ドッグフードに使用される酸化防止剤と聞くと、発がん性のある&人間では使用が禁止されているもの等もあります。
人気のカナガンドッグフードはどんなものを使用しているのでしょうか??
それは何のために?
安全なの?
注意すべき点は?
など今回はまとめたいと思います。
目次
カナガンの保存料はミックストコフェロール
カナガンで使用されている保存料は「ミックストコフェロール」と呼ばれるビタミンEの混合物になります。
- ミックストコフェロールとは
- ビタミンEには、α(アルファ)トコフェロール、β(ベータ)トコフェロール、γ(ガンマ)トコフェロール、δ(デルタ)トコフェロールがありますが、油脂の酸化を防ぐ力が強いのは、γ(ガンマ)トコフェロールとδ(デルタ)トコフェロールです。このγ(ガンマ)とδ(デルタ)を混合したものを呼ぶ。
このミックストコフェロールは天然由来の添加物(天然型酸化防止剤)であり、ドッグフードの酸化を防止する保存料の役割を果たしています。
はたしてこの天然由来の添加物ミックストコフェロールは安全なのでしょうか??
天然型酸化防止剤と合成酸化防止剤
保存料や酸化防止剤の添加物には合成(人工)添加物と天然由来の添加物に大きく分かれます。

この合成(人工)添加物になります。
天然型酸化防止剤
ビタミンC(アスコルビン酸)
ビタミンE(トコフェロール)
ミックストコフェロール ←カナガンはこちらです
クエン酸
ローズマリー抽出物
緑茶抽出物(カテキン)
などがあります。
メリット
安全性が高い
デメリット
酸化を防止する効果が弱い(保存方法に注意が必要)
これらは人間の食品にも馴染み深い安全性の高い天然由来の添加物ですね。
しかしもう一つの合成(人工)添加物は注意が必要です。
合成酸化防止剤
BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)←発がん性
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)←発がん性
エトキシキン←発がん性
プロピレングリコール
没食子酸プロピル
メリット
高い酸化防止力
デメリット
動物実験の結果発がん性、呼吸困難、消化器官の出血などの症状が確認されています
この合成酸化防止剤は人間では使用が禁止されているようなものも、平気でドッグフードには使用されています。
合成酸化防止剤(BHA)をいまだに使用しているのは「ロイヤルカナン」が有名です。
カナガンから切り替える前のフードはこのロイヤルカナンでした・・・
メーカーから言わせると量さえ守れば大丈夫!ということですが
その量を定めているのは法律ではなく、業界団体が定めたルールです。
また実際に1袋あたりや1粒あたりの配合量をチェックしながら製造されませんので実際どれくらいの量が
吹きかけられているかは謎なのです。

昔に比べて癌やアレルギーの病気が増え続けているのは、この保存料などの添加物(着色料なども怖いですね)が
原因だとする獣医も多いのです。
そもそも酸化防止剤は必要なのか?
これは絶対に必要です。
なぜならドッグフードには油分が含まれます。
犬にとって大切な栄養素である「脂質」を摂取するためやまた食いつきを良くするために使用されます。この油はとても酸化しやすく(変質しやすく)、酸化を防ぐ「抗酸化剤(保存料)」の働きが大変重要になります。
カナガンには「鶏脂」という必須脂肪酸を含む良質な油が使用されています。
骨抜きチキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウタンパク、アルファルファ、鶏脂3.1%、乾燥全卵3.1%、チキングレイビー1.6%、サーモンオイル1.2%、ミネラル、ビタミン(ビタミンA 16,250IU/kg、ビタミンD3 2,400IU/kg、ビタミンE 240IU/kg)、グルコサミン1000mg/kg、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、コンドロイチン700mg/kg、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニスの実、コロハ
ちなみに市販のフードにはよく「動物性油脂」といった名前で含まれているのも同じ脂肪分です・・・が、質は全然違います。
動物性油脂は何の動物の油かも不明&廃油などが混ざっている可能性大なのです。(怖い話です)
完全無添加のものもありますが不安が残ります
ごくまれに100%無添加をアピールして天然由来のものも添加しないフードもあります。
原材料の素材に含まれる成分で酸化を防止している・・・
らしいですが、素材の力だけでどこまで防止してくれるのか? 不安が残ります。
カナガンは正しい保存方法を守りましょう
天然由来の保存料(ミックストコフェロール)は入っていますがやはり合成酸化防止剤に比べると、酸化を防止する効果が弱いです。
そのため酸化させないための正しい保存方法が重要です。
公式サイトにも↓
当店のフードには人工保存料を使用していません。
代わりに天然のハーブやビタミンEが配合されており、これらが安全な酸化防止剤・防腐剤の役割をしています。
保管は高温多湿を避け、常温で保管して下さい。
開封後は約3か月を目安に、なるべく早めに使い切っていただくようお願いします。
室内の温度変化が気になる場合、ジッパー付きのビニール袋に小分けにして入れ冷蔵庫の野菜室に保管することをおすすめします。
とあります。
「開封後は約3か月を目安」とありますが、
ビタミンEの効力は大体1ヶ月程度ですのでそれを目安に食べきるか、冷蔵庫に小分けして保存が一番理想的です。
とにかく空気と光(蛍光灯も含む)に触れないようにすること!!!
これが大切です。
我が家では クリップで留め、イオンペットで売っているふた付きのフードストッカーに入れて
廊下に保管しています。
カナガンの袋にジッパーがつきました!ですのでクリップで止める手間は省けますね。
まとめ
- 袋ごと密閉容器にいれて空気がふれる事を防ぎましょう!
- 廊下などの光(日光・照明)の当たらない冷暗所で保管しましょう!
- 開封後は1ヶ月以内に使い切りましょう!(使い切れない場合は1食分を小分けして密封)
まとめ~一番良いのはカナガンのような天然由来の保存料~
ドッグフードに使用される油は酸化しやすい(腐敗しやすい)ため必ず保存料は必要です。
これは保存料や着色料などの添加物の影響であると数多くの獣医さんも認めています。
近頃はネットでも発がん性の情報が広がり、メーカー側も天然由来の保存料を使用するところがほとんどになりました。
そのなかでもカナガンも使用しているビタミンEの混合物「ミックストコフェロール」が一番メジャーになりつつあります。
正しい保存方法さえ守れば安心して与え続けることができますよ◎

※カナガンドッグフードは公式サイト のみでの販売です。楽天やペットショプでは購入できません


最新記事 by だいず(ドッグヘルスアドバイザー) (全て見る)
- 犬はブロッコリーを食べても大丈夫?適量と注意点を紹介! - 2025年3月3日