
運営会社:株式会社バウムクーヘン
住所:〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院1-16-5 松井ビル2F
法人番号:9290001065906
公式HP:https://www.wanchan-life.jp/
「このこのごはん」が涙やけに効果的って本当?
友達のワンちゃんは、このこのごはんを食べてきれいになっていた.!
このようなSNSや口コミサイトでも「涙やけが改善した!」という声が多く寄せられています。
一方で「効果がなかった」「なかなか治らない」という意見も見かけます。
では、実際のところ「このこのごはん」は涙やけに本当に効果があるのでしょうか?
この記事では、「このこのごはん」を使用した飼い主さんの口コミや体験談、獣医師の視点をもとに、涙やけの改善にどれほどの効果があるのかを詳しく検証します。
目次
【愛犬で検証してみた!】「このこのごはん」で涙やけが治るのか?
著者の愛犬は、ペキニーズで子犬の頃から涙やけに悩んでいまいした。
そこで今回、このこのごはんに涙やけの効果があるのか実際に与えて検証しました!
結論、このこのごはんを与えてから1~2か月程度で涙やけが改善しました!
ずっと目元が黒ずんでおりかわいそうと思っていたのでとてもよかったです。
以前に食べていたフードはロイヤルカナン
このこのごはんに変える前に与えていたドッグフードは、ロイヤルカナンでした。
改めてロイヤルカナンの原材料を見ると、添加物が多く含まれており涙やけの要因だったと思います。
米、肉類(鶏、七面鳥、ダック)、コーン、動物性油脂、小麦、超高消化性小麦タンパク(消化率90%以上)、加水分解タンパク(鶏、七面鳥、魚)、チコリー、大豆油(オメガ6系不飽和脂肪酸源)、酵母および酵母エキス、魚油(オメガ3系不飽和脂肪酸〔EPA+DHA〕源)、フラクトオリゴ糖、藻類油(オメガ3系不飽和脂肪酸〔EPA+DHA〕源)、ルリチシャ油、マリーゴールド(ルテイン源)、グルコサミン、加水分解軟骨(コンドロイチン硫酸源)、アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン、L-リジン)、ゼオライト、ポリリン酸ナトリウム、ミネラル類 (Cl、K、Ca、Na、Zn、Mn、Fe、Cu、Se、I)、ビタミン類 (コリン、E、ナイアシン、C、パントテン酸カルシウム、ビオチン、B6、A、B2、B1、D3、葉酸、B12)、保存料(ソルビン酸カリウム)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリーエキス)
上記の原材料で赤色が全て添加物です。
こんなに多く含まれていたのかと思うと驚きです。
また、愛犬だけでなくTik Tokで人気な「チワックスのこたろう」の弟犬もロイヤルカンを食べており涙焼けが改善しなかったとレポートしていますね。
@kotaro2325 フード何あげてる? #dog #dogs #犬 #いぬ ♬ オリジナル楽曲 – チワックスのこたろう
この通り、涙やけの要因としてドッグフードの添加物が挙げられます。
このこのごはんには、添加物が使用されていないので継続して食べることで涙やけが改善をしたのだと思います。
このこのごはんがなぜ涙やけに効果があるのか
上記で紹介した通りこのこのごはんには涙やけを改善する効果があります。
それでも「このこのごはんを試しているのに、涙やけが治らない…」そんな悩みを持つ飼い主さんは少なくありません。
実は、涙やけの改善には時間がかかることが多く、体質や食事の影響をじっくり見極める必要があります。
そこで「このこのごはん」の成分や原材料を詳しくチェックしながら、その効果と涙やけ改善への関係について解説します。
このこのごはんで使用している原材料は涙やけ改善効果が高い!
鶏肉(ささみ、レバー)、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、玄米、大麦、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、わかめ、昆布、乳酸菌、セレン酵母、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)
上記がこのこのごはんで使用されている原材料です。
このこのごはんには、他のドッグフードにで多く使用されている小麦・添加物が使用されておらず消化に優しい食材を中心にしています。
その結果、腸内環境が良くなり涙やけの防止・改善をしてくれます。
ピックアップ原材料
- 鶏ささみ(高たんぱく・低脂肪で消化が良い)
- まぐろ(DHA・EPAが豊富で皮膚や被毛の健康をサポート)
- さつまいも(食物繊維が腸内環境を整え、老廃物の排出を助ける)
- モリンガ(豊富なビタミンとミネラルで免疫力アップ)
涙やけは、体内の老廃物が適切に排出されずに起こることが多いです。
そのため、腸内環境を整える食材を取り入れることで、不要な成分の排出がスムーズになり、涙やけの軽減につながります。
添加物(保存料・香料・着色料)に関して
市販のドッグフードの中には、酸化防止剤や合成添加物が含まれているものもあります。
これらの人工的な成分は、体に負担をかける可能性があり、結果として涙やけの原因になることもあります。
「このこのごはん」には、人工保存料・着色料・香料が一切使用されていません。
その代わりに、食品本来の鮮度を保つための製法が採用されており、ワンちゃんの健康に優しい仕上がりになっています。
涙やけがなかなか治らないと感じる場合、過去に与えていたフードの影響が残っていることも考えられます。
添加物の影響は長期的に現れることがあるため、新しいフードを試す際は最低でも2〜3ヶ月継続することが大切です。
このこのごはんで涙やけは治った?飼い主の口コミまとめ!
口コミを調べると、「涙やけが良くなった!」という声が多く見られる一方で、「思ったほど変化がなかった」という意見もあります。
当サイトが行ったインターネット調査によると、このこのごはんを与えることで涙やけが改善したという飼い主が「64%」改善されなかったという飼い主が「36%でした。」
そこで、実際に「このこのごはん」を使用した飼い主さんの口コミを調査しましたのでご紹介します。
涙やけが治った口コミ



涙やけが治らなかった口コミ



このこのごはんの涙やけに関する口コミから読み解くポイント
上記でリサーチした調査結果・口コミからわかるこのこのごはんによる涙やけ改善のポイントを紹介します。
まとめ
- 最低でも1〜3ヶ月は継続すること
- 涙やけの原因が食事由来なら高確率で改善する
- 水分補給や日々のケアも併せて行う
こまめに拭きつつ、「このこのごはん」を継続することで、より高い効果を期待できます。
涙やけの原因はさまざまですが、実際に「このこのごはん」で改善した事例を見ると、食事の影響は大きいことがわかります。
愛犬の涙やけが気になる方は、継続的にこのこのごはんを与える+日々のケアも併せて行うことで改善することができます。
獣医師が語る!「このこのごはん」で涙やけが治らない原因と正しい使い方
涙やけの原因はさまざまですが、食事の影響を受けるケースが多いのも事実です。
ここでは、獣医師や専門家の視点から、涙やけのメカニズムや「このこのごはん」をより効果的に活用する方法について詳しく解説します。
獣医師が解説する涙やけのメカニズム
涙やけは、単に涙が多いだけでなく、その成分や排出の仕組みが関係しています。
主な原因として考えられるのは以下の3つです。
- 涙の成分のバランス異常
→体内の老廃物が適切に排出されず、涙の中に含まれる成分が酸化することで、毛が赤茶色に変色してしまう。
- 涙の排出不良
→涙の通り道(鼻涙管)が詰まりやすい犬種(マルチーズ、トイプードル、シーズーなど)は、涙がスムーズに流れず、目の周りに溜まりやすくなる。
- アレルギーや食事の影響
