犬って味覚はあるの?犬が好む味とは

昨日まで食いつきが良かったドッグフードを突然、愛犬が食べなくなると不安になりますよね。

「急に食べなくなったのはなぜ?」「体調が悪いせい?」など、気になってしまう方も多いのではないでしょうか?

結論から述べると、犬にも味覚があり、ドッグフードの種類によって好き嫌いがあります。

そこで当記事では、犬の味覚について詳しく解説します。犬が好むドッグフードの特徴も紹介しているので、是非最後までご覧ください。

犬にも味覚がある

犬にも人間同様に味覚があります。犬や人には、舌に味蕾(みらい)細胞と呼ばれる器官があり、味蕾の働きによって味を感じ分けることができると言われています。

つまり、味蕾は味を感じるためのセンサーのようなものです。

味蕾がなくては、犬も人も味を感じとることができません。

なので、犬にも人のように好き嫌いがあって当然なのです。

したがって、ドッグフードの食いつきが悪くても病気であるとは限りません。

犬が感じている味覚の種類

犬の好きな味を獣医師が解説します

犬も人間と同じく味覚があると前述しました。そして、犬は主に次の味覚を感じていると言われています。

  • 甘味
  • 苦味
  • 酸味
  • 塩味

意外に犬は多くの味を感じることができるのです。

しかし、人とは違い犬は「うまみ」を感じることはできません。ちなみに犬は「苦味」が苦手であると言われています。

なぜなら、自然界で「苦味」のある食べ物は毒を持っていることが多いためです。

一方で「甘味」は犬が最も感じやすい味覚と言われています。

そのため、犬は「甘味」のある食べ物を好むのです。

とくに犬の味蕾は、果物等に含まれるフラネオールという成分に反応しやすいと言われています。また、肉類に含まれるアミノ酸にも、犬は甘さを感じます。

以上の理由により、犬は肉類や甘みのあるおやつを好むのです。

犬と人の味覚の違いは?

犬と人間の味覚には、大きな違いがあります。

まず、犬は人と違い「うまみ」を感じられません。そして、もうひとつは犬の味蕾の方が人と比較して少ないという点です。

人の舌には約10,000個の味蕾があると言われています。

対して、犬の味蕾は約2000個しかありません。そのため、人と比べると感度が低いと言われています。

また、犬は肉食寄りの雑食動物として進化してきたため、特定の味(とくに甘味と苦味)に対して強く反応します。

甘味は高エネルギー食品を示し、犬にとって好ましいものです。

一方、苦味は自然界では毒性を示すことが多く、犬はこれを避けるように進化してきました。

これらの進化的背景により、犬と人間の味覚には大きな差が生じています。

犬の味覚にも個体差がある

犬の味覚にも個体差があります。

主に、下記の影響で味覚に個体差が発生すると言われています。

  • 犬の遺伝的背景
  • 生活環境

また、犬種によっても味の嗜好が異なります。

例えば、ある犬種は甘い味を好む一方で、ほかの犬種は塩味を好む場合があります。

人と同じく犬にも好みがあるので、犬が好むであろう味のドッグフードを食べないからといって病気を疑う必要はありません。

犬の味覚は変化する

犬の味覚は、年齢や健康状態、環境の変化などによって変化します。

成長期の犬が、成犬になると味覚の感度が変わるケースも少なくありません。

例えば、子犬の頃は甘味や高脂肪の食べ物を好むことが多いですが、成犬になるとバランスの取れた食事を求めるようになります。

また、健康状態の変化も味覚に影響を与えることを覚えておきましょう。

口腔内の問題や消化器系の病気がある場合、特定の食べ物に対する嗜好が変わる可能性があります

老犬になると味覚も変化する

さらに、老犬になると味覚が鈍くなり、食べ物の香りや味に対する感度が低下するため、食欲が減退することがあります。

もうひとつ、環境の変化も味覚に影響を与えかねません。

生活リズムの変化によってストレスを感じると、食の好みが変わることがあります。

以上のように、犬の味覚は様々な要因によって変化し、それぞれの個体に合った食事を提供することが重要です。

犬の味覚からわかる!犬が好きなドッグフードの特徴

犬の味覚について学んだあとでは、いつものドッグフード選びが劇的に変わります。

多くの飼い主は愛犬が好む味のドッグフードを食べさせてあげたいと思うでしょう。

そこで、犬が好きなドッグフードの特徴をまとめました。

肉の風味があるドッグフード

犬は肉に含まれるアミノ酸から「甘味」を感じます。

「甘味」は犬が最も感じやすい味覚のため、愛犬の食いつきを良くしたいなら肉の風味が強いドッグフードを選んであげましょう。

とくにおすすめなのが「うまかドッグフード」です。当製品は、水炊きの名店「博多華味鳥」がつくるヒューマングレードを超えるドッグフードとして知られています。

原材料に九州産の「華味鳥」をふんだんに使用しているため、肉の風味を感じやすいのが特徴です。

香りの強いドッグフード

愛犬がドッグフードをなかなか食べてくれないときには、香りからアプローチするのもひとつの手段です。

犬の嗅覚は鋭く、人間の約10,000倍から100,000倍も敏感だと言われています。

そのため、香りの強いドッグフードは、犬の嗅覚を刺激し、食欲を引き出すのに効果的です。

香りの強いドッグフードを試してみたいなら「OBREMO(オブレモ)」を試してみましょう。

「鶏肉」「馬肉」「まぐろ&たら」「いわし&たら」と4つのフードから選択でき、添加物が使用されていない無添加フードのため、犬の嗅覚を刺激できます。

甘味の強いドッグフード

犬は「甘味」を感じやすく、甘い食べ物を好みます。

甘味の強いドッグフードを探しているなら「わんこのヘルシー食卓」がおすすめです。

当製品は原材料として、「甘味」の強いさつまいもを使用しています。

さつまいもは急激な糖値の抑えられる効果があるほか、犬が好む食べ物の一種として知られています。

また、味のバリエーションの1つに「さつまいも味」が用意されているので、甘いおやつや食べ物を好む犬にはおすすめです。

犬の味覚に関するQ&A

犬の嗅覚に関するQ&Aをまとめました。

犬が突然、ドッグフードを食べなくなるのはどうして?

犬が突然、ドッグフードを食べなくなる理由は、主に次の通りです。

  • 歯が痛む
  • ストレスや環境の変化
  • ドッグフードに飽きた

第一にできる対処法として、まずはドッグフードを変えてみましょう。味そのものに飽きを感じている場合、ドッグフードを変えることで食べてくれます。ただ、ドッグフードを変えても改善できない場合は、獣医師に相談してみましょう。

口腔内の病気あるいはストレスが要因であることも考えられます。

犬にも味覚障害はありますか?

はい、犬にも味覚障害があります。

もしいくら手を尽くしても愛犬が食事に対して興味を示さない場合、味覚障害を発症しているかもしれません。

異変を感じたら、迅速に獣医師の元へ連れていってあげてください。

犬が美味しいと感じるものは?

犬が美味しいと感じる食べ物は下記の通りです。

  • 肉類(鶏肉・牛肉・豚肉・魚)
  • 高脂肪食品
  • 果物(リンゴ・バナナ)
  • 野菜(さつまいも・人参・かぼちゃ)

人間が口にする食べ物を犬に与える際には、まずは健康に害を及ぼすおそれがないか確認してからにしましょう。

まとめ

いかがでしょうか?

本記事をご覧頂き、犬の味覚について詳しく知ることができたのではないかと思います。

もし愛犬と相性の良いドッグフードを探しているなら、本記事で紹介した犬が好むドッグフードを試してみてください。

お得な初回割やキャンペーンが実施されているので、今ならお得に購入できますよ!

The following two tabs change content below.

暁彦松井

最新記事 by 暁彦松井 (全て見る)