腎臓

愛犬の腎不全の原因や症状はどういうものがあるの?治療法や予防法まで解説

「わんちゃんが水をたくさん飲む、食欲がなくぐったりしている…」これらの症状が出た場合腎不全の疑いがあります。

あなたの愛するわんちゃんが腎不全にかかってしまったら心配ですよね。今回は腎不全の症状や原因、予防法について解説していきます。

腎不全ってどんな病気なの?

人間にも腎不全という疾患がありますが、犬も腎不全にかかることがあります。人間の場合には、末期になると人工透析などの治療を受けることになります。しかし、犬の場合にはそうした治療はありません。

そのため、できるだけ予防に努めると同時に、定期検診を受けながら早期発見と早期治療が必要です。

腎臓病とは、腎臓が機能しなくなり、体内の毒素を排出できなり様々な悪影響が出る疾患です。腎臓は体内で尿を作っている器官で、毒素を取り除くフィルターの役割をしています。このフィルターは多くのネフロン(尿をつくる腎臓の機能単位)によって構成されていて、ネフロンが機能しなくなると、腎不全などの腎疾患が発症してしまいます。

ちなみに、犬の場合には、ネフロンの数は約80万個程度あり、半数が機能しなくても腎臓は正常に尿を作ることが可能です。

そのため、腎臓がどこまで機能低下しているのかを把握することは検査をしない限りは難しく、気づいた時にはかなり進行しているということが少なくありません。腎臓には、尿を作る以外にも、体液を調整したり、ホルモンやビタミンの働きを活性化するという働きがあります。

機能が低下すると体がむくんだり疲れやすくなると言った症状が現れますが、犬の場合には、これらの症状に飼い主が気づくことは、簡単ではありません。

何が原因で起こるの?

犬の腎臓病の原因は、複数存在しますがその中でも代表的な原因を見ていきましょう。

①心臓病・脱水症状による血液量低下

心臓病や脱水症状で血液量が低下することが原因で発症する場合があります。心臓疾患を持っている犬は、腎不全を発症しやすいため、注意深い観察が必要です。

健康な犬でも、水を飲まずに長時間炎天下にいると、脱水症状が原因で腎不全を引き起こしやすくなるので、注意しなければいけません。

②毒物・細菌

食べてはいけないものを食べることによって発症することが多いのが特徴です。例えば、ブドウやレーズンなどをウッカリ食べさせてしまった、人間用の薬を与えた場合などが該当します。

また、人間と同じ味付けの食事を与えると、犬にとっては塩分が高すぎてしまうために腎臓に負担がかかり、腎不全リスクが高まります。

キドニーレシピはこちら愛犬の腎臓サポートにおすすめなご飯はこちら

腎不全の種類とステージとは?

腎不全の診断方法とステージ

腎不全の診断には、血液検査尿検査を行います。初期だと、これらの検査をしても見つからないケースが多いため、ある程度進行してからの発見が一般的です。

また、犬の腎不全には急性と慢性の2種類があります。

急性腎不全

急性腎不全は、原因となるきっかけがあってから急速に発症するのが特徴で、食欲不振や嘔吐、また尿が全く出なくなったり、量が極端に少なくなるといった症状が出ます。

こうした症状は、飼い主がすぐに気づくことができるものです。放置すると手遅れになるリスクがあるため、できるだけ早く獣医に見てもらうことが必要です。

慢性腎不全

慢性腎不全は、症状が数か月~数年にわたって少しずつゆっくりと進行するため、飼い主は気づきにくいことが多いです。起こる症状としては、水をよく飲むようになって尿の回数や量が増えたり下痢や嘔吐が多くなる食欲がなくなって体重が減る、などがあります。

もしも犬が普段とは違う様子だったら、腎不全の可能性も踏まえて、できるだけ早めに獣医に見てもらうのが安心でしょう。

【関連リンク】

慢性腎不全の症状や予防法について>

腎不全のステージごとの症状

腎不全にはステージがある

腎不全には、ステージ1からステージ4まであり、段階に応じて症状が異なります。下記の症状に当てはまるものがあれば、早めにかかりつけの動物病院を受診することをおすすめします。

