tel0120-119-032

COLUMN

わんちゃんの健康情報コラム

肝臓

愛犬が肝臓の数値が高いと言われてしまったら?注意すべき数値は何があるの?

2020.08.25

犬の健康診断で肝臓の数値が高いと指摘されたことはありませんか?

肝臓は実に体の様々な部分に影響がある臓器です。

数値が高いと聞くと多くの飼い主さんは不安を感じてしまうかと思います。

しかし、肝臓の数値が高いことがすべて異常で、病気であるというのは少し違います。

肝臓の働きを理解をし、検査項目を正しく理解することで適切な対処をすることが出来ますので、まずは肝臓の仕組みから見てみましょう。

肝臓の働きについて

肝臓は、犬の体にとって大きく3つの役割を担っています。

・体内に取り込まれた栄養素を体で使えるように合成し、また貯蔵をする働き
・胆汁を分泌する機能
・肝臓を通ることで体にとって有害な物質を無毒化するとともに、体外に排出する機能

これだけでも、肝臓がいかに体にとって大切な臓器である事が理解できると思います。

血液検査の検査項目について

肝臓の血液検査の検査項目について

肝臓は沈黙の臓器と言われる様に、体にとって大切な役目を担っていながら再生能力の高さが逆に災いし、疾患があったとしても症状が出る頃にはかなり進んでしまっている事が多いです。

こうした事態を防ぐためにも定期的な健康診断が欠かせないのですが、その中でも血液検査が重要になってきます。

しかし、多くの役割を担っているだけに数値の異常が必ずしも肝臓の異常とは限らないのも事実です。

検査項目をしっかりと理解をし、適切な対処を医師と相談し行っていくことになります。

実際の血液検査の項目にある、ALP、GGT、GOT、GPTの4つの肝酵素に注目していきます。

①ALP(アルカリフォスファターゼ)

肝臓・腎臓・骨・腸などで作られ、肝臓に運ばれたのち、胆汁に流れでます。

この胆汁の流れが悪くなった場合、また上記の臓器の壊死や修復が活発に行われいる場合などに、血液中のALPが上昇すると言われています。

②GGT(γ-グルタミルトランスフェラーゼ)

犬の全身に存在し、細胞膜に結合する形で細胞内に存在します。

肝臓では胆管の細胞膜にあることが多いため、このGGTが血液中に流れでる場合、主に胆管まわりの異常が起きていることが示唆されます。

③GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)

犬猫たちの全身の細胞に含まれている酵素です。

多く含まれている細胞に、肝細胞赤血球心筋細胞骨格筋細胞などが挙げられ、GOTが血液中で上昇していることは、これらの細胞のどれかが壊れていることが示唆されます。

④GPT(グルタミン酸ピルビン酸転移酵素)

肝細胞に含まれている量が他に比べて多いため、この数値が血液中で上昇していると、肝臓の細胞が壊れているかを計る基準になります。

この中ではGPTのみ肝臓にある量が多い酵素ですが、それ以外に関しては他の臓器にも多くの量があるので、これらの数値が高い=即肝臓が悪い、疾患があるというわけではないことが分かります。

検査項目の数値が高くなる要因について

検査項目の数値が高くなる要因について

人間の健康診断においても、前日から絶食を余儀なくされる等、その日の行動や体調によって検査の数値が大きくなるのは周知の事実だと思います。

犬にとってもそれは同じで、血液検査で数値が高いからと言って、すぐに疾患があるというわけではありません。

検査項目に影響する一時的な要素としては、食事、サプリメント、ストレス、常用している薬、持病などがあります。

食事、サプリメントについては特に摂取した食事の栄養素はすべて肝臓に流れるので、食後に検査を行った場合、数値が高くなる傾向があります。

また、体質的に合わないサプリメントなどを摂取している場合は、肝臓に負担がかかっているため数値が高くなる傾向にあります。

そして、ストレスを感じていると数値は上がってしまいます。人間も病院に行くと血圧が上がってしまうという人がいますが、犬にとっても慣れない場所での検査はストレスがたまるものです。

その他にも、骨の疾患がある場合にも検査項目の数値が高くなる傾向にあります。

それは、先に挙げた酵素が骨でも生成されているからです。

このような事情があるため、「検査結果の数値が高い=すぐに対処をする」というわけではないのです。

一時的な上昇で無いことを確認するために、後日再検査などをして、原因を特定し、適切な対処を行う必要があります。

肝臓の数値が高い場合の対処について

肝臓の数値が高い場合の対処について

肝機能の数値は、先の通り様々な要因が絡んでいるため、高いからと言って必ずしも疾患があるというわけではありません。

肝機能の数値が高い場合は、まず一時的な上昇でないことを確認することから始めます。

当日の体調やストレスなどを考慮するとともに、日常的に摂取している食事、サプリメント、服用している薬などを確認します。

直近で追加したものや変更したものがないかどうかなど、変化があるようなら原因となっていそうなものを一時的にストップし、再検査などの対処を行う流れとなります。

いずれも、正確な判断は獣医師に仰ぐことになりますので、かかりつけの先生と相談しながら適切な対処を行っていくようにしましょう。

わんちゃんライフについて

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら