病とうまく付き合っていきましょう。
「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。
500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。