ステージ1(軽度の症状)

犬自身が自覚する症状も、飼い主が気づく症状もほとんどありません。
強いて言えば、水をよく飲み、おしっこをよくする程度でしょうか。この段階では、血液検査でも異常が見つからないケースが多いため、検査をしても異常なしと診断される傾向にあります。

ステージ2

正常に機能している腎臓が残り25%程度の状態です。

このステージになると、血液検査や尿検査によって腎不全だと診断できます。普段の生活における症状としては、水をよく飲みおしっこの回数が増えるという多飲多尿があります。この状態で気づかなければ、症状が進行してステージ3となります。

ステージ3(重度の症状)

このステージは正常に機能している腎臓が残り10%となった状態で、犬は元気がなくなったり、お散歩に行きたがらなくなります。

犬のこうした不調は飼い主も気づくので、できるだけ早い段階で病院に連れて行きましょう。ステージ3における症状には、食欲不振や体重減少、また嘔吐などがあります。

ステージ4(末期)

腎不全では末期の状態です。腎機能はわずか5%程度しか機能しておらず、排泄機能が極端に低下してしまいます。

嘔吐や下痢が激しくなったり、尿毒症も発症するリスクが高くなります。

腎不全の治療法

腎不全の治療法

急性腎障害の治療法

急性腎不全は致死率が非常に高い病気で、発見次第迅速な入院治療が重要となります。

脱水症状が出ていることが多い為、まず行うのが点滴治療です。改善が見られない場合、利尿剤を投与します。それでも改善が見られない場合は腹膜透析を行いますがすべての動物病院で実施されているわけではないので注意が必要です。

また、炎症や結石により尿路閉塞が起きている場合は、尿道に詰まっている物質を除去します。

通常1~3週間で回復期に入りますが場合によっては軽度の腎障害を残したまま慢性腎不全に残ることもあります。

慢性腎臓病の治療法

慢性腎臓病で一度破壊されてしまった腎臓の組織は、二度と回復することはありません。

慢性腎臓病の治療において重要なことは食事管理水分補給です。食事管理によって腎臓への負担を減らし、十分な水分補給により老廃物の排泄を促します。症状が進むと脱水症状が出てくるので、急性腎不全と同じように点滴治療や利尿剤、場合によっては腹膜透析を行います。

腎不全の予防法

腎臓病を防ぐには、

塩分を控えた栄養バランスのとれた食事を与え、水を十分に与える

排尿時の様子や尿の色・量を確認する

定期的な健康診断を受ける

の3点を心がけましょう。

この中でも食事管理を通して腎臓の負担を抑えることが大切になります。

まとめ

腎不全の予兆があれば早めに受診を

腎臓病を発症すると、愛犬の体に嘔吐下痢、最悪の場合は尿毒症を発症するなど様々な悪影響を及ぼしてしまうこと、その発症原因について触れてきました。腎臓病にならないように進行を防ぐのはなかなか難しいです。

・日頃からわんちゃんをしっかりと観察してあげる
・定期的に動物病院で検診を受けておく


などのケアを行うことで、早期発見をすることが出来ます。もし、記事の中で気になる症状があると思った方は、早めに動物病院を受診しておきましょう。

ステージの早い段階で気づいてあげることで、わんちゃんと飼い主さん自身の生活の質(QOL)は大きく向上します。わんちゃんとご自身のために最善の行動をとってあげてくださいね。

【関連商品】

▶愛犬の腎臓サポートにおすすめなご飯はこちら

わんちゃんライフについて

 

「わんちゃんライフ」では、HPよりドックフード・日用品・サプリメントなどの商品をお得に購入することができます。

500円OFFクーポンを公式ラインから取得し、ぜひご活用ください。

 

一覧へ戻る
ご利用ガイドはこちら
LINEUP

商品ラインナップ

商品ラインナップラインナップはこちらから
CONTACT

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら