「子犬にふやかしたドッグフードはいつまで与えるべき?」
「カリカリに切り替えるタイミングは?」
「子犬期以降もふやかしたドッグフードを与えても良い?」
このように、子犬のふやかしたドッグフードの切り替えタイミングで迷っている方も多いのではないでしょうか。
結論、子犬のドッグフードをふやかすのは、「生後3〜4カ月頃まで」または「永久歯が生えそろうまで」が一般的です。
ただし一言で「子犬」と言っても個体差があるため、カリカリに切り替えるタイミングを間違えると、愛犬が健康的に成長できない恐れがあります。
そこで今回の記事では、「子犬のドッグフードをふやかすのはいつまでが良いのか」「子犬のドッグフードをふやかしからカリカリに変える際の注意点」を紹介します。
【獣医師監修】ドッグフードのおすすめランキング人気30選!原材料の質が良いフードを紹介
目次
子犬のドッグフードをふやかすのはいつまで?
子犬のドッグフードをふやかすのは、「生後3〜4カ月頃まで」が一般的です。
また、「永久歯が生えそろったタイミング」から切り替えるのもおすすめです。
- 生後3〜4カ月頃から切り替える
- 永久歯が生えそろったタイミングで切り替える
ただし一言に「子犬」と言っても個体差があるため、愛犬の成長具合を見つつ、カリカリに変更することが重要です。
下記でも詳しく解説しますが、乳歯の状態でカリカリを与えると歯や歯茎に負担をかける可能性もあります。
「タイミング」や「切り替え方」を間違えると、「消化不良」や「食欲不振」になることも少なくありません。
子犬のドッグフードをふやかしからカリカリに変える際の注意点
子犬のドッグフードを、ふやかしからカリカリに変える際の注意点は、下記の通りです。
- いきなり水分量を減らしすぎない
- ドッグフード自体を変える際は徐々に切り替える
- 身体に異常がないかを便で確認する
- 愛犬に適した粒サイズドッグフードを与える
- 永久歯に生え変わる前に切り替えない
いきなり水分量を減らしすぎない
子犬のドッグフードをふやかしからカリカリに変えるときは、いきなり水分量を減らしすぎないことが重要です。
先述したように、急にフードを変えると「消化不良」「食欲不振」を起こすことがあります。
特にドライフードに変える場合、ふやかしたドッグフードとかなり水分量が変わるため、食べてくれないことも多いです。
ドッグフード自体を変える際は徐々に切り替える
ドッグフード自体を変える際も、徐々に切り替えることが大切です。
具体的には、1週間〜2週間ほどかけて切り替えることをおすすめします。(下記引用参照)
切り替えまでの期間 | |
---|---|
期間 | 1週間〜2週間程度 |
ある年齢になったからといって、急にその年齢用のフードに切り替えるのはあまり良いことではありません。食べ慣れていないフードに切り替えると、吐いてしまったり、下痢をすることもあります。フードを変える時には、犬や猫の状態を見ながら、1~2週間かけて新しいフードの割合を徐々に増やしていきましょう。
引用元:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」
急にドッグフードを切り替えると、消化器官に負担をかける可能性もあります。
身体に異常がないかを便で確認する
ふやかしたドッグフードからカリカリに切り替える際は、子犬の便を確認することも重要です。
便の状態は、子犬の消化状態や健康状態を示す重要な指標になります。
便が柔らかすぎたり、下痢が続いたりする場合は、フードの切り替えを一時中断しましょう。
愛犬に適した粒サイズドッグフードを与える
ふやかしたドッグフードからカリカリに切り替える際は、愛犬に適した粒サイズのドッグフードを選ぶことも重要です。
粒が大きすぎると飲み込みにくく、喉に詰まる危険があります。
反対に、小さすぎると噛まずに飲み込んでしまうことも少なくありません。
粒の大きさ | 向いている犬 |
---|---|
超小粒(5〜8mm程度) | ・超小型犬 ・子犬 ・シニア犬 |
小粒(8〜10mm程度) | ・小型犬 ・丸飲みする犬 |
中粒(普通粒)(10〜12mm程度) | ・中型犬 |
大粒(12mm以上程度) | ・大型犬 |
永久歯に生え変わる前に切り替えない
ふやかしたドッグフードからカリカリに切り替える際は、永久歯に生え変わる前にカリカリに切り替えないことも大切です。
生後3〜4ヶ月頃は乳歯が生え揃ってきますが、完全に永久歯に生え変わっていないことが多いです。
生え変わっていない状態で硬いドッグフード(カリカリ)に切り替えると、歯や歯茎に負担をかける可能性があります。
子犬にふやかしたドッグフードを与えるメリット
ここまでで、「ふやかしたドッグフードは生後3〜4カ月頃まで」である理由と「カリカリに切り替える注意点」を紹介しました。
先述したように、子犬のドッグフードは無理にカリカリに切り替える必要はありません。
特に永久歯に生え変わっていない子犬には、ふやかしたドッグフードの方が向いている可能性も高いです。
ここからは、子犬にふやかしたドッグフードを与えるメリットを紹介します。
- 消化吸収しやすい
- 食べやすい
- 同時に水分も摂取できる
消化吸収しやすい
ふやかしたドッグフードは、カリカリよりも消化吸収がしやすいです。
特に子犬は消化器官が未発達のため、固いフードを消化するのが難しいことがあります。
香りが立って食欲が高まる
ふやかしたドッグフードは、香りが立ちやすくなります。
香りが強くなると、子犬の食欲を高めてくれるため、特に食いつきの悪さで悩むご家庭にとっては大きなメリットです。
同時に水分も摂取できる
ぬるま湯でふやかしたドッグフードは、同時に水分も摂取できる点もメリットです。
特に自ら水を飲むことが少ない子犬にとっては、食事からの水分摂取が重要になります。
ぬるま湯でふやかしたフードは水分を含んでいるため、自然に水分補給ができ、脱水症状を防げます。
子犬にふやかしたドッグフードを与えるデメリット
上記では、子犬にふやかしたドッグフードを与えるメリットを紹介しました。
ただし、いつまでも子犬にふやかしたドッグフードを与えるのはNGなケースも多いす。
ここからは、子犬にふやかしたドッグフードを与えるデメリットを紹介します。
- 長期保存できない
- 手間がかかる
- 歯やアゴの発達が遅れる
下記で詳しく解説します。
長期保存できない
ふやかしたドッグフードは、長期保存ができない点がデメリットです。
水分を含むため、すぐに腐敗しやすく、作り置きができません。
そのため、毎回新鮮な状態で用意する必要があり、手間がかかります。
ウェットタイプ(半生)の無添加ドッグフードおすすめ4選!|ドッグヘルスアドバイザー解説
手間がかかる
ふやかしたドッグフードは下記の工程が発生するため、ドライフードに比べて手間がかかります。
・ドッグフードをお湯に浸す
・適温になるまで冷やす
ふやかしたドッグフードは、加え、適切な柔らかさになるまで待つ必要があります。
また温度調整するために、時間と労力がかかる点がデメリットです。
総合栄養食の犬用缶詰ドッグフード!ウェットで食いつきが期待できるフードを紹介
歯やアゴの発達が遅れる
ふやかしたドッグフードを長期間与えると、子犬の歯やアゴの発達が遅れる可能性があります。
固いフードを噛むことで歯やアゴの筋肉が鍛えられますが、柔らかいフードばかりだとその機会が減ります。
ふやかしたドッグフードを卒業する子犬におすすめのフード3選
上記では、子犬にふやかしたドッグフードを与えるメリット・デメリットを紹介しました。
ふやかしたドッグフードを与えるのはメリットがあるものの、長期的に考えるとデメリットの方が大きいです。
そのため、やはり子犬にふやかしたドッグフードを与えるのは「生後3〜4カ月頃まで」もしくは「永久歯に生え変わるまで」にしましょう。
ここからは、ふやかしたドッグフードを卒業する子犬におすすめのフード3選を紹介します。
- このこのごはん
- モグワンドッグフード
- ウェルネス穀物不使用 子犬用(離乳期~1歳) 骨抜きチキン
このこのごはん
このこのごはんは、子犬〜シニア犬まで与えられる小型犬向けのドッグフードです。
低脂肪かつ、動物性タンパク質が豊富に使用されており、小型犬に多い悩みやトラブルを予防・改善できる成分が豊富に使用されています。
主原料は鶏肉で、ヒューマングレードのものが使用されているため、安全性が高いです。
また「保存料」「酸化防止剤」「オイルコーティング」「人工添加物」は一切使用されていないため、安心して与えられます。
価格(税込) | 【通常】3,850円 【定期】3,278円 定期コースで15%OFF ※2024年9月2日時点の価格情報 |
---|---|
内容量 | 1kg |
対象 | 全犬種・全年齢 |
主原料 | 鶏肉(ささみ、胸肉、レバー)、玄米 |
原産国 | 日本 |
このこのごはんは子犬に与えてOK?何か月から与えられるのか解説
モグワンドッグフード
モグワンドッグフードは、累計販売数450万袋を突破した全犬種・全年齢に対応のドッグフードです。
「理想の食いつきの良さ」を求めて作られており、ユーザーアンケートでは94%が「完食した・ほとんど完食した」と回答しています。
またモグワンドッグフードは、厳選したヒューマングレードの原材料を使用しているうえに、不要な添加物は一切使用されていません。
さらに動物性タンパク質源は50%以上使用されており、ワンちゃんの身体に優しいグレインフリー(穀物不使用)レシピとなっています。
そのほか、リフレッシュ効果が期待できるココナッツオイルや、還元作用が高いサーモンなど、ワンちゃんの健康に最適な成分が豊富です。
価格(税込) | 【通常】5,038円 【定期初回】2,519円 【定期】4,030〜4,534円 定期コースで初回1個半額 ※2024年9月2日時点の価格情報 |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
対象 | 全犬種・全年齢 |
主原料 | チキン&サーモン |
原産国 | イギリス |
モグワンはいつから?子犬の給与量の求め方(4か月と12か月じゃ大違い!)ドッグヘルスアドバイザーが解説します
ウェルネス穀物不使用 子犬用(離乳期~1歳) 骨抜きチキン
ウェルネス穀物不使用 子犬用(離乳期~1歳) 骨抜きチキンは、離乳期~1歳の子犬向けのドッグフードです。
第一原材料に骨抜きチキンを使用しており、しっかりとタンパク質が摂取できます。
また米・小麦などの穀物が使用されていないグレインフリーのため、どんな食材が向いているかわからない子犬に最適です。
さらに皮膚と被毛をサポートするオメガ3脂肪酸を豊富に含む「亜麻仁」や、健康的な脳と目をサポートする「サーモンオイル」など、子犬期にしっかり摂取したい成分が豊富に使用されています。
価格(税込) | 3,938円(税込) |
---|---|
内容量 | 800g・1kg |
主原料 | 骨抜きチキン |
原産国 | アメリカ |
子犬のドッグフードに関するよくある質問
ここからは、子犬のドッグフードに関するよくある質問を紹介します。
- 成犬用のドッグフードにはいつ切り替える?
- 子犬のドッグフードは何回に分けるべき?
- ふやかしたドッグフードは作り置きしても良い?
成犬用のドッグフードにはいつ切り替える?
分類 | 内容 |
---|---|
妊娠期/授乳期用フード | 生後4週齢前後まで。いわゆる代用乳。犬・猫の母乳の成分をもとにした粉ミルクや液状のミルク。 |
幼時期/成長期用フード | 生後8週齢前後まで。いわゆる離乳食。離乳期にはいきなり粒状のペットフードを与えるのではなく、フレーク状や粉末状のものをペーストにしたものやウェットタイプにした食べやすく、消化吸収のよいものを与え慣らすことが必要です。1歳(大型犬までは1歳半、超小型犬では10ヶ月齢)まで。いわゆる幼犬・幼猫食成長期又はグロースと表示され、発育に必要とされるビタミン、ミネラルとアミノ酸などが強化され、十分なタンパクや脂質などが取れるように設計された栄養総合食となっています。 |
維持期フード | 1歳から6~8歳前後まで(個体ごとで異なる)。成犬・成猫食。成犬・成猫用と表示され、様々なタイプのフードが存在しています。6~8歳以降から。高齢犬・高齢猫食。高齢犬や高齢猫が増加しており注目されている領域です。運動量や代謝が低下しますので低脂肪・低カロリーのもの、各機能の低下に配慮して配合比率を調整したもの、補完のために機能性原料を各種加えたものなど多種多様です。 |
引用元:一般社団法人ペットフード協会「ペットフードの種類」
子犬のドッグフードは何回に分けるべき?
子犬は消化不良を起こす恐れがあるため、生後60日(2カ月)頃までは「4〜5回」に分けて与えましょう。
また生後60日〜150日(3〜5カ月)までは「3回」、生後180日(6カ月)以降は1日2回が目安です。
ライフステージ | 1日あたりの給餌回数 |
---|---|
生後60日(2カ月)頃まで | 4〜5回 |
生後60日〜150日(3〜5カ月)まで | 3回 |
生後180日(6カ月)以降 | 2回 |
ふやかしたドッグフードは作り置きしても良い?
ふやかしたドッグフードを作り置きにするのはNGです。
通常のドッグフード(ドライフード)に比べて腐りやすいからです。
子犬のドッグフードをふやかすのは生後3〜4カ月頃まで!
子犬のドッグフードをふやかすのは、生後3〜4カ月頃までが一般的です。
生後3〜4カ月以降は永久歯に生え変わるため、普通粒(ドライフード)を与えても問題ありません。
ただし個体差もあるため、乳歯が多い場合は「永久歯が生えそろってから」でも良いでしょう。
ただしいきなりドライフードを与えると、食べてくれない恐れもあります。
ナチュラルドッグフードのひろば編集部
最新記事 by ナチュラルドッグフードのひろば編集部 (全て見る)
- カナガンのお試しは「定期コース」がおすすめ!100円モニターとの違いも紹介 - 2024年9月24日