→合成添加物や酸化した脂質が含まれるフードを摂取することで、体が炎症反応を起こし、涙の分泌が増えることがある。
「このこのごはん」は、消化の良い原材料や腸内環境を整える成分を使用しているため、食事が原因で発生している涙やけには高い効果を期待できます。
しかし、鼻涙管の詰まりやアレルギー体質などの他の要因が関係している場合、食事の改善だけでは十分な変化を感じられないこともあります。
正しい与え方と使用上の実践的アドバイス
「このこのごはん」を効果的に活用するためには、正しい与え方が重要です。
特に、以下のポイントを意識すると、涙やけの改善を実感しやすくなります。
- 給餌量を適切に調整する
- 水分補給をしっかり行う
給餌量を適切に調整する
フードの量が多すぎると消化器に負担がかかり、腸内環境が乱れる可能性があります。
獣医師と相談しながら適量を与えましょう。
このこのごはんのパッケージ・販売ページには、成長段階・体重に合わせた適切な給餌量が記載されています。
そちらに合わせてフードの量を調整しましょう。
1~3kg | 4~6kg | 7~9kg | |
生後4ヶ月 | 61~140g | 173~235g | 263~318g |
生後4~9ヶ月 | 51~116g | 144~196g | 219~265g |
生後9~12ヶ月 | 41~93g | 115~156g | 176~212g |
成犬1~2歳 | 38~86g | 107~145g | 163~197g |
成犬3~6歳 | 32~73g | 91~123g | 138~167g |
成犬7歳以上 | 28~63g | 78~106g | 119~144g |
水分補給をしっかり行う
涙やけの原因の一つは体内の老廃物の排出不足です。
新鮮な水をこまめに飲ませることで、代謝がスムーズに行われ、涙の質が改善され涙やけ改善効果があります。
このこのごはんはドライフードなので、水分が10.0%以下です。
普段水をあまり飲まないワンちゃんは、ウェットフードやヨーグルト、野菜などを与えて水分を摂取されるようにしましょう。
専門家がすすめるフード以外の改善ポイントと日常ケア
フードを変えるだけでなく、日々のケアを意識することで、涙やけの改善スピードをさらに高めることができます。
下記は、獣医師が進める日々のケアのポイントです。
- 目の周りをこまめに拭く
→目の周りが常に湿った状態だと、雑菌が繁殖しやすくなり、炎症の原因になります。涙をしっかり拭き取り、清潔な状態を保ちましょう。
- ストレスの少ない環境を作る
→ストレスによってホルモンバランスが崩れると、免疫機能が低下し、涙やけの悪化につながることがあります。適度な運動やリラックスできる環境を整えることも大切です。
- 動物病院で定期的な健康チェックを受ける
→体質的に涙の分泌が多い犬や、鼻涙管が詰まりやすい犬は、定期的に獣医師に相談し、適切なケアを受けることでより良い改善が期待できます。
食事だけに頼るのではなく、正しい与え方や日々のケアを意識することで、より確実に涙やけを改善できる可能性が高まります。
「フードを変えたのに効果が出ない…」と諦める前に、水分補給や目の周りの清潔ケア、生活環境の見直しも併せて行い、愛犬にとって最適な涙やけ対策をしていきましょう。
まとめ:このこのごはんで涙やけを改善!
「このこのごはん」は、多くの飼い主さんから涙やけ改善の効果が報告されているドッグフードです。
実際に口コミや体験談を調査した結果、1〜3ヶ月ほど継続して与えることで、目の周りの赤みが薄くなったり、涙の量が減ったりするケースが多いことがわかりました。
また、「このこのごはん」は涙やけ改善だけでなく、腸内環境の改善、皮膚や被毛の健康維持、免疫力の向上といったメリットも期待できます。
愛犬の総合的な健康を考えたうえで、長期的に活用することが理想的です。食事・ケア・環境の3つのバランスを整えながら、愛犬の健康をサポートしていきましょう!


最新記事 by だいず(ドッグヘルスアドバイザー) (全て見る)
- 【次世代のペット】LOVOTとは?魅力から特徴まで詳しく紹介! - 2025年7月15日