犬の分離不安症とは?直し方から症状まで詳しく紹介!

ナチュナルドッグフートのひろば公式アンバサダー犬
■プロフィール
名前:ももた
犬種:ビーグル
年齢:9歳
食べているドッグフード:モグワン
好きなこと:ボール遊び
※ドッグフードの試食やサイト内で使用する写真のご協力をいただいております

愛犬が、外出をする時にうるさいくらい吠えるので悩んでいる

帰宅したら、家の中が荒らされていた

このような分離不安症に悩んだことはありませんか?

当記事では、分離不安症の原因・対策・解決方法まで詳しく紹介します。

是非参考にしてください。

犬の分離不安症とは?

犬の分離不安症とは、飼い主と離れる際に犬が感じる強い不安やストレスのことを指します。

この状態になると、普段なら起こさない問題行動を起こすことがあります。

また、外出時の飼い主の負担も増えます。

分離不安症による問題行動は、犬からのイタズラやいじわるではなく不安から起きる軽い病気なようなものです。

人と犬が共同でお互いのペースで生活をしていくためにも、分離不安症は解決しておきたい問題です。

犬の分離不安症による問題行動

犬の分離不安症は、飼い主と離れることに対する極度の不安が引き起こすもので、様々な問題行動として現れます。

これらの行動は犬自身も苦しんでいるサインです。

以下では、具体的な問題行動とその特徴について解説します。

無駄に吠える

分離不安症の犬は、飼い主がいなくなると不安感から激しく吠え続けることがあります。

この吠え声は、飼い主を呼び戻すための手段であり、犬にとってのSOSのサインです。

鳴き声は、通常より高音で甲高い声が特徴的です。

この行動は、近隣住民への迷惑になるだけでなく、犬自身のストレスをさらに悪化させる可能性があります。

愛犬が甲高い声なくと飼い主も心配になって、ついつい様子を見に行ってしまうよね。

家具などの破壊

分離不安症の犬は、不安を紛らわせるために家具やドアを噛んだり壊したりする行動を取ることがあります。

この行動はエネルギーの発散やストレス軽減のためですが、結果として家中のものを破壊してしまいます。

特にドア周辺や飼い主の匂いがする物がターゲットになりやすいです。

ソファ・カーテン・ぬいぐるみなどを壊れるまで噛み続けます。

このような場合、留守中に噛む専用のおもちゃを与えることや、犬が安全に過ごせるケージや部屋を用意することで対策できます。

自分で自分を噛む(自傷行為)

分離不安の犬は、自分の体を噛む、あるいはなめ続けることで不安を解消しようとする場合があります。

この行動がエスカレートすると、皮膚炎や毛の脱落といった健康問題を引き起こすことがあります。

この自己破壊的な行動は、寂しさを埋めるために行うもので飼い主と別れることで深刻なストレス状態にあることを指します。

帰宅した時に、愛犬の手をみて血が出ていないかなど自傷行為を行っていないか確認をするよにしましょう。

呼吸が荒くなる

犬が分離不安を感じると、呼吸が速く浅くなることがあります。

これは、体がストレスに反応している典型的な症状です。

過呼吸状態になることもあり、犬にとって非常に苦しい状態です。

呼吸の変化は、飼い主が外出準備をする段階でも見られる場合があります。

呼吸が荒くなるのも犬に強いストレスがかかっている証拠です。

よだれがでる

通常はあまりよだれをたらさない犬でも、分離不安症を抱えている場合、過剰によだれをたらすことがあります。

これもストレス反応の一種で、緊張や不安が身体に影響を及ぼしているサインです。

特に、外出の気配を察知した段階からよだれをたらす場合は、不安症の兆候と考えられます。

脱走しようとする

【分離不安症】分離不安な犬が家族と離れる前に、こうなります!

分離不安の犬は、飼い主を追いかけたい一心で脱走を試みることがあります。

ドアや窓を引っ掻いたり、柵を乗り越えようとする行動が見られる場合は注意が必要です。

この行動は犬自身が危険なので早急な対策が必要です。

脱走を防止するために、家の中を安全対策を行い脱出行為をした際の物の落下などの危険をなくすことが大切です。

犬の分離不安症の原因はなに?

すべての犬が生まれながらに分離不安症ではありません。

子犬の頃の環境・飼い主との関係性など様々なことがあいまって分離不安症になります。

では、不安分離症の原因としてどのような物があるのでしょうか?

下記にて紹介します。

留守番が長い

犬は本来、社会的な動物であり、群れで過ごすことで安心感を得る生き物です。

そのため、長時間の留守番を強いられると、孤独感や不安を感じやすくなります。

特に、1日数時間以上にわたる孤独な時間が続くと、犬にとって大きなストレスとなり、分離不安症のリスクが高まります。

飼い主とのふれあい不足

出典:momota.615

飼い主とのふれあいが不足していると、犬は愛情や安心感を十分に感じられなくなり、不安症状を引き起こしやすくなります。

特に、忙しい生活の中で散歩や遊びの時間が削られると、犬は孤立感を強く感じるようになります。

ふれあいの時間を意識的に増やし、犬が「安心できる場所」として飼い主を認識できるようにすることが大切です。

引っ越しをした

新しい家への引っ越しは、犬にとって大きな環境の変化を意味します。

これまで慣れ親しんだ場所を離れることで、不安感やストレスが増すことがあります。

特に、飼い主が不在の時間が長い場合、新しい環境に順応する前に分離不安症状が現れることがあります。

引っ越しをした際は、愛犬の様子を観察し不安・ストレスを与えていないかチェックしましょう。

飼い主が変わった

飼い主が変わることは、犬にとって最も大きなストレスのひとつです。

犬は飼い主との関係性に強く依存するため、新しい環境や飼い主に慣れるまでに時間がかかることがあります。

過去に捨てられた経験がある犬では、特に不安感が強くなる傾向があります。

急に飼い主が変わると、不安や心配があり1人だととてもストレスだワン!

聴力・視力の低下

老犬に多い原因として、聴力や視力の低下があります。

これらの感覚が衰えると、周囲の環境に対する不安感が増し、分離不安症状が現れやすくなります。

また、加齢による認知機能の低下も、飼い主がいないときの不安を強める要因となります。高齢犬の不安を和らげるためには、日常生活の中でのコミュニケーションを増やすことが大切です。

その他要因

分離不安症には、上記以外にも多くの理由が存在します。

下記も要因も1つです。

  • 家族構成の変化
  • 飼い主のライフスタイルの変化
  • 過去のトラウマ(1人の時の寂しさ)
  • 迷い犬・保護犬だった
あかちゃんが生まれて自分への愛情が無くなったらさびしくて分離不安症になるケースもあります!

分離不安症の解決方法を紹介!

分離不安症の解決方法を紹介します。

ここまで記事を読んで、愛犬が分離不安症だと思った飼い主は下記を実践してみましょう。

遊んで犬を疲れさせる

犬を十分に運動させたり、遊んでエネルギーを発散させることで、留守番中のストレスを軽減できます。

散歩やボール遊びなどを外出前に行い、心身ともに疲れた状態にすることで、留守中に落ち着いて休むことができるようになります。

また、知育トイやおやつを使った遊びを取り入れると、頭を使うことでぐっすり睡眠をとらせることができます。

犬に、外出時は休憩時間と思わせることができたら分離不安症をなくすことができます。

外出を当たり前の存在にする

犬が飼い主の外出を「特別な出来事」と感じないようにする工夫も重要です。

たとえば、外出準備の際に犬が興奮しないよう、普段から飼い主がカバンを持つ動作や鍵を持つ行動を繰り返し行い、外出の兆候に慣れさせることが効果的です。

上記のようなトレーニングは面倒ですが、日頃から訓練することで分離不安症を防止することができます。

分離不安の改善の訓練をする

【犬しつけ】分離不安を治すには!?トレーニングなど対処方法をご説明★飼い主さんの対応次第で愛犬は変わります!

上記と少し重複しますが、分離不安症の改善には、トレーニングを通じて犬が「一人でも安心できる」状態を学ぶことが大切です。

まずは短時間の離れる練習から始め、徐々に時間を延ばしていきます。

この際、犬が一人で落ち着いて過ごせたら褒めたりおやつを与えることで、ポジティブな体験と結びつけます。

また、犬が安心できる専用スペースを用意し、そこにいられることを心地よいと感じさせるのも効果的です。

必要に応じて、トレーナーや専門家に相談することも検討しましょう。

分離不安症の改善が難しい場合は、獣医師に相談するのもあり

犬の分離不安症が深刻で、自力での改善が難しい場合は、獣医師に相談することを検討しましょう。

獣医師は行動療法や薬物療法を提案し、犬が安心できる環境作りをサポートしてくれます。専門家の助けを借りることで、より効果的な治療が可能となります。

では、どのような治療があるのでしょうか?

下記にて紹介します。

行動療法

行動療法は、犬が分離不安を和らげるために有効な方法の一つです。

獣医師や専門のトレーナーは、犬が「一人でも安心できる」と学ぶための訓練を行います。

基本的には、犬が飼い主と離れる時間を少しずつ延ばしていく「段階的な分離トレーニング」が行われます。

これにより、犬は「飼い主が戻ること」を学び、安心感を持てるようになります。

また、環境の管理や、犬が安心できるアイテム(おもちゃやクッション)を提供することも行動療法の一環です。

薬物療法

場合によっては、薬物療法が必要となることもあります。

特に分離不安症がひどく、行動療法だけでは効果が見られない場合、獣医師は不安を軽減するための薬を処方することがあります。

これらの薬は、犬の不安を和らげることで、訓練を受け入れやすくし、行動修正の効果を高めます。

薬物療法は、短期間での効果を期待できることがありますが、必ず獣医師の指導の下で使用し、副作用や投薬量をしっかりと管理することが重要です。

犬を分離不安症にさせないためできること

犬の分離不安症は予防することが可能です。早期の対策と適切な生活環境を整えることで、犬が安心して留守番できるようになります。

以下では、分離不安症を防ぐ方法を紹介します。

外出時に犬に声をかけない

外出の際に犬に過剰に声をかけたり、抱きしめたりすることは、犬に「外出=不安なこと」と認識させる原因になります。

犬は飼い主の行動に敏感で、外出前に特別な声掛けがあると、飼い主がいなくなることを不安に感じるようになります。

外出時は、静かに淡々とした行動を心がけ、犬に「外出は何も特別なことではない」と認識させることが大切です。

外出前に少し激しい運動をする

この投稿をInstagramで見る

ももた(@momota.615)がシェアした投稿

犬のエネルギーを発散させることは、分離不安症を予防するために非常に効果的です。

外出前に少し激しい運動をすることで、犬は疲れてリラックスした状態で留守番をすることができます。
散歩やボール遊びなどで体を動かすことにより、疲れて飼い主がいない時にぐっすり寝ることができます。

午後から外出をする時は、午前にボール遊びなどで激しく遊ばせてほしいな!

子犬のころからお留守番をさせる

分離不安症を防ぐためには、子犬の頃から少しずつお留守番をさせることが有効です。

幼い頃から飼い主と離れる経験を積むことで、犬は独りで過ごすことに慣れ、不安感を持ちにくくなります。

最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていきます。

これにより、犬は「飼い主が戻ってくる」と理解し、一人で過ごすことに自信を持つようになります。

何事も子犬の頃からの訓練が大切ですね。

【番外編】分離不安症になりやすい犬種がいるって本当?

犬種によって分離不安症になりやすい・なりにくいがあります。

これから犬を飼いたいと思っている方は是非参考にしてください。

お留守番が苦手な犬
ポメラニアン・ミニチュア・ダックスフンド・ミニチュア・シュナウザー・トイ・プードル・シェパード・ジャーマンシェパード・ラブラドールレトリバー
お留守番が得意な犬種
シャーペイ・パグ・ミニチュアシュナウザー・ボストンテリア・チワワ・フレンチブルドッグ

まとめ

いかがでしたでしょうか?

当記事で、犬の不安分離症に関して詳しく知ることができたと思います。

不安分離症は、そのままにしておくとかなり犬との生活がしづらくなります。

普段から訓練と対策を行うことで、お互いよいパートナーとして生活することができます。

The following two tabs change content below.
アバター画像
ドッグヘルスアドバイザー(認定番号H0533号)愛犬のアレルギーと涙やけに悩みドッグフードを調べるうちに危険な原材料が使用されていたことに気付きました。大切な愛犬にぴったりな安心安全なドッグフードを選びましょう。このサイトがドッグフード選びのお役に立てば嬉しいです。
アバター画像

最新記事 by だいず(ドッグヘルスアドバイザー) (全て見る)