LINE UP

商品ラインナップ

愛犬が腎臓病に!?治療は食事療法がメイン!腎臓病のお食事特集!

 

腎臓病には急性と慢性の2種類があります。

急性は症状が出やすいものの、慢性のものになると初期は無症状なことも珍しくなく一度なってしまうと回復が見込めないという怖い病気です。

そんな腎臓病の治療は食事療法が中心となります。

正しい食事療法を行えば大切な愛犬と一緒に長く過ごせる可能性が期待できます。

逆に適切な食事療法を行わないと腎臓病の悪化につながることも少なくありません。

この記事を腎臓病について正しい知識と適切な食事療法を知る材料にしていただけると嬉しいです。

 

腎臓病の働きとは?

犬の腎臓病には以下のような大切な働きがあります。

 

・老廃物の排泄

腎臓は、体内に蓄積される老廃物や余分な物質を取り除く重要な役割を担っており、これらを排泄することで体内のバランスを調整し、健康な状態を維持することができています。

腎臓は、数多くの小さなフィルターである「腎小体」と呼ばれる構造を持っていて、これらの腎小体は、血液をろ過して必要な物質は再吸収し、不要な老廃物は尿として腎臓から排出します。

このように、犬の腎臓は体内の老廃物の排泄をサポートすることで、体内のバランスを維持し、健康な状態を保つ役割を果たしています。

 

・水分量の調節

腎臓は老廃物や不要な物質を排出する役割を担っていますが、同時に身体に必要な水分量を調節する働きもあります。

腎臓は、血液をろ過する過程で水分を取り込み腎小体と呼ばれるフィルターを通過する際に、必要な物質と一緒に再吸収されるか、尿として排出されます。

この再吸収と排出のバランスによって、犬の体内の水分量が調節されます。水分摂取が少ない場合は、腎臓はより多くの水分を再吸収し尿の量を減らし、水分摂取が多い場合は、腎臓はより多くの水分を尿として排出してバランスを保っています。

 

・血液のpH調節

腎臓には血液中の酸とアルカリのバランスを調整しphを一定に保つ働きがあります。一般的に犬の血液中のphは7.35-7.45の正常の範囲内で調節されますが、腎臓の機能が低下してしまうと酸の排出が上手にできず、体内が酸性寄りになってしまいます。

酸性寄りになり重症化すると嘔吐下痢などの消化器症状や倦怠感などが見られるようになり、アルカリ性寄りになると痙攣や手足のしびれなどが見られるようになります。

こういったことから血液中の酸とアルカリ性のバランスの調整がいかに大事かが分かります。

 

・ビタミンDを活性化する

ビタミンDは、骨を作り丈夫にするカルシウムの吸収や骨の健康維持に役立つ栄養素です。

ビタミンDは食品から摂取でき、皮膚が紫外線にさらされることで合成される栄養素ですが、その段階ではまだ非活性な状態であるため、体内での機能が限られてしまいます。

しかしその非活性なビタミンDを腎臓は特定の酵素によって活性化させる役割があると言われており、その役割によって本来の働きであるカルシウムの吸収や骨の健康維持を促進させています。

 

・血圧の調整

腎臓には【レニン】と呼ばれる酵素を分泌することによって血圧を調整する働きがあり、具体的にはその【レニン】が血管収縮をするアンジオテンシンⅡというホルモンに働きかけることで血圧を一定に保っていると言われています。

ある一定の数値まで血圧が上がると、腎臓が分泌しているレニンが減少して血圧の上昇は止まる仕組みになっています。また腎臓には血液中のナトリウムと水分量を調整することにより血圧を抑制する働きもあります。

しかし、腎臓の機能が低下すると血圧の調整に関わる余分なナトリウムや水分が排出できず血圧が上昇してしまうリスクが出てきます。

 

・赤血球を作る

腎臓には血液を作るエリスロポエチンというホルモンを分泌し赤血球を作る働きもあります。

 

腎臓病の種類と原因や症状

 

腎臓病は主に以下の2種類に分かれます。

 

◆急性腎臓病

急激に腎臓の機能が低下してしまい、症状も分かりやすく緊急で治療を要します。治療が遅れてしまうと、最悪の場合命を落としてしまう危険性もあります。

【原因】

 ・大量出血

 ・脱水

 ・腎毒性のあるものを食べる

 ・外傷

 ・ショック

 ・排尿障害(尿石症、尿路の腫瘍、尿路閉塞など)

 ・感染(レプトスピラ症など) など

【症状】

 ・嘔吐

 ・下痢

 ・ぐったりしている

 ・排尿がない

 ・意識低下

 ・呼吸が荒い

 ・脱水

【治療法】

 できるだけ早く腎臓の働きを回復させる処置が必要。原因に応じて処置が異なる場合があります。

 ・入院治療(点滴・輸液・皮下点滴)

 ・透析

 ・投薬

 

◆慢性腎臓病

個体差があるものの数ヶ月~数年という長い期間で少しずつ腎臓機能が低下してしまう病気。初期の段階では症状がほとんどなく『無言の病』とも呼ばれています。

【原因】

 ・慢性的な腎臓の炎症や細菌・ウイルス感染による腎炎

 ・加齢

 ・遺伝的要素

 ・脱水

 ・免疫疾患 など

【症状】

 ・体重減少

 ・食欲低下

 ・水をよく飲むようになる

 ・嘔吐

 ・便秘気味

 ・元気がなく寝ていることが多くなった

 ・口臭

 ・毛艶が悪くなった

上記のような症状は、腎臓の機能が70%失われてからしか現れず、症状が現れた時にはかなり進行している可能性が高く完治させる治療法はないので少しでも腎臓の負担を減らすことが大切になります。

【治療法】

 病状によって治療法が異なりますが、主に以下のようなものがあり、食事療法が中心です。

 ・食事療法

 ・投薬

 ・点滴

 ・注射

 

腎臓病になった際に気を付ける食事のポイント

 

急性腎臓病の場合は早期発見・治療を行えば腎臓が回復する場合がありますが、治療をしても残念ながら完全回復せずに慢性腎臓病に移行してしまう場合も。

慢性腎臓病は治療をしても一度になってしまったら回復しません。そのため治療の一環としては食事療法で進行をゆるやかにすることがなによりも大切になります。

 

・リンやナトリウムを抑えた食事

腎臓病になった犬は、腎臓の機能が低下することにより体内にある余分なリンやナトリウムを排出することができないため、血液中のリン濃度が上昇し腎臓病の悪化や合併症により骨や血管に悪影響を及ぼす可能性があります。ナトリウムは体内の水分量を増やして血圧を上昇することで腎臓に負担がかかり病気の悪化に繋がることがあり、リンやナトリウムも健康のために適量は摂るべき栄養素ですが、腎臓病の犬は摂取量に気を配る必要があります。

 

・タンパク質を抑えた食事

タンパク質は健康維持のためにも積極的に摂取したい栄養素ですが、腎臓病の犬は摂取量を制限する必要があります。タンパク質には窒素を含んでおり、その窒素は腎臓でろ過されて血液中から排除されることで尿として最終的に体外へ排出されます。そのためタンパク質をたくさん摂取してしまうと、腎臓のろ過作業が増えてしまい、腎臓に大きな負担をかけることになります。負担がかかると腎臓病の悪化に繋がるため摂取量には注意が必要です。

 

・オメガ3脂肪酸の強化

オメガ3脂肪酸を摂取するとさまざまな効果が期待できると言われており、主に炎症の軽減・血圧の調節・腎臓機能の保護に役立ちます。主に腎臓を作るネフロンと呼ばれる毛細血管の炎症を和らげる効果があり、毛細血管が炎症すると腎臓のろ過機能が低下することがあるのでオメガ3脂肪酸を摂取することで腎臓ケアが期待できます。その他にも血圧を下げる効果や抗酸化作用・細胞保護作用も期待できることから血圧の調節や腎臓機能の保護にも役立っていると言われているので積極的に摂取したい栄養素です。

 

・食物繊維を多く含む食事

食物繊維を多く含む食材も腎臓病ケアに有効です。食物繊維を多く含む食材を食べることによって腸内細菌(善玉菌)を増やしてアンモニアなどの発生を抑制し血液中の有害物質を減らす効果が期待でき、その効果によって腎臓の負担を軽減することができます。食物繊維を多く含む食材はきのこ・野菜・果物・海藻・豆類などで、具体的には、えのき・かぶ・りんご・わかめ・大豆などがおすすめです。

 

腎臓病ケアフードの選び方のポイント

 

・たんぱく質・リン・ナトリウムの数値が低いもの

たんぱく質、リン、ナトリウムは腎臓の負担になってしまうため、これらの数値が低いものを選ぶことが大切です。どのくらいの量なら良いのかという点に関しては腎臓病のステージによっても異なります。多すぎても少なすぎてもよくありません。かかりつけの獣医師に相談して愛犬に合った量のものを選ぶようにしましょう。

 

・たんぱく質が良質なもの(消化が良いもの)

たんぱく質も摂取の量を抑えたい栄養素ですが、良質なたんぱく質を選ぶことでたんぱく質であっても消化の良さがメリットになり、老廃物を減らすことにつながります。また良質なたんぱく質は栄養価が高いものが多く、食欲不振のわんちゃんにもおすすめ。

