人間の食生活でも気になる人工添加物の危険性。
犬にとっては毎日同じものを食べます。
また体もはるかに小さいため、人工添加物による影響は様々な不調や病気に影響します。
中には人間では禁止されている発がん性が確認されているような怖い添加物も平気でドッグフードの中に入っています。
今回はドッグフードによく使用される人工添加物をまとめましたので、フード選びの際にご参考にしてください。
(人間の食品でもよく使用されている安全な天然由来のものは省いています)
目次
危険度100% 絶対に避けたい酸化防止剤
ブチルヒドロキシアニソール(BHA)
もともとガソリンの酸化防止のために合成された化学物質です。1954年には人間用の食品の酸化防止にも役立つとされてバターや魚介冷凍品や煮干しなど広く使用されました。
動物実験の結果発ガン性、歩行障害、呼吸困難、消化器官の出血、肝臓のうっ血があることが確認されており、現在では「油脂の製造に用いるパーム原料油およびパーム核原料油」に限り使用は認められていますが、ペットフードに関してはペットフード安全法の定める一定の基準内であれば使用が認められています。
ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)
1940年頃から石油用の抗酸化剤として使用されるようになり、BHA同様1954年に日本でも食品添加物として使用が認められました。
しかしアメリカでの実験の結果、膀胱がんや甲状腺がんを誘発する可能性があることが判明し、現在人用では魚介冷凍品やチューイングガム、油脂、バターなど限定的に使用されています。ペットフードに関してはペットフード安全法の定める一定の基準内であれば使用が認められています。
エトキシキン
1953年にゴムの固定剤として開発され、除草剤や駆除剤にも使用されている非常に強い抗酸化作用をもつ物質です。
これについては人間用の添加物として使用が許可されたことはありません。農薬としても禁止されている程の十分な毒性が認められています。
動物実験の結果、腎臓・胃・膀胱・大腸にガンを形成するという報告もされています。こちらも同様にペットフードに関してはペットフード安全法の定める一定の基準内であれば使用が認められています。
- 天然由来の酸化防止剤とは
- ミックストコフェロール(ビタミンE)、ローズマリー抽出物など
色を識別できない犬に不要な着色料
犬は色がわかりません。
それなのにたっぷり入っている着色料・・・
これは飼い主に対してのアピールのためだけです。
「野菜たっぷり」というコピーに合わせて、いかにも赤色と緑色やオレンジ色といった色鮮やかな色を混ぜています。
犬にとっては白か黒かグレーでしか分かりませんのでただの毒です。
タール系着色料
着色料も非常に危険です。特にタール系(石油が原料)は発がん性や遺伝毒性、染色体異常、アレルギーなどが認められています。
黄色 4号、5号
青色 1号、2号
緑色 3号
鮮やかに見せる発色剤
こちらも見た目に対するアピールのためです。
着色料と同様、犬にとってはただの毒です。
亜硝酸ナトリウム
人間の食品でもハムやソーセージ等でおなじみの添加物です。
お肉の鮮やかに発色させるために使われます。肉類に含まれるアミンに反応し、胃の中でニトロソアミンという発がん性物質が発生します。発がん性物質の中でも非常に危険なものです。
尚、こちらも酸化防止剤と同様にペットフード安全法の中で使用制限が定められています。
保存料
ソルビン酸 、ソルビン酸カリウム
発育不良・肝臓障害などが認められています。
また上記の発色剤である亜硝酸ナトリウム と反応して発ガン物質エチニル酸を作るとされています。
食いつきを良くする着香料
犬の食いつきをよくするために美味しそうな匂いにさせます。
◯◯フレーバーなど
フードによって書き方は様々です。◯◯フレーバーや着香料、調味料などの記載があります。犬は匂いで美味しそうかどうかを判別する部分が大きいため、このフレーバーでかなり食いつきは良くなるようです。
またこのフレーバーたっぷりのフードから、良質な無添加の自然フードに切り替えた途端・・・
食べない!なんてことも多いようです。
やはり今までかなり濃い味に慣れてしまっていれば、自然に近い味になった途端ソッポを向く子もいるということですね。ですがソッポを向くのは短期間のことです。
お腹が減ってそれしか食べ物がない状況になればそのうち薄味(自然フード)も食べるようになり段々と慣れていきます。
健康被害だけじゃない!異常行動も添加物が原因?
人間の世界でも
「子供の情緒障害は食事から人工着色料と人工香料を取り除くだけである」物理学者ベンジャミン・ファインゴールド博士
こんな風に考えられています。
健康被害だけでなく異常行動も添加物が1つの原因として認められているのです。
FDA(米国食品医薬品局)の文書にエトキシキンに関してこのような記述があります。
ドッグフードに添加されているエトキシキンがアレルギー反応、皮膚病問題、主要臓器の障害、異常行動問題、癌などのいろんな副作用を誘発すると犬のオーナーから報告を受けています。Pet Food Labels March 2010
よく吠えたり、攻撃的だったり、超おくびょうだったり・・・
このような犬のおかしな行動は実は性格や躾の問題ではなく、毎日食べる人工添加物の蓄積によるものなのかもしれません。
まとめ
以上、ドッグフードに使用される危険な添加物のまとめでした。大体の市販のドッグフードには上記のいずれかは入っていると思います。
とくに着色料は本当に多いです。(野菜たっぷりの謳い文句系は注意です)
こういった添加物を毎日摂取することで、涙やけや異常行動、重い病気になるリスクは高くなります。
犬は食事をえらべません。私達が出したものを素直に食べるだけです。
私達がしっかりフードを選んあげて、そのリスクを抑えてあげましょう。
当サイトでは本当に安心できるドッグフードをご紹介しています。
ドッグフード選びに迷わたら是非ご参考にしてください。
おすすめの安心ドッグフードはこちら
最新記事 by だいず(ドッグヘルスアドバイザー) (全て見る)
- 【飼い主にアンケート!】愛犬に関するお悩みを調査結果 - 2025年1月16日