こんにちは。ドッグヘルスアドバイザーのだいずです。
フードの給与量表はあくまで参考で、ワンコの個体差で変わってきます。
成長期か高齢期か?
避妊去勢手術済なのか?
肥満傾向なのか?
妊娠中なのか?
フードはこういった個体差を勘案して調節することが望ましいものです。
そこで個体差を勘案した計算式があるのでご紹介します。
詳しく見ていきましょう↓
- 内容量
- 100g×3袋
- 原産国
- 日本
- 主原料
- レーベルごとに異なる
- 対象
- 全犬種・全年齢
- 内容量
- 1.0kg
- 原産国
- 日本
- 主原料
- 鶏肉、玄米
- 対象
- 全犬種・全年齢
- 内容量
- 1.8kg
- 原産国
- イギリス
- 主原料
- チキン、サーモン
- 対象
- 全犬種・全年齢
目次
個体差ごとの必要カロリーを求める
下記の2ステップで求めます。
(1)体重ごとの必要 カロリーを計算する (PER)
まず犬の体重ごとの、1日に必要なカロリー量を求めます。
この0.75乗というのが少しややこしい計算式になりますので
電卓で簡単に計算する方法がこちらになります↓
例)体重が4kgの場合
4(体重)× 4(体重) × 4(体重)=64
↓
64の状態で√を2回押す⇒2.828・・・
↓
その値に70を掛ける
70× 2.828=約198
つまり体重4kgのワンコが1日に必要なカロリー は 198kcal
ただこのカロリー はあくまで体重だけで求めていますので
この数字に対してライフステージや手術の有無などの個体差を勘案した係数をかけます↓
(2)個体差を勘案した必要カロリー を計算する (DER)
(1)で算出したPERに個体差を勘案した係数をかけて求めます。
成長期 | 避妊去勢していない成犬 | 避妊去勢済の成犬 | 肥満傾向 | 高齢(7歳~) | 妊娠中 | 授乳中 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生後4か月未満 | 4~9か月 | 10~12か月 | 1~4週 | 5~6週 | 7~8週 | |||||
3.0 | 2.5 | 2.0 | 1.8 | 1.6 | 1.4 | 1.4 | 2.0 | 2.5 | 3.0 | 4~8 |
例)4kgのワンコで避妊手術済の成犬の場合
198kcal×1.6=316.8kcal
1日に316.8kcal分を摂取すればOKということなります。
1日に与えるドッグフードの量の求め方
個体差ごとの1日の必要カロリーが分かれば、各種ドッグフードのカロリーで割れば1日当たりの適正量が分かります。
例えば当サイトでおすすめ1位にしているモグワンドッグフードのカロリーが344kcal/100gですので
DER÷3.44kcal/g
という計算式になります。
先ほどと同様の例で見ていきます。
例)4kgのワンコが避妊手術済の成犬の場合【モグワンドッグフードの場合】
DERが316.8kcalとなりますので
316.8kcal ÷ 3.44kcal/g=92g
ということで1日当たり92gが適正量ということになります。
ドッグヘルスアドバイザー解説
個体差ごとの1日の給与量の求め方まとめ
(1)体重ごとのPERを計算する
PER ={(体重)0.75乗}×70
(2)PERに個体差を勘案した係数をかけてDERを求める
DER= PER×個体差による係数(上記表参考)
(3)フードのカロリーで割って1日の給与量を求める
1日の給与量 =DER÷フードのカロリーkcal/g
以上で求めた給与量でまず様子を見てあげましょう。
最終的には「うんち」の状態をみて愛犬に合ったフード量を決めていきます
理想的なうんちとは
ウォルサム®研究所の、ウォルサム糞便スコアチャートが参考になります。
下のチャートで、理想的な便はグレード1.5~2.5となります。またグレード3~3.5の間に入っていれば許容範囲です。
便が少しゆるい時=1日あたり5g減らす
上のチャートでグレート3~3.5の場合は少しゆるいうんち=与えすぎですので5g減らします。
便が少し硬い時(まだ欲しそうならば)=1日あたり5g増やす
上のチャートでグレート1~1.5の場合は硬いウンチですのでもう少し与えても大丈夫です。
増やす場合はも5gずつ増やしてあげましょう。
まとめ
以上がドッグフードの個体差を勘案した適正量の計算方法でした。
食べすぎは肥満の原因になります。
ですが食べなさすぎても体の免疫が弱り病気になりやすい体になりますので
その子に合った適正量を与えてあげましょう。
最新記事 by だいず(ドッグヘルスアドバイザー) (全て見る)
- 【愛犬と行きたい!】おすすめイベント・ワンコOKのお出かけスポットを紹介! - 2025年1月24日