【良質なたんぱく質】

 ・原材料の産地を記載

 ・ホルモン剤不使用

 ・遺伝子組み換え不使用

 ・農務省認可 など

 

・人工保存料が含まれていないもの

腎臓病でなくてもできる限り人工保存料が使用されているものを使わないに越したことはありませんが、腎臓病の場合は健康な犬より人工保存料が有害になってしまう可能性が高いため避ける方が安心です。

 

・オメガ3脂肪酸が含まれているもの

オメガ3脂肪酸は血行促進や炎症緩和、高血圧の予防につながるといわれており健康維持には欠かせない栄養素です。さきほどもご紹介した通り、腎臓病の発症リスクの軽減や進行をゆるやかにすることも期待されている注目の栄養素です。主に魚油、えごま油、サーモンオイル、亜麻仁などにオメガ3脂肪酸が多く含まれているのでそういったものが入っているものを選ぶと良いでしょう。

 

・手作りのもの

腎臓病になると症状の1つとして食欲不振が起こることがあり、せっかく用意した腎臓ケアフードを食べてくれないってことも日常茶飯事。そんな時は手作りのものを準備してあげると温かくて美味しそうなにおいに食欲がわいて食べてくれることがあります。手作りであれば安全な素材を選んで作ることができ、添加物の心配もありません。愛犬の状態に合わせて味付けや量の調整もしやすいのがメリットです。

 

・食いつきの良さや口コミ

選ぶ時の基準として食いつきの良さも考慮して工夫されているものや実際に利用されている方の口コミを見て選ぶことも大切なことです。せっかく買ったのにまったく食べてくれないとなると本末転倒です。わんちゃんによって好みもあるので、その場合はお試しがあればまずお試しの量で購入するなどもおすすめです。

 

腎臓のケアには手作り食の『キドニーレシピ』がおすすめ!

 

 

☆ 市販のフードより手作りご飯の方が◎!

腎臓病になると症状の1つに食欲不振が起こることがあります。市販のフードではなかなか食べてくれなかった子も手作り食に変えたら食べてくれるようになったという声は多いです。犬の嗅覚はするどいので手作り食のほうが温かくて美味しいにおいに食欲が出るのかもしれませんね。

また手作り食を食べていたわんちゃんの方が平均寿命が延びたという研究結果も!手作り食のメリットは分かったけど作る時間がない、料理が苦手という方には手作り食の『キドニーレシピ』をいつものご飯にプラスまたは温めて与えるだけ!わんちゃんにも飼い主さんにも優しい手作り腎臓ケアフードです。

 

☆ 獣医師×食育指導士が共同監修!

わんちゃんの専門家獣医師と栄養管理の専門家食育指導士がタッグを組んで共同監修しておりプロによる栄養設計で安心して与えることができます。腎臓のケアに必要なカリウム・リン・ナトリウムの摂取量を制限する設計に!たんぱく質は高アミノ酸スコア・高品質なたんぱく質素材を必要な分だけ使用しています。

 

☆ 新鮮食材で食いつきを意識した味設計!

わんちゃんが大好きな肉や魚を中心に食いつきを意識した味設計になっていて味の種類も複数ご用意!食材の新鮮さにもこだわり、栄養価の高い新鮮食材を厳選して使用しています。利用してくださる方に胸をはっておすすめできるよう1つ1つの食材を目で確認する徹底ぶりです。

 

☆ 添加物不使用!

安心を追及し、ヒューマングレードの商品になっていて私たちも食べることができます。余計なものは一切排除!保存料や香料・防腐剤など17種のフリー処方で添加物は一切使っていません。

 

☆ 国内工場での製造なので安心!

食材の調理から梱包も国内工場で行っていて管理も徹底しているため安心して利用できます。

 

☆ 愛犬の手作りご飯の口コミ1位かつSNSで拡散されている

利用している方からの評判もよくSNSなどでも拡散されているので試す価値あり!お試し価格で利用ができ、定期の縛りもないのでこの機会に一度ぜひ試してみてください!

 

まとめ

腎臓病は一度なってしまうと完治が難しい怖い病気です。いかに進行を遅らせることができるかが重要なポイントになります。食事1つで愛犬のこれからが決まってくるといっても過言ではありません。

腎臓ケアのドッグフードでも十分なケアになりますが、可能であれば手作り食を与えてほしいです。手作りが難しい場合はぜひキドニーレシピを試してみてくださいね!

腎臓に配慮したおすすめ商品一覧

新着
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら

ご利用ガイド Guide

  • ご注文方法

    ご注文方法

  • お届け

    お届け

  • ご注文キャンセル

    ご注文キャンセル

  • 返品・交換

    返品・交換

  • お支払い

    お支払い

読み込み中... 読み込み中...

